10月10日「目の愛護デー」に際して、ロート製薬株式会社が「コロナ禍における子どもの目の調査」を実施。コロナ禍での運動量の低下は今まで指摘されてきましたが、新たに「視力の低下」という課題が生まれているようです。
コロナ禍においてお子さまについて気になることを伺ったところ、「運動能力(47.9%)」、「視力の低下(34.5%)」と続き、約3人に1人の母親が子どもの視力の低下を気にしていることがわかりました。
また新型コロナウイルス感染症の流行前、2020年1月頃と比較し、約5人に一人(18.6%)は視力が悪くなっていると診断を受けたり、感じると回答しました。さらに小学生以上の子どもを持つ方では約4人に一人(24.4%)が視力が悪くなっていると診断を受けたり、感じると回答しています。
さらに、2020年1月頃と比較し、デジタル機器接触時間が長くなったと回答した方は55.2%となりました。主な背景には「動画配信サービス等を見る時間が増えた(31.4%)」、「家にいる時間が増えた(30.1%)」。この辺り、「うちの子も同じ…」と共感されているかたも多いのではないでしょうか。
なお学年が上がるにつれこの傾向は顕著になり、小学生以上の子どもを持つ方は60.8%が長くなったと回答しています。
デジタル機器接触時間の長さと視力低下への感じ方に相関があると考えられます。
コロナウイルス感染症拡大に伴い、オンライン化が進み、デジタル機器との接触の時間が拡大しつつあります。それにより、どうしても気になるのが視力の低下。その手前にあるのが「疲れ目サイン」です。まばたきが多くなった、目が充血している、目つきが悪くなったなどの様子が見られたら要注意。
動画やDVDは10分~15分ごとに休憩を入れる、遠くを見る、などの目を大切にすることを親が声をかけて、おやこで心がけていきたいですね。
■調査概要
調査名:コロナ禍における子どもの目の調査
実施企業:ロート製薬株式会社
期間:2020年10月2日(金)
対象:全国の子どもを持つ母親30・40代 539名
「早く食べなさい」は逆効果!【食べるのが遅い子ども】に毎食イライラしていま...
2021.02.25
3人目の子育ては大変?先輩ママに聞く3人育児の大変さと嬉しさ
2022.12.19
子どもが約束を守れないのは理由があった!「何度言っても言うこと聞かない…」...
2021.11.09
「正義感の強い子ども」はトラブルになりやすい!?ルールを守れない子を注意し...
2021.10.18
思い通りにいかないとすぐに怒るわが子…その理由と親の寄り添い方を徹底解説
2020.12.10
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
【保育士が解説】わが子に「発達相談」をすすめられる理由。園側の意図は?親の...
2022.07.25
子どもの「朝の準備ダラダラ問題」を解決!急かさなくても自分で動ける子にする...
2022.02.19
【子育て診断でわかる】あなたはどんな親タイプ?子どもにどうかかわっている?
2021.06.22
室内遊びに飽き飽き…そんな親子を救うのはやっぱり【セリア】!運動不足も解消...
2021.09.26