おぞましい子どもをターゲットにした性犯罪。わが子には絶対に被害に遭ってほしくないですが、残念ながら絶対に犯罪から身を守る方法はありません。
医師をしながら性教育について活動しているユニット・アクロストンさんによれば、家庭でできるのは、なるべく性犯罪に早く気づけるようにしておくこと、被害にあったあとにすぐに大人に相談できる環境づくりだといいます。
本当に残念なことですが、子どもへの性犯罪の加害者は7〜8割が顔見知りの犯行だといわれています。このため、「危ない人には近づかない」「知らない人についていかない」というのは、あまり意味がありません。
加害者はいきなりプライベートゾーンを触るわけではありません。最初は「かわいいね」と頭をなでたり、「あっちに行こう」と人気のない場所に誘ったりします。
被害を最小限に食い止めるためには、子どもが加害者のこうした行為に違和感をいち早く抱くことが大切です。
性被害の話ではよくプライベートゾーンを知っておこう、という話があるのですが、前述のように加害者はいきなりプライベートゾーンを触ったりはしません。ですから、まず知っておきたいのは、自分のからだの境界線です。
つまり自分のからだは自分のもので、人が勝手に触ってはいけないものだということ。人が触るときには、必ず合意を取るのだと教えてあげてください。そうすれば、加害者の行為の違和感に気づきやすくなります。
じつは「自分のからだは自分のもの」という考えは、普段から教えていないとできないことです。たとえおやこ間であっても、同意は大切にしましょう。
子どものからだに触れるときには、「着替えようね」「抱っこするね」など声をかけるようにします。イヤと言われたら無理やり触らず、触る必要があることをていねいに説明することが大切です
同意がなく、されることに「NO」といえるようにしておくことも大切です。
子ども同士で起きるおもちゃの取り合いも、ついつい親は「譲ってあげたら?」と促してしまいますが、自分の気持ちを大切にして、イヤな時はイヤといって良いことを伝えてあげましょう。
どんなに対策をしていても、残念ながら被害に遭ってしまうことはあります。そんなとき、子どもがすぐに親に話せるようにしておきたいものですよね。
そのために、普段から子どもの話すことはなるべく口を挟まず、最後まで聞いてあげましょう。親となんでも話せる関係づくりをしておくことで、万が一のときも相談しやすくなります。
そして、もし子どもから被害を告白されたら、まずは「あなたが人気のない場所にいたから…あんな服装をしていたから…」などと子どもを責めないこと。被害者側がどんな状況であっても、落ち度はないということを心に留めておいてください。
***
わが子が性被害に遭うことを想像したくはありませんが、絶対にないとはいえないのが現実。忙しい毎日の中でいつもきちんと話を聞く…というのは難しいですが、子どもを守るためにも、良好なおやこ関係を築いておきたいですね。
3~9歳ではじめるアクロストン式 「赤ちゃんってどうやってできるの?」いま、子どもに伝えたい性のQ&A
アクロストン著(主婦の友社)
アクロストン
医師2人による性教育コンテンツ制作ユニット。小学生2人のお子さんがいるママとパパでもあります。小学校の保健の授業や楽しく性について学べるワークショップを日本各地で開催。子ども達に正しい性の知識を持ち、家庭内で性の話ができるようになる世界を目指して活動しています。
「早く食べなさい」は逆効果!【食べるのが遅い子ども】に毎食イライラしていま...
2021.02.25
3人目の子育ては大変?先輩ママに聞く3人育児の大変さと嬉しさ
2022.12.19
子どもが約束を守れないのは理由があった!「何度言っても言うこと聞かない…」...
2021.11.09
「正義感の強い子ども」はトラブルになりやすい!?ルールを守れない子を注意し...
2021.10.18
子どもの「朝の準備ダラダラ問題」を解決!急かさなくても自分で動ける子にする...
2022.02.19
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
【保育士が解説】わが子に「発達相談」をすすめられる理由。園側の意図は?親の...
2022.07.25
思い通りにいかないとすぐに怒るわが子…その理由と親の寄り添い方を徹底解説
2020.12.10
【子育て診断でわかる】あなたはどんな親タイプ?子どもにどうかかわっている?
2021.06.22
3~6歳。この時期の発達の大きな特徴は「子ども同士の関わり」
2020.09.10