クリスマスリースは、玄関やドアにつけたり、壁に飾ったりとクリスマス気分を盛り上げてくれるアイテムの一つ。
松ぼっくりや植物のつるなどを使って手作りするという家庭もあるのでは?
今回は100均の材料だけで作れる、ゴージャスなクリスマスリースの作り方を紹介します!とっても簡単なので、子どもといっしょにチャレンジしてみてくださいね。
今回は編集部Oが6歳の息子とクリスマスリースづくりに挑戦!
材料は
の2種類のみ。オーナメントは上にひもが通してあるものを選んでくださいね。
今回はセリアとダイソーの2つの100円ショップでオーナメントを購入してきました。サイズが違うオーナメントをまぜることで、全体のバランスが取りやすくなりますよ。
まずは作りたい大きさ+5cm程度に針金を切ります。この針金にオーナメントを通していくので、オーナメントが落ちないように片方の端をくるっと輪状に丸めておきます。
続いて、オーナメントについている紐をはさみで切っていきます。これで準備は完了!
あとは針金にオーナメントをどんどん通すだけ!隣り合うオーナメントのサイズや色、形がさまざまになるように調整しながら、どんどん通していきます。オーナメントの穴が大きいので、子どもでも簡単に通せました。
じゃん!全部で50個以上通しました!
こんな感じでもりもりオーナメントを通しておくのがポイントです。これをくるっと円にしていきますよ~!
通し終わったら、針金の先を最初に作った円の中に入れて、ねじって留めます。ねじったり留めるところは、力がいるので大人がやってあげてくださいね。
これだけでも十分ゴージャスですが、ポイントにリボンをかけてみます。今回はダイソーのオーガンジーリボンを使ってみました。
形を丸く整えたら完成です!
こちらが完成形!(ドーナツ型のものを見ると、絶対このポーズで写る息子です…)
キラキラと輝くゴージャスなリースができました!とても100均材料だけでできている感じがしないですよね。
さっそく部屋のドアにつけてみました♪殺風景な賃貸マンションのわが家ですが、一気に部屋がクリスマスムードに!
ただこのリース、とっても立体的なので奥行きがけっこうあります。通常のフックにかけると厚みで外れやすいのでご注意ください。
***
本当に簡単に作れて、キラキラときれいなクリスマスリース。100均材料だけなのに、子どもたちにも大好評でした♪
今回はいろいろな種類のオーナメントで作りましたが、色をそろえて大きさだけ変えてもシックな雰囲気になりそうです。
いよいよ12月。クリスマス気分を盛り上げるためにも、おやこで挑戦してみてくださいね!
【いざというとき役立つ】子ども用マスクを忘れても焦らずOK!大人用マスクを...
2021.12.31
不器用ママでもOK!ヘアピン不要&帽子もかぶれる【登園ヘア】運動会練習でも...
2022.05.09
不器用でも大丈夫!忙しい朝の「かわいい髪型にして♡」も怖くない!邪魔になら...
2022.04.09
早めにゲットしたい!昨年入手困難だった【クールリング】新感覚の暑さ対策グッ...
2022.05.07
【イケア激似と超話題!】100均の「スチールメッシュバスケット」が子どもグ...
2021.11.26
【100均&無印が活躍!】あふれる子どもの作品やお手紙がスッキリ!これぞ圧...
2021.09.06
どの100均にもある【フタがとまるケース】ミニ四駆からナプキンまで!万能す...
2022.05.09
「その手があったか!」100均グッズで目からウロコの収納ワザ!おままごと、...
2021.04.27
砂場や海で遊んだあとの【全身砂だらけ問題】を解決!赤ちゃんにも使えるアレで...
2022.05.12
【感激のダイソー】子どもに上履きを洗ってほしい全親に告ぐ!330円「上履き...
2021.06.27