園生活や小学校では、必ず持ち物に名前を書くように念押しされますよね。 とくに春は入学や入園で物が増えて、毎日のように名前つけをしているママ・パパもいるのではないでしょうか。
でも、物によっては名前を書く欄がなかったり、にじんでしまったり…と一筋縄ではいかないのが名前つけ。
そこで、これまでにSNSなどで話題になった名前つけアイデアをまとめて紹介します!
困ったときに、ぜひためしてみてくださいね。
毎日着る洋服も記名が必要な園生活。よく名前を書く欄があるのが、タグ部分ですよね。でもツルツルしたタグにそのまま油性ペンで書くと、名前がジワーっとにじんでしまうことが…。
なんとタグを軽く水で濡らしただけで、名前がにじまなくなるというから驚き!おすすめは、洗濯後のタイミングです。干す前にさっと油性ペンで書いてしまえば、わざわざ濡らす必要もありません♪
きょうだいにお下がりを回したかったり、サイズアウトしたあとにフリマアプリでの販売を考えているなど、直接洋服に名前を書きたくないこともありますよね。
そんなときに便利なのが、マスキングテープ!
マスキングテープに名前を書いて、タグにしっかり巻きつけます。なんとこれだけで、洗濯もOK!テープの先をしっかり重ねておけば、よりはがれにくくなります。
園生活などでは、蛍光色など目立つ色のマスキングテープに名前を書いておけば遠目でも色を見ただけで先生にも伝わりやすく、喜ばれます。
名前つけ難易度がとっても高いのが何といっても靴下!黒や紺なども多く、ニット素材なのでペンでさっと書くことができませんよね。
そこでおすすめなのが、100円ショップで手に入る靴下用のお名前シール!アイロン不要のシールですが、粘着力が強く洗濯もOK。毛玉ができてしまうとはがれやすくなるので、新品のときに貼っておくのがコツです。
靴下の名前書きテクニックをもう一つ。
貼りつけるタイプよりもしっかり書きたい場合には、思い切って漂白剤で名前を脱色してしまう方法もあります。
やり方はつまようじや綿棒にキッチンハイターなどの漂白剤をつけ、名前を書くだけ。とっても簡単ですが、色が抜けるまで時間がかかるので書き間違えに注意。また漂白剤の扱いには十分注意してくださいね。素材によってはうまく脱色されないこともあります。
やはり名前つけグッズの主流はアイロンでつけるタイプ。でも普段アイロンを使わない家庭の場合、名前つけのためにアイロンを出すのはちょっと億劫ですよね。
そんな時、代用できるのがヘアアイロンです。
ヘアアイロンを熱して、両側から挟みこめば裏返さずにさっとお名前シールが貼れちゃいます。素材によって温度が合わない場合もあるので、あくまで代用品としてとらえてくださいね。
***
このほか、鉛筆など名前を書きにくいものはマスキングテープにお名前スタンプを押してから、巻き付ける方法やタグに貼るシールを使う方法など便利なアイテムや貼り方がたくさん!
先輩ママたちの知恵を借りながら、少しでもラクに名前つけを進めてくださいね。
春の”名前つけ地獄”から脱出したい!!100均「セリア」と「ダイソー」がや...
2021.04.02
【セリア】大発見!1本約28円のデコペンは名前書きに使うべし!黒い靴下や水...
2022.06.01
【小1の壁対策】次の授業までに「立ったままの着替え」「濡れた水着を脱ぐ」っ...
2021.12.16
【コストコ】これだけで会費の元が取れる!?マニアだけが知る"日本製ランドセ...
2022.04.08
【セリアで入園準備】貼るだけでループ付きタオルが完成♪不器用ママでもかわい...
2022.03.12
【子どもの語彙を増やす3つの親の習慣】ひらがなの練習の前に語彙力を上げるこ...
2020.09.28
【小学生ママ座談会】今と昔で小学校はこんなに変わった! 「置き勉OK」「筆...
2022.06.23
もうドリルを買う必要なし!好きな言葉でひらがなや漢字の練習プリントが作れる...
2022.01.07
【リビング学習】勉強に集中できる環境づくりのコツ-おすすめ学習机、間取り&...
2021.11.11
【SNSでじわじわ人気】これは頼れる!子どもが自分でお支度できる「忘れ物チ...
2022.03.01