4歳児に関する記事をまとめています。4歳児の特徴は下記のとおりです。
利き手がだいたい決まってくる。視覚・聴覚・視力などの感覚器および関連する機能の感受性が高まる。足根骨が成人と同じ9個になり、足を使った運動がより巧みになる。手根骨は4~5個と成人の半分までになる。 4歳児に関する記事をまとめています。4歳児の特徴は下記の通り。
4歳前半は、片足をあげながら前に進むケンケン、右手を開きながら左手は閉じ、次に右手を閉じながら左手は開くという動作を連続して行う両手の交互開閉ができるようになり、道具を使う手と素材を支える手という両手の機能分化が進む。後半になると描線をみながら鉛筆を動かす方向を制御したり、モデルを見ながら鉛筆を動かすことができるようになる。また雑巾がけ、登り棒、走りながら縄跳びをしたりボールを蹴るなど、さまざまな「~しながら…する」活動が可能になる。また平衡感覚が高まり、片足立ちが5~10秒くらいでき始める。
語彙数は1500~2000語。4歳前半では乱暴な言葉、汚い言葉を好んで使うように。後半になると、今日、昨日の出来事について、接続詞を用いながら複文で話すことができるようになる。
4歳前半では「だって~だから」と理由をもとに自己主張したり、「~だけれども…する」という自制心の形成に向けた調整が始まる。また後半ごろには自制心が形成されて、ネガティブな感情や葛藤を制御して、ポジティブな行動をするための内面的な調整が可能になる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
【作って楽しい!眺めて癒される!】長引くおうち時間に「センサリーボトル」のすすめ
2021.02.20
幼児でも油の摂りすぎは【隠れ肥満】の原因に!成長に不可欠な「脂質」を正しく...
2021.02.08
死ね、バカ、お前、うんこ…!子どもの【悪い言葉遣い】の理由と動じず対処する方法
2021.01.28
幼児期に多い悩み「便秘」をやっつけろ!今日から始める【食物繊維】をきちんと...
2021.01.25
【お餅・お酒…】年始の食卓は小さな子どもにとって危険が!大人がいま一度チェ...
2021.01.01
【どうせ見るなら楽しく学べる動画を】英語はじめてさんも夢中になる!編集部厳...
2020.12.28
【巣ごもり年末年始の過ごし方】オーロラ、流氷、星座…冬ならではのとっておき...
2020.12.26
【巣ごもり年末年始の過ごし方】子どもといっしょに作れる簡単9レシピとお手伝...
2020.12.26
お金の価値がまだわからない幼児にもお年玉は渡すべき?もらったお年玉は貯金さ...
2020.12.25
か、かわいすぎ…子どもと絶対盛り上がる!お正月の【かまぼこ飾り切り】テク大公開
2020.12.24
【電車大好きっ子必見】日本地図が自然と頭に入っちゃう!冬休みに読みたい鉄道...
2020.12.22
その段ボール、捨てるの待って!”集中力”と”先を見通す力”がつく【簡単・手...
2020.12.21
革新的すぎ!【紙からねんどを作る工作キット】想像力も創造力も育む「本格紙ね...
2020.12.17
世界に1つのクリスマスツリー!子どもと作る「ツリーサラダ」なら野菜も楽しく...
2020.12.15
年齢に応じた社会的な感情との付き合い方を学べる英語アニメ【NYママおすすめ】
2020.12.12
焦る必要はないけどできると運動に自信がつく!【鉄棒の逆上がり】をわが子に教...
2020.12.12
じっくり考える遊びにも挑戦!【4歳向け】クリスマスプレゼントに贈りたい「グ...
2020.12.09
【折り紙1枚、切らないでできる】折り紙が苦手なおやこも上手に作れる!かんた...
2020.11.28
焦り、イライラは禁物!親が子どもに【鉄棒の前回り】を教えるときの3つの極意
2020.11.27
ブロックが洗濯機で丸ごと脱水までできるって本当!?いま気になる衛生対策もバ...
2020.11.26