放課後等デイサービスとは?利用料金やプログラム内容などを分かりやすく解説

放課後等デイサービスとは?利用料金やプログラム内容などを分かりやすく解説
放課後等デイサービスとは、 障害がある子どもや発達に特性がある子どもが利用できる、障害児通所支援事業のひとつです。 サービスの目的や対象者、利用料金などの基本的な内容から、勤務経験のある筆者が経験したプログラム例まで詳しく解説します。
目次

こんにちは。おやこのくふうライターの上松です。

放課後等デイサービスという言葉を耳にしたり、勧められたりしても、どんなところなのか、対象は誰なのか、何をするところなのかなど分からない方が多いことでしょう。子どもの発達に関わることなので、詳しく知りたいですよね。

今回は、実際に放課後等デイサービスや児童発達支援施設に勤めたことのある筆者が、分かりやすく解説していきます。実際に取り組んでいたプログラムについても触れていますので、参考にしてくださいね。

放課後等デイサービスとは?

放課後等デイサービスとは、障害がある子どもや発達に特性がある子どもが利用できる、障害児通所支援事業のひとつです。放課後等デイサービスでは3つの役割を担っています。

  1. 子どもの最善の利益の保障
  2. 共生社会の実現に向けた後方支援
  3. 保護者支援

1.子どもの最善の利益の保障

子どもたちの困りごと軽減のための訓練(遊び)や地域との交流、さまざまな体験等を通して、子どもたち一人ひとりに合わせた発達支援を提供する

2.共生社会の実現に向けた後方支援

子どもの地域社会への参加、ほかの子ども達を含めた集団の中での成長を支援できるよう、放課後児童クラブや児童館などの一般的な子育て支援施設と連携を図りながら、専門的にバックアップする

3.保護者支援

放課後等デイサービスの保護者支援は大きく分けて3つの支援がある。
これらにより、保護者の方が障害のある子どもを育てることを社会的に支援する

①子育ての悩み等に対する相談を行うこと
②家庭内での養育等についてペアレント・トレーニング等を活用しながら子どもの育ちを支える力をつけられるよう支援すること
③保護者の時間を保障するために、ケアを一時的に交代する支援を行うこと

参照: 放課後等デイサービスガイドライン /厚生労働省

放課後等デイサービスの目的

放課後等デイサービスでは、子どもの発達や障害の特性に理解のある職員が、個別支援計画に沿って、一人ひとりに合わせた発達支援を提供しています。
子どもたちはその中で友達と関わりながら、相手に伝えることや、感情のコントロールなどの力を伸ばすために支援を受けられるのです。

また、学校や教育支援センター、その他関連機関や保護者と連携して、子どもにとってより良い支援ができるようにしています。もちろん、親御さんが気兼ねなく相談できる窓口にもなっていますよ。

放課後等デイサービスと児童発達支援の違い

放課後等デイサービスと似たものに児童発達支援があり、どちらも障害児通所支援事業に含まれます。この2つの違いは対象年齢です。

  • 放課後等デイサービス:小学生から高校生(6歳~18歳)
  • 児童発達支援:小学校に入る前の未就学児(0歳~6歳)
赤ちゃんから未就学児は児童発達支援、小学校に入ってから高校生までの子どもは放課後等デイサービスということです。どちらも、児童福祉法に基づいて成り立つ施設であり、受けられるサービスに大きな違いはありません。

放課後等デイサービスの支援内容

放課後等デイサービスでは、発達を促すために子どもたち一人ひとりにあった支援を提供しています。そのために具体的には「自立支援と日常生活の充実のための活動」「創作活動」「地域交流の機会の提供」「余暇の提供」の4つの内容を組み合わせた支援を行っています。

自立支援と日常生活の充実のための活動

子どもたちが暮らす中で困ることを軽減させるための支援です。子どもたち自ら「やりたい!」と感じられる遊びを通して、「できた!」という成功体験を重ね、自己肯定感が育まれるようにしています。

