非認知能力についてまとめています。
非認知能力とは「点数では測れない、生き抜くために必要な力」のこと。 一方、点数化できる読み書きの力や運動能力などは「認知能力」です。
これからの時代は、しっかり勉強して偏差値を上げ、よい大学・大手企業に入れば安泰ではありません。 予測できないことが起こる時代に、どこにも正解はないからこそ、自分で、他者と共にベストな方向を見いだせる力として必要なのが「非認知能力」です。
大学入試でもより社会に出てから役立つ力が求められるようになり、「非認知能力」について問われる内容に変わってきています。
非認知能力は具体的には、 ・我慢する、落ち着くための力、自分のルールを守れる(忍耐力・自制心) ・やる気・挑戦のための力(意欲・向上心) ・思いやり・コミュニケーションのための力(共感・協調性) ・目標を決めて計画を立て、課題を認識して解決への道筋を立てられる。客観性を持てる(メタ認知) ・リーダーシップをとれる、他者と対話・調整して協調できる(社会的能力) ・失敗から学ぶことができる、失敗しても悩まず楽天的にとらえられる(回復力・対応力) ・自分で工夫できる、創造力、直観力がある(クリエイティビティ―) などがあります。
「非認知能力が伸びていけば、認知能力にもプラスの影響を与える」と多くの研究結果があり、認知能力を伸ばすベース(土台)となります。
「ペリー就学前計画(ペリー・プレスクール・プロジェクト)」について 幼児教育を受けさせられない貧困世帯の3~4歳の子ども123人を対象に実施。2年間にわたり、123人の約半数の子に毎日2.5時間を週3日間、教室で修士号を持つ専門家による読み書きや音楽などの授業を受けさせ、さらに週に1度教師が家庭訪問し90分間の指導を行いました。 教育を受けた子とそうではない子で、その後の彼らの生活や人生にどんな違いが生じるかを、実に約40年にわたり追跡調査。 その結果、就学前計画での教育を受けた子と受けなかった子どもで、犯罪率、学校中退、留年率、雇用、麻薬使用、大学入学、就職に優位な差が認められました。
就学前(乳幼児や保育園、幼稚園の時期)に教育を受けることで、大人になってからの、雇用形態や所得、学歴、仕事ぶりや社会的能力に優位な差が生まれることが分かりました。
この調査が非認知能力という概念が見いだされ、注目されるきっかけとなりました。
3歳、4歳、5歳、6歳の幼児期における非認知能力の育て方、どのように伸ばしていくかについて、親の関わり方をまとめています。
あふれる情報に「子育ての正解」がわからない、SNSの「キラキラ子育て」にも...
2021.02.22
「やってみたいな」に「やってみようか!」と大人が勇気を持てば、子どもも親も...
2021.01.29
「そっと見守る…」子どもが安心して"冒険"するために、できそうでなかなかで...
2021.01.15
子どもの忍耐力、感情コントロール力を育むには?"自ら学び育つ"ために大人が...
2020.12.25
子育てって何が正解かわからない…教育専門家がママパパに贈る「子育てに役立つ...
2020.12.22
わが子の未来を左右する【親の言葉・習慣】非認知能力や子どもの語彙を伸ばすV...
2020.12.22
社会性、忍耐力、感情をコントロールする力。子どもたちの非認知能力を育てる"...
2020.12.11
あなたのほめ方大丈夫?"からっぽのほめ方"では、"ほめて育てる"が台無しに!
2020.12.08
園舎のない幼稚園があることを知っていますか?野外幼児教育で育つ生き抜くため...
2020.11.27
わが子の非認知能力を伸ばしたい!そんなとき絶対読みたい5冊【専門家が厳選】
2020.11.25
わが子の"いいところ"を見落としていませんか?非認知能力を伸ばすポジティブ...
2020.11.24
やり遂げる力、挑戦する意欲、失敗から学び立ち直る力…親が子どもをゆったり見...
2020.11.13
「落ち着きがない」=「好奇心がいっぱい」。わが子の非認知能力を伸ばすのは親...
2020.11.10
「がんばったねー」とりあえずほめるのはNGだった⁉「早く!」「急いで!」毎...
2020.10.31
「大きくなりたい」そう願う子どもらに必要なのは、変化と多様性の環境~自然の...
2020.10.30
非認知能力を伸ばすために必要な「心のレンズ」。わが子の姿を目的なくぼ~っと...
2020.10.27
「心を動かし感じる体験」こそが子ども時代のタカラモノ。非認知能力を伸ばすた...
2020.10.16
モンテッソーリ教育は生きていくうえで必要な「非認知能力」を伸ばすための教育...
2020.10.16
とりあえずの「がんばったねー」はNG!子どもがグッとくる親のほめ方次第で非...
2020.10.13
これからを生きる子どもに欠かせない「非認知能力」。どうすればわが子の力を伸...
2020.09.29
「早く食べなさい」は逆効果!【食べるのが遅い子ども】に毎食イライラしていま...
2021.02.25
「早く食べなさい」はNGだった!ネガティブな気持ちになった子どもがスーッと...
2021.02.28
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
約束を守ると言った子が守れなくなるのはなぜ?頭のよい子は「コミュニケーショ...
2021.01.31
なにこれ!絵の具が爆発⁉牛乳と洗剤のおもしろ模様実験をおやこでやってみよう...
2021.02.22
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
【絶対成功する5か条】「ペンで描いた魚が泳ぐ」おやこ実験に挑戦→失敗してわ...
2020.11.26
後悔しない子ども用トランポリンの選び方とおすすめ7選&気になる効果も!【専...
2020.10.09
怒り、悲しみ、嫉妬、不安…ネガティブな気持ちをポジティブに切り替え。親から...
2021.02.08
3歳児検診・最大の壁【採尿】「何度も失敗…」「あきらめた…」体験がゼロに!...
2021.03.04