子どもと接していると、つい口出ししてしまったり、手伝いすぎてしまったり…。
親としては良かれと思っての言動ですが、自分で考えてやり遂げる力を奪ってしまっているのかも、と後で反省することもしばしば。
また、「子どもにたくさんのことを教えてあげなくては」とも思いがちです。
2月12日に発売される『教えない子育て』。
著者は、「30年後の日本のリーダーを育てる」という理念をもとに開発したオリジナルメソッド「母学(ははがく)」の提唱者で、そのメソッドを世界の親たちに伝え続けている母学アカデミー学長の河村京子氏。3人のお子さんを東大、京大、UCL(ロンドン大学)に現役合格させた母でもあります。
これまで当たり前だったことがそうではなくなった時代、誰も予測のできない時代…そんなこれからの子どもたちが生きる未来では、自分で考え、自ら行動できる力がとても重要になってきます。「自分で考える力」のある子を育てるには、親はどんな子育てをしたらいいのか…迷いますよね。
本書には、子どもの「考える力」を育てるために親ができることが実践的に紹介されています。
たとえば、子どもが「宿題をしない」という悩みについて。
なかなか宿題に手をつけようとしない、宿題をはじめても、グズグズしてなかなか終わらないなどというわが子の姿にイライラして「宿題をサッサと終わらせなさい!」と怒ってしまった経験がある親御さんも多いのではないでしょうか。
こんなとき「教えない子育て」では…
「宿題はいつするの?」と質問をしてみるといいます。
そうすれば、宿題のことなんて頭になかった子が、「遊んで帰ってからする!」「夕ご飯までにする!」と子どもなりに考えるのです。
著者は実際、このように子育てをしてきたそうです。
こんなとき、つい「宿題を終わらせないと遊びに行っちゃダメ!」なんて言ってしまいがちですよね…。
河村氏によると、人に教わるということは、実は受け身の作業で、教えてもらうということは、自分で考えることをしないことなんだそう。 親が教えれば教えるほど、子どもが自分で考える機会を奪ってしまうということなんですね。
親が教えて行動させるのではなく、子ども自らが考えて納得してから行動することが大事です。「教えない」を貫けば、子どもは「自分で考える」ことを始めます。そうやって自分の頭を使って考え、「できた!」「わかった!」という体験をすると、子どもは大きな達成感を味わうことができます。
そんな達成感を味わうと、また次の体験でも深く考えることをするでしょう。
こちらの本では、子どもへの具体的な声かけフレーズから、コミュニケーションのポイント、実際に「教えない子育て」をしているママたちの実践例を紹介。
すぐに子育てに取り入れられる実践的な内容となっています。
『教えない子育て~正解のない時代に「実践できる子」を育てる~』
著者:河村京子
発売:日本法令
発売日:2月13日
価格:1,650円
amazon購入はこちら
【目次】
はじめに
第1章 こんな子どもになっていませんか? 〜教える子育ての弊害〜
第2章「教えない子育て」をすると子どもはこうなります
第3章 「教えない子育て」で身につけてほしい力
第4章 教えることと、教えないこと
第5章 子育てのキモ
第6章 「教えない子育て」を実践した親たちの声
第7章 子どもになってほしい姿にまず親がなる
おわりに
「早く食べなさい」は逆効果!【食べるのが遅い子ども】に毎食イライラしていま...
2021.02.25
3人目の子育ては大変?先輩ママに聞く3人育児の大変さと嬉しさ
2022.12.19
子どもが約束を守れないのは理由があった!「何度言っても言うこと聞かない…」...
2021.11.09
「正義感の強い子ども」はトラブルになりやすい!?ルールを守れない子を注意し...
2021.10.18
思い通りにいかないとすぐに怒るわが子…その理由と親の寄り添い方を徹底解説
2020.12.10
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
【保育士が解説】わが子に「発達相談」をすすめられる理由。園側の意図は?親の...
2022.07.25
子どもの「朝の準備ダラダラ問題」を解決!急かさなくても自分で動ける子にする...
2022.02.19
【子育て診断でわかる】あなたはどんな親タイプ?子どもにどうかかわっている?
2021.06.22
室内遊びに飽き飽き…そんな親子を救うのはやっぱり【セリア】!運動不足も解消...
2021.09.26