約束を守れない、順番を待てない……そんな「我慢」が苦手なわが子。小学校入学や将来、だいじょうぶだろうか…と不安になってしまうこともありますよね。そんな子どもでも、少しずつトレーニングさえすれば我慢する力を身につけることができます。
これまで2回にわたって約束をなかなか守れない子どもへの約束をする時のコツや、約束を守れなかった時の対処法をお伝えしてきましたが、実はなにより大切なのが子ども自身の「我慢する力」。
社会で生きていくために必要な、我慢する力を育てるために親ができる5つの方法を紹介します。
根本的な話ですが、我慢ができない子は睡眠や運動が足りていないことがあります。
睡眠不足によって自制する力が弱くなり、運動不足は自制を司る脳の発達を妨げます。
うちの子は我慢が苦手かも…と思ったら、まずはたくさん寝かせて、たくさん外で遊ばせる・歩かせることを意識してみてください。
我慢する力、すなわち自制心を司る脳の部分は、思いやりを持つことで活性化するといわれています。
幼少期からお手伝いをしたときや、人のために何かをしたときに感謝されて育った子は、人の役に立つ喜びを知っています。
それが思いやりの心となり、約束を守ったり我慢したりするための土台になっていくのです。
我慢する力はトレーニングできることがわかっています。そのためには小さな我慢を繰り返すことが大切です。
たとえば「遊んでほしい」と言う子どもに対して「あと10分したら公園に行こうね」と待ってもらう、買ったアイスをすぐに食べるのではなく「お風呂のあとに食べようね」と約束をするなど、無理のない少しの我慢をさせてみましょう。
いつでもすぐに欲求が満たされる、親が思い通りに動いてくれる状態ではなく、小さな我慢の経験を積み重ねていくことで、大人になったときにやるべきことをやり抜くことができるようになりますよ。
脳には目で見た行動を脳内で再現する「ミラーニューロン」という神経細胞があります。 まわりの人の行動を見てそれを脳内で再現することで、その行動を自分のものにしていくのです。
親の自制心が高いと子どもの自制心も高いといわれるのはこのミラーニューロンの働きによるもの。
親が適度に我慢する姿を見せることで子どもの脳内でその姿が再現され、子どもの我慢する力も育っていくことが期待できます。
ルールや条件のある遊びをたくさんすることで我慢する力をつけることができるといわれています。
たとえば「カードゲーム」や「ボードゲーム」では自分の順番がくるまで待たなくてはいけません。
それから親や人の行動を見てまねる「まねっこ遊び」でも、人の行動を見てから自分が動くので自然と待つ時間が発生します。「ごっこ遊び」も、何かになりきるために自分がしたい行動を我慢する経験ができますね。
子どもは生活の中で「こうしなさい」と言われるよりも、こうした遊びの中でルールや条件に従う方が圧倒的に我慢ができるものです。
こうした遊びを繰り返すことによって、遊び以外に対しても自制心を身に付けることができそうですね。
***
3回にわたって子どもが約束を守れるようになるために親ができることを解説してきました。
「この子は我慢ができない、だから約束が守れないんだ」と決めつけるのではなく、その子に合った伝え方やトレーニングを試してみてもいいかもしれません。
決して無理はせず、少しずつ生活に取り入れてみてください。
家庭教育アドバイザー TERU
幼児教育の講師。 1000人以上の子どもたちと関わってきた経験をもとに、0~12歳の保護者向けに知育、育脳、子どもとの接し方など家庭教育情報を発信している。登録者8万人超のYouTubeでは"子どもを成長させる"実践的な子育て動画を配信中。
YouTube:子育て勉強会 TERU channel
Twitter:@TERUkyoiku
Instagram:teru_kyoiku
ライター 西方 香澄
徳島で生まれ育ち、大学進学を機に神戸へ。養護教諭・児童発達支援など教育に従事したのち独学でライティングをはじめる。夫・1歳になった娘とクリエイティブな毎日をつくるため、現在デザインも勉強中。
「早く食べなさい」は逆効果!【食べるのが遅い子ども】に毎食イライラしていま...
2021.02.25
3人目の子育ては大変?先輩ママに聞く3人育児の大変さと嬉しさ
2022.12.19
子どもが約束を守れないのは理由があった!「何度言っても言うこと聞かない…」...
2021.11.09
「正義感の強い子ども」はトラブルになりやすい!?ルールを守れない子を注意し...
2021.10.18
思い通りにいかないとすぐに怒るわが子…その理由と親の寄り添い方を徹底解説
2020.12.10
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
【保育士が解説】わが子に「発達相談」をすすめられる理由。園側の意図は?親の...
2022.07.25
子どもの「朝の準備ダラダラ問題」を解決!急かさなくても自分で動ける子にする...
2022.02.19
【子育て診断でわかる】あなたはどんな親タイプ?子どもにどうかかわっている?
2021.06.22
室内遊びに飽き飽き…そんな親子を救うのはやっぱり【セリア】!運動不足も解消...
2021.09.26