連載
子どものなぜ?なに?どうして?に答える!

【マジメなおならのお話】さつまいもを食べるとたくさん出る?おならによって臭さが違うのはどうして?

【マジメなおならのお話】さつまいもを食べるとたくさん出る?おならによって臭さが違うのはどうして?
【おならって何?】おならが出る理由、においがある理由を、体が食べ物を消化する仕組みとともに子どもにもわかりやすく解説します。
目次

中学高校の理科・情報教員免許をもち、インスタグラムでも「はるかの理科育児日記」を発信中の5歳と0歳の兄弟のママ、はるかさんに、幼児から楽しく理科分野の関心をふくらませるための身近なヒントを教えていただきます。

今回のテーマは、子どもが大好きな(?)「おなら」のお話です。

***

こんにちは。秋も深まり、さつまいもがおいしい季節ですね。園などで芋掘りに行って楽しんだ子も多いのではないでしょうか。

おうちでさつまいもを食べる機会が増えるこの時期。
アニメで「焼き芋を食べるとおならが出る」というシーンを見た5歳の息子は「本当に焼き芋を食べるとおならが出るの?なんで?」と興味津々。

また、"おなら"は、幼児が興味を持ちハマるワードのひとつですよね。
「おならおなら」と、子どもがふざけて言うと、親としてはつい「やめなさい!」と言ってしまいがちですが…それは学びのチャンス!

今回はおならの秘密から、体の消化のしくみへ子どもの知的好奇心を広げるヒントをご紹介します。

※本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

そもそも「おなら」って何?

おならは、食べ物を食べるときに一緒に飲み込んだ空気がお尻の穴から出てきたものです。ちなみに、その空気が口から出てきたら"げっぷ"です。

そしておならには、腸で分解される時に細菌の働きで発生したガス(気体)が含まれているので、ガスの種類によってはにおいがするんです。

口から入った空気はどうやってお尻の穴から出るの?

人の体には口からお尻の穴まで、空気や食べ物が通る1本道があり、食べたものは口→食道→胃→小腸→大腸と消化器官を進みます。その中で食べ物は分解され、食べ物に含まれる栄養素が血液に吸収されて、不要物がうんちやおしっことして排出されます。

子ども解説「おならってなぁに?」

ごはんを食べるときに一緒に飲み込んだ空気がおしりから出てきたものがおなら、口から出てきたらげっぷだよ。

食べたものは、お腹の中を通りながら小さくなって、栄養は身体に吸収されて、最後にいらないものがおしっこやうんちとして身体の外に出るよ。これを消化と呼ぶんだよ。
食べ物を消化するときにできるガスもおならになるよ。

「よくかんで食べようね」とママやパパが言うのはなんでだと思う?それは、かんで食べ物を小さくすると消化されやすくなって、栄養がたくさん身体に吸収されると元気な体になるからだよ。

焼き芋を食べるとおならがたくさん出るってほんと?

焼き芋=さつまいもは食物繊維が豊富です。食物繊維はほとんど分解されないまま大腸にたどり着き、腸内細菌の栄養になります。栄養が多いと腸内細菌の動きが活発化し、腸内発酵の過程で"ガス=おならのもとになる気体"がたくさんできます。さつまいもを食べるとおならがたくさん出るのは本当だったんですね。

でも、食物繊維を分解する時に発生するガスは二酸化炭素がほとんどなので、焼き芋を食べてできるおならは実は臭くないんです。さつまいも以外のいも類や豆類、ごぼうやキャベツなどの野菜、みかんやバナナ、きのこ、ひじきなども食物繊維を多く含みますよ。

子ども解説「さつまいもを食べるとおならがいっぱい出るワケ」

さつまいもには食物繊維という、おなか(大腸)にいる菌の栄養になるものがたくさん含まれているよ。

おなかにいる菌が食物繊維を小さくするとき(分解するとき)に、おならのもとになるガスがたくさんできるよ。おいもや豆、お野菜には食物繊維がたくさん含まれていて、おなか(大腸)の掃除をしてくれるんだよ。

臭いおならと臭くないおならの違いは何?

おならのにおいは食べたものによって変わります。

肉や魚・卵などのタンパク質や脂質は腸内で悪玉菌のエサになり、アンモニアなど臭いにおいの元になるガスが発生します。一方、野菜やお芋、豆などに多く含まれる食物繊維は腸内で善玉菌のエサになり、炭酸ガス(二酸化炭素)などにおいがないガスが発生します。

ヨーグルトなどを食べて腸内に乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が増えると、善玉菌の働きが活発になり、おならのにおいは抑えられるのです。

子ども解説「"くさいおなら"と"くさくないおなら"がある理由」

お肉や魚、卵しか食べないとくさいおならが出るよ。でもお野菜やお芋、豆など、何でも食べているとおならはあまりくさくないんだ。
でも、もしくさいおならが出ても悪いことじゃないんだよ。体が栄養を小さく(分解)しようとがんばっている証拠だから。
お肉や魚、卵は強い体を作るために必要だし、野菜は体の中のお掃除をしたり調子を整えてくれる。お米やパンは体を動かす力になるよ。だから、いろいろなものを食べることって大切なんだよ。

体の消化のしくみを楽しく学べるおすすめ絵本

うんちやおならをテーマにした絵本を紹介します。どれも体のしくみに興味をもつきっかけに役立ちます。

おならの秘密を楽しく解き明かす!

