家で過ごすことが増えるこの季節。子どもにきょうだいがいると、どうしてもけんかが勃発!放置しておくとどっちの子がいけなかったのか、何が原因だったのかもわからず、「もー!また?」とイライラしますよね。
なぜ子どものきょうだいげんかは毎日のように起きるのでしょうか。子どもは本能的にけんかをするので、ある程度は仕方のないこと。では親はどのように対応するのがベストなのでしょうか。
保育士ライターの炭本まみが、けんかの対処法についてお話しします。
きょうだいげんかはなぜ起きるのでしょうか。子どもは一番初めに出会う「家庭」という安心できる小さな社会であっても、「生存本能」がはたらきます。
これらは一見、子どものわがままと感じるかもしれませんが、人間の本能的なものです。 年齢の近いきょうだいや、「子ども」という存在が自分以外にいる家庭内では、子どもの潜在意識がはたらき、思うままにならない相手にとけんかになります。
ですが、けんかを繰り返すことで、
きょうだいげんかをしているとき、思わずかけてしまう言葉としては、
またけんか?もういい加減にしてよ
ママ疲れるわ
なんでそうなの?
やめなさい!
叩かない!
このような言葉かけを無意識に繰り返すことで、子どもは「自分たちの存在は否定されている」という気持ちが蓄積されてしまいます。
大きくなると、親に対して反抗的な態度を取ったり、とげとげしい言葉を使うようになったり、声を掛けても無視をするようになるかもしれません。
では、きょうだいげんかに対してどのように関わるとよいのでしょうか。
きょうだいげんかが始まったら、どんな原因があったのか大人もわかるようにすこし見守ります。
泣き出したり、叩き合いになったり、「死ね」などの暴言が出てきた場合は、間に入りましょう。
「どうしたの? 何があったの?」と一人ひとりに聞きます。一方が口を出して来たら、 「ちょっと待ってね。今●●ちゃんに聞いているからね。」と制しましょう。
お互いの言い分を聞き終わったら、「おもちゃを貸してほしかったんだね」などと、原因を知らせてあげます。その上で、「じゃあどうしたらいいかな?」と解決策をうながしましょう。
叩かれた子どもには「痛かったね」「やり返さなかったのね。よく我慢したね」と、叩いたり暴言を言った子どもには「悔しかったね」「貸してほしかったんだね」と、両方の気持ちを代弁しましょう。
●●ちゃんがいけない
叩いたらダメ
順番を守りなさい
いちいちけんかしない!
どうしていつもそうなの
という言葉だけでは子どもは納得しません。自分の気持ちを受け止めてもらえないことで、相手を思いやる気持ちも生まれず、けんかは続いてしまいます。
年齢が小さくて解決策を言えない場合は、順番だねと話したり、ほかのもので気をそらしたり、しばらくは大人が中に入って遊びの橋渡しをしましょう。
大人がけんかの対処法で大切なことは、
筆者は、保育士時代も子育てをする母としてもよくしていることのひとつに、相手のいない時にフォローをするということがあります。
お兄ちゃんのこと大好きなんだって●●ちゃんはいつも言ってるよ
お兄ちゃんがね、●●ちゃんのこと、かわいくて食べちゃいたいって言ってたよ
●●ちゃんって、いつも優しいんだってママにこっそり教えてくれたんだよ
子どもなのですから、思いをぶつけあいけんかをするのはとても良いこと。特にきょうだいはどんなにけんかをしても毎日顔を合わせ生活をする「家族」なのですから、けんかと仲直りの繰り返しとなるでしょう。
保護者の心の持ちようや、相手の気持ちを知る良い機会であり、家族としての信頼や絆を深めるきっかけととらえられたら、きっと子どもも温かく相手を思いやれる人へ育つのではないでしょうか。
けんかが始まると疲れてしまうのは親なら誰しも一緒です。まずは、気持ちに余裕があるときにトライしてみてください。そうすることでけんかの対処に慣れ、ストレスを感じなくなってくるはずです。
炭本まみ
保育士として10年勤務し、今は中学生と小学生を育てるママ。未だに子育てに行き詰ることはありますが子育てのアドバイス記事を書きながら自分も振り返っています。趣味はキャンプと旅行とカメラ。アウトドア記事や旅行記事、保育士や保護者向けのコラムを執筆中。
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
「早く食べなさい」は逆効果!【食べるのが遅い子ども】に毎食イライラしていま...
2021.02.25
3人目の子育ては大変?先輩ママに聞く3人育児の大変さと嬉しさ
2022.12.19
子どもが約束を守れないのは理由があった!「何度言っても言うこと聞かない…」...
2021.11.09
【保育士が解説】わが子に「発達相談」をすすめられる理由。園側の意図は?親の...
2022.07.25
「正義感の強い子ども」はトラブルになりやすい!?ルールを守れない子を注意し...
2021.10.18
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.02.14
5歳の平均睡眠時間は?昼寝はしないほうが良い?5歳児の睡眠事情をアンケート
2023.03.16
子どもの「朝の準備ダラダラ問題」を解決!急かさなくても自分で動ける子にする...
2022.02.19
室内遊びに飽き飽き…そんな親子を救うのはやっぱり【セリア】!運動不足も解消...
2021.09.26