一人ひとりの発達にも差があるため、同じ活動でも、それぞれに合わせたねらいを持って活動しています。

創作活動

創作活動では、表現する喜びを感じられるようなプログラムを提供します。個人の作品や協力して作る作品など取り組み方もさまざまです。完成した作品が受け入れてもらえる安心感により、楽しく参加できるよう配慮されています。

また、季節に応じた創作活動により、季節の変化に興味を持てるようにしたり、自然に触れる経験につなげたりすることで、豊かな感性を育てていきます。

地域交流の機会の提供

子どもたちが障害や発達特性により、社会経験の幅が狭まらぬよう活動を提供していきます。例えば、地域のゴミ拾いボランティア活動への参加、イベントへの訪問、デイキャンプ等、施設によりさまざまなプログラムがありますよ。

余暇の提供

日々、学校という環境に身を置く中で、心身ともに疲れが溜まっている子どもたち。
好きな遊びをして過ごしたり、好きな本を見て過ごしたり、好きな活動を選択したりとリラックスして心地よく過ごせる環境が必要です。放課後等デイサービスがその役割を果たせるよう努めます。

放課後等デイサービスの対象となる児童

放課後等デイサービスの対象は原則として「支援を必要とする」在学中の小学生から高校生(6歳~18歳)です。「支援を必要とする」とは障害がある子どもや発達に特性がある子どもを指します。

障害や発達に特性があることを示す書類に、次のようなものが挙げられます。

  • 障害者手帳
  • 療育手帳(地域により「愛の手帳」「みどりの手帳」と呼ばれる)
  • 精神障害者保健福祉手帳
  •  
  • 発達特性に関する医師の診断書(意見書)

このような書類のいずれかを自治体に提出することにより受給者証が発行され、放課後等デイサービスの利用が可能となります。保護者の就労状況(仕事をしているかどうか)は問いません。

放課後等デイサービスの利用料金

放課後等デイサービスは公的な福祉サービスなので、一般的な習い事とは料金形態が違います。利用料金は自治体によって定められた金額の1割が自己負担となり、世帯所得によって月額利用料の上限額が定められるシステムです。

世帯所得に応じた月額の自己負担上限額は以下の通りです。

  1. 生活保護受給世帯:0円
  2. 市民税非課税世帯(障害児の保護者の収入が80万円以下):0円
  3. 市民税非課税世帯(低所得1に該当しない方):0円
  4.  
  5. 市民税課税世帯(所得割28万円未満*約年収890万円以下):4600円
  6.  
  7. 市民税課税世帯(所得割28万円以上*約年収890万円以上):3,7200円

月額利用料金については、自治体独自の補助がある場合もあるため、詳しくはお住いの自治体に確認してみてください。

また、これに加えて施設によりおやつ代がかかる場合があります。おやつ代については、施設ごとに違う場合があるので、利用したい施設に問い合わせするとよいでしょう。

放課後等デイサービスの利用の流れ

放課後等デイサービスを利用するまでには、どのような手続きが必要なのでしょうか。6つのステップに分けて解説していきます。

  1. 利用相談
  2. 放課後等デイサービスの見学
  3. 申請書の提出
  4. 担当者と面接
  5. 受給者証の交付
  6. 放課後等デイサービスと契約・利用開始
それぞれのステップを具体的に見ていきましょう。自治体により、申請の流れが異なる場合があります。はじめの利用相談をする際に流れも確認しておくと安心です。

1.利用相談

在住の自治体にある保健福祉センターや障害児相談支援事業所に、放課後等デイサービスの利用について相談します。

障害児通所支援事業所では、放課後等デイサービスの利用に際して必要な利用計画案の作成や、利用事業所と連絡を取り合うなど、安心して利用できるよう支援してもらえます。

2.放課後等デイサービスの見学

利用を考えている事業所に問い合わせて空き状況を確認し、見学や体験をしましょう。複数の事業所を見学すると、雰囲気や活動内容、職員の人数などが分かるので、より子どもに合った方を選べます。