シンプルな絵と言葉でありながら、体のしくみをわかりやすく子ども向けに解説する絵本。体のしくみに興味を持つ最初のきっかけにおすすめ。

わが家の長男は3歳のときにハマり、5歳になる今でも時々本棚から手に取っては繰り返し愛読しています。

『おなら』
作:長新太
福音館書店
価格:990円(税込)
amazon購入はこちら

うんちをする大切さがわかる絵本

こちらも3歳ごろから楽しめる絵本です。人間やいろんな動物のうんちの形や色の特徴や、うんちをする時の習性の違いを紹介しています。 最後は「いきものはたべるから、みんなうんちをするんだね」という、生き物に共通する部分で締めくくられていて、その本質に大人もハッとさせられます。

『みんなうんち』
作:五味太郎
福音館書店
価格:990円(税込)
amazon購入はこちら

動物園にはうんちにまつわる学びがいっぱい!

動物園を歩きながら、どの動物のおならはくさいかな?何を食べているかな?どんなうんちをしているかな?という視点でクイズをしながら子どもと回ると、いつもと違う角度から楽しめますよ。
動物園だとエサを食べる様子や、うんちも実物を見ることができるので実感がわきますね。もちろん動物園でなくても絵本を見ながらのお話、お散歩しながら猫や犬、鳥、虫など身近な生き物でも十分会話を楽しめます。
動物園におでかけするときは、行く前か後にこの絵本を読むと、実体験と知識が子どもの中でつながり、ワクワクする体験ができるのでよりおすすめです。わが家でも先日久しぶりに動物園に行った際、ゾウのうんちの大きさに驚くとともに、本当に草が混じってるね~と観察してきました。

体の中を探検感覚で知ることができる

体の消化のしくみや流れをかりやすく説明している絵本です。子どもが食べたお弁当がおなかのなかでどうなるのか、口から順番に消化器官をたどりながらそれぞれの働きをかわいいこびとのイメージイラストを通して学ぶことができます。

有名どころの図鑑シリーズにある人体図鑑は幼児にはまだ難しいので、5、6歳の子が体のしくみを知るのにちょうどよいレベル感です。

『うんちはどうしてでるの?』
監修:香坂隆夫
絵:せべまさゆき
価格:1,320円(税込)
amazon購入はこちら

まずはトイレでの会話から、体のしくみを身近に感じよう

子どもにとって身近なおなら。「おふろでおならをするとプクプクって泡になるね」と会話に上がったり、「パパ今おならしたでしょ!くっさ~!」と言いあったり。

3,4歳の頃はただ"うんち"や"おなら"と言いたいだけだった息子が、5歳になると「幼稚園ではうんちを我慢することがある」とこっそり教えてくれたことも。
そんなときこそ、紹介した絵本『おなら』『みんなうんち』の出番です。「おならやうんちをすることは恥ずかしいことではないんだよ。体にとっていらなくなったばい菌を身体の外に出してくれる、とても大切なものなんだよ。だから園でも我慢せずに、うんちしておいで」と伝えました。

体のしくみから伝えると、子どもにも説得力が増すようです。ぜひ、おならやうんちの話も「そんな話はやめて」なんて言わずに、親子で楽しく話題にして、体のしくみをぐっと身近に感じられるようにしたいですね。

line
執筆者

はるか

「日常のなんで?を大切にする理科育児」を実践し、日々の生活で子どもの知的好奇心を楽しく広げるヒントをInstagramで発信中。子どもの頃から理科が好きで、高校は理数科。大学ではバイオテクノロジーを学び、大手メーカーSEを経て私立大学で人の成長を支援する。キャリアコンサルタントの視点から、子育てとわたしらしく生きることの両立を応援する団体「ラシク」を2021年1月に設立。 中学高校の理科・情報教員免許。5歳と0歳の兄弟を子育て中。
モットーは「ママの世界が広がると子どもの世界も広がる」
Instagram: はるかの理科育児日記

はるかさんの記事一覧をみる
連載
不定期 更新

子どものなぜ?なに?どうして?に答える!

おすすめ記事

「知育・遊び」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram