幼児教育の講師。 1000人以上の子どもたちと関わってきた経験をもとに、0~12歳の保護者向けに知育、育脳、子どもとの接し方など家庭教育情報を発信している。登録者6万人超のYouTubeでは"子どもを成長させる"実践的な子育て動画を配信中。
YouTube:子育て勉強会 TERU channel
Twitter:@TERUkyoiku
Instagram:teru_kyoiku
「いい加減にやめなさい!」の攻防にうんざり…子どもにゲームの時間を守らせる...
2021.04.24
悩んでいる親多数!「もっと見たい」にうんざり…ハマりすぎ要注意!な子どもと...
2021.04.22
「宿題やった?」は絶対NG!リビング学習で勉強嫌いにさせない5つのポイント
2021.04.06
子どものやる気ダダ下がり…間違いの指摘は絶対ダメ!勉強を見守る際に親が押さ...
2021.04.05
最初が肝心!進級スタートの「実況中継ほめほめ作戦」で勉強好きな子どもに育てる!
2021.04.05
そのほめ言葉"親の下心"が隠れていませんか?逆効果になってしまう残念な「ほ...
2021.04.02
「すごい」「よくできたね」では不十分だった!子どもを本当に伸ばす【6つのほめ方】
2021.04.01
ついイライラ…感情的に子どもを叱ってエスカレートしないための「6秒ルール」
2021.02.10
まさにこれが知りたかった!【もう子どもを叱らなくてすむ】6つの方法
2021.01.27
「何度いったらわかるの?」「〇〇しないと〇〇になるよ」は絶対NG!おやこの...
2021.01.14
【専門家おすすめ育児本】子育てに自信がなくなったり迷ったり…「親として成長...
2020.12.24
「習い事を辞めたい…」と言ったとき親はどうする?自己肯定感を損なわない"辞...
2020.11.26
計量カップ、メジャー、カレンダー…じつは最高の知育ツール!幼児期の「算数力...
2020.11.25
「とりあえず体験を」は子どものためにならなかった!幼児の習い事で自己肯定感...
2020.11.13
将来の算数力に大切な「数の量感」は、幼少期の石集めやどんぐり遊びではぐくめる!
2020.11.11
就学前の子どもには、数は勉強として教えなくてOK!日常生活の親の心がけで子...
2020.10.28
「自分は算数が得意!」と入学後自信をもたせるために、いまのうちから覚えさせ...
2020.10.14
ひらがなを書く練習は何歳から?正しい書き順の教え方は?書く力・書きたい気持...
2020.09.30
集中できない子は興味の幅が広いということ。その興味を削ってまで勉強させる必...
2020.09.30
【ひらがなの読みの練習】何歳から教えるべき?どんどん読めるようになる効果的...
2020.09.29