3.申請書類の提出

必要な書類は原則として以下6点です。

  1. 支給申請書
  2. マイナンバーを確認できる書類(保護者・子ども両方)
  3. 支援の必要性が分かるもの(療育手帳・障碍者手帳・医師の診断書等)
  4. 所得を証明する書類
  5. 障害児支援計画利用案(相談支援事業所もしくはセルフプランで作成)
  6. 印鑑
自治体により必要な書類が異なる場合もあるので、お住いの自治体にご確認くださいね。

4.確認・調査

利用要件が満たされているか、月に何日の利用が適切かを確認し、調査します。自治体の担当が検討する場合や実際に聞き取りが行われる場合があるようです。

5.受給者証の交付

審査により支給が決定されると、受給者証が交付されます。郵送や窓口での直接受け取りなど、自治体によって受け取り方は異なるようです。

6.放課後等デイサービスと契約・利用開始

受給者証と障害児支援利用計画書を事業所に提出し、利用契約を行います。お持ちの手帳や印鑑、保険証などの書類の準備が必要になるでしょう。

放課後等デイサービスのプログラム例

放課後等デイサービスで勤めたことのある筆者が、実際にやったことのあるプログラムを紹介します。プログラムそれぞれのねらいも合わせてお伝えしますので参考にしてください。

ただし、プログラム内容や援助の仕方など利用する施設により異なりますので、見学時に内容について確認する方がよいでしょう。

1.宿題の見守りや指導

出される宿題は一人ひとり違うもの。ですが、苦手意識を持つ子どもは多いものです。見守りながら、励ましたり分からないときにはていねいに教えてあげながら達成できるようにフォローしていきます。

2.自由遊び

学校が終わった後の時間に放課後等デイサービスを利用する子どもたちは、授業や集団生活に疲れています。そのため、好きな遊びやのんびりすることによるリラックスできる時間が大切です。

また、友達と関わりながら遊ぶ時間も生じるため、貸し借りや相談といったコミュニケーションも自然と生まれます。

3.風船バレー

職員がフォローしながら友達と一緒に(集団活動)行うことで、友達と関わる楽しさを感じたり、ルールを守ったり、コミュニケーションを取ったりする力を伸ばせます。また、風船を目で追うことや、風船に合わせた動きも求められるため、体の発達にも繋がりますよ。

4.サーキット

サーキットは、さまざまな動きを連続的に行う運動遊びです。例えば、平均台→トランポリン→マット→飛び石→鉄棒→ケンケンパといった具合に流れを持って取り組みます。いろいろな体の使い方を求められると同時に、順番や流れを守るなどのルール理解も必要です。

関連記事▼
雨の日でもたっぷり体を動かせる【サーキット遊び】セリアのプールスティックと廃材で子どもの有り余る体力も消耗…!

5.工作

工作をすることで、手先の細かい動きが生じます。また、自由な工作の中では想像力が育まれ、課題性のある工作では指示を聞いて理解する力が求められるでしょう。季節に合わせ、七夕飾りや、ハロウィン、クリスマスの飾りなどを作ることが多いです。

6.クッキング

簡単な料理やお菓子作りは、生きていく上で必要な生活の力に繋がります。家庭だと「怖くてやらせてあげられない」というケースも、放課後等デイサービスのプログラムとして経験を重ねることで、子どもが自然と上達しているかもしれませんよ。

7.お買い物体験

筆者の勤める放課後デイサービスでは、利用日分のおやつを買いに行くというプログラムもありました。決まった金額の中で好きなお菓子を選びます。選択すること、計算すること、お金が足りなければ我慢することも必要です。生活に直結する活動ですね。

***

放課後等デイサービスの利用は子どもの成長や保護者の負担軽減に繋がるので、利用を検討してみてくださいね。不安なことがあれば、自治体の窓口や障害児相談支援事業所に問い合わせするといいですよ。

line
執筆者

ライター・保育士・幼稚園教諭 上松きい

乗り物大好きな甘えん坊の男の子を育てているママライターです。保育園、幼稚園、療育施設で働いていた経験を活かし、ママが笑顔になれる情報を発信中。汗だくになりながら元気に遊ぶ息子と、一緒に走り回って遊ぶアクティブママを目指しています!

上松きいさんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「入園・入学準備」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram