こんにちは。月に3、4回はコストコに通う3児のママ・舞です。
もうすぐクリスマス。街はクリスマスムードですが、部屋の飾り付けがちょっぴり寂しいという方にぴったりな商品をコストコで発見しました!
それがこちらの「グラスデコ」。オリジナルのステンドグラスやキーホルダーを簡単に作れるキットです。
コストコの店頭では2種類のグラスデコが販売されていて、こちらはクリスマスバージョン。
箱を開けると専用のインクが24色、さらに部屋に吊るして美しい光を楽しめる「サンキャッチャー」や「イラストシート」などが入っており、充実のセットになっていました。
しかもこれだけ入って2298円(税込)と、手が届きやすい価格もうれしい限り
箱の裏に簡単な作り方の説明が書いてあったので、さっそくチャレンジしてみました!
グラスデコの作り方は2通りあります。
まずは付属のサンキャッチャーと呼ばれるキーホルダーのようなアイテムに、専用のインクを流して作るもの。
もうひとつは付属のイラストの上に透明フィルムをおき、黒のインクでなぞって乾いたらカラーインクで色を付けるステンドグラス。
クリスマスデザインのかわいいイラストがいっぱいありますよ♡
まずは簡単なサンキャッチャー作りに挑戦!
こちらは枠の中に色を入れていくだけなので難易度は低め。
細かい部分は爪楊枝を使って隅々までしっかりインクを入れていきます。
10歳の長女は工作が大好き。手先が器用なのでコツをつかむと次々と仕上げていきます。
集中して黙々と作業していました。
7歳の次女も初めての遊びに興味津々。何色にしようかな、とインクを選んでいる時からとても楽しそうです。
24色のインクペンはマットなもののほかに、ラメ、大粒のラメ入りの合計3種類があります。
枠の中の色は1色だけでなく重ねたり、グラデーションのように2色を合わせてみたり、それぞれ工夫して作っていました。終わったら8時間ほど乾燥させて完成です。
塗っていた時と違って乾くとクリアな質感になり、キラキラも増してとても綺麗!
基本の手順だけ教えてあとはとにかく自由にやらせてみたら、思いのほか娘たちの作品の完成度が高くて筆者は感心してしまいました…!性格や個性が出て、面白いですね。
サンキャッチャーはそのまま部屋に飾ったり、キーホルダーとしても楽しむことができますよ♪
今度は筆者が大き目サイズのステンドグラスに挑戦!
こちらはサンキャッチャーより少し工程が増えます。
まず好きなイラストを選んでその上に透明フィルムをおき、黒インクでなぞります。それを8時間ほど乾燥したあとに、色付け。
色付けする際に少し多めにインクを出すと、フィルムからはがしやすく、ムラのない綺麗な仕上がりに。
日当たりの良い窓に貼ってみました。光が通ると透けるステンドグラス、ラメもキラキラ輝いていて綺麗♪
貼ってはがせる素材なので、気軽に楽しめるのがうれしいですね。
窓だけでなくボトルや瓶に貼ってもかわいいインテリアになりますよ。
子どもから大人まで楽しめるグラスデコですが、インクが服について乾いてしまうと、とれにくい点に要注意!!
子どもが作業する場合は汚れてもいい服を着るのがよさそうです。
また乾燥に必要な時間が長いので、途中で誤って触れてしまわないように。
筆者はいたずら盛りの3歳の末っ子が手の届かない、高い位置においておきました。
コストコのグラスデコは、楽しみながら集中力を高めたり発想力も豊かになりそうな魅力的なアイテム。
自分の作品が出来上がった時の達成感と、可愛いデザインにキラキラ華やかなステンドグラスでいつものクリスマスがもっと楽しくなりますよ☆
ぜひおやこでグラスデコに挑戦してみてはいかがでしょうか。
※商品の価格は購入時のレシートを参考にしています。 ※店舗や時期によって在庫状況は異なります。また、商品は価格変更や販売終了などになることがありますのでご了承ください。
舞
コストコ歴15年以上の3児の母。コストコに月3、4回ほど通い、新商品のチェックも欠かさない。 家事育児に追われる日々の隙間時間を利用して、YouTube・ブログで購入品の感想や、大容量でも上手に使い切るコツ・アレンジ技などの活用法を発信中。テレビや雑誌などメディア掲載も多数。
作って遊べる「噛みつく折り紙」が楽しい♪雨の日のおうち遊びにストックしておