こんにちは!ママライターのよこたみほです。
わが家の6歳年長の息子も、ついに4月から小学1年生!
そんな中、現在小学2年生の長男が、次男に対して「小学校にはしゃがんで使うトイレがあるんだよ!」と教えていてびっくりしました。よく聞くと、小学校ではだいぶ洋式トイレが広がっているようですが、一部の場所に和式トイレが残っているよう…。
確かに遠足先やキャンプ場など、和式トイレが残っている場合もあるので練習したほうが良いな…と思っていました。
そんなとき、和式トイレの使い方を説明してくれて、さらに実物大のポスターで練習できるという絵本を発見!
こちらが、新1年生必読の絵本『がっこうでトイレにいけるかな?』
。
ほるぷ出版の大人気「うんこのえほん」シリーズのもので、子どもにとっては未知の世界である小学校の和式トイレについて、わかりやすく解説してくれます。
和式トイレはスリッパみたいな形をしていて洋式トイレのように腰かけて使わないことや、授業中にトイレへ行きたくなれば先生に話して行っても良いことなど、子どもが実際に疑問を抱きそうな部分もフォローしていますよ。
そして、和式トイレでは“カエルのポーズ”になること!これは、どんなポーズになれば良いのか子どもが一目で理解しやすいなと感じました。
購入して絵本を持ち帰ったときから、「早く絵本読もうよ」と気になって仕方ない様子の息子。冒頭の部分を読みはじめてすぐに、「ぼく、絶対和式トイレでもちゃんとできるよ」とヤル気満々です。
この絵本では、和式トイレの使い方の流れも細かく解説してくれています。さらに「なるほど」と思ったのが、和式トイレで失敗してしまった場合の対処法も解説していること!トイレは1人で入るので、失敗した場合にどうしたらいいかわからなくなって放置してしまう子もいますよね。
対処法を知った息子は「もしも和式トイレで失敗しても、トイレットペーパーで拭いたらいいね」と前向きな発言をしていました。
絵本が不安をどんどん解消してくれるので、これなら突然和式トイレに出会っても恐れることはなさそうです。
この絵本の最大の特徴は、最後のページについている実物大の和式トイレのポスター!
絵本を読んだあとは、このポスターですぐに和式トイレの練習をすることができるんです。
「上手くしゃがむことができないから学校のトイレが不安…」なんて場合も、おうちにいながら和式トイレでしゃがむ練習をすることで、安心できるかもしれませんね。
さっそく息子も和式トイレに挑戦!
本人の希望で、絵本の通りの流れに沿って、失敗したパターンも含めて練習。とても楽しそうに繰り返し和式トイレの練習をしていて、こちらがやめるように声かけするまで夢中になっていました(笑)。
***
意外と盲点の和式トイレで用をたす練習。子どもが就学前だという方や、和式トイレを使ったことがないという子どもがいる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
『がっこうでトイレにいけるかな?―うんこのえほん 』
著者:村上 八千世
イラスト:せべ まさゆき
発行:ほるぷ出版
定価:1,430円(税込)
ライター よこたみほ
わんぱくな2歳差男児を子育て中のアラフォーママライター。美容師資格を持つ元ヘアカラーリスト・アイリストで、週末は田舎暮らしやキャンプをして自然の中で子育てを楽しんでいます。現在は子育て系や美容系など、複数のウェブメディアで記事を執筆中
保護者との続柄とは?意外と悩む幼稚園願書や小学校書類の書き方一覧
2023.01.21
保育士が解説!保育園見学の電話のかけ方|マナーや会話例など失敗しないコツを解説
2023.01.10
ダイソー×セリア×キャンドゥ【100均お名前スタンプ徹底比較】名前つけ地獄...
2021.12.08
保活はいつから始める?生まれ月ごとのスケジュール例や加点のポイントを先輩マ...
2022.12.18
保育士が教える!保育園見学時のポイント|確認・質問すべき点を徹底解説
2023.01.12
【効果絶大】面倒な「子どもの帽子のゴム替え」が断然ラクになる裏ワザ!半年後...
2022.03.19
【神アプリ発見】じつは面倒すぎて悩ましかった「算数の丸つけ」が1秒で終わる...
2021.11.23
【体験談あり】保育園と幼稚園の違いは?両方通わせたママが費用や保育内容など...
2023.02.24
【ダイソー】箸の持ち方&食べ方が見違えるサポートグッズが大充実。練習嫌いの...
2021.09.27
小学校一年生で勉強ができない子の特徴は?当てはまるパターンや親ができるサポ...
2023.06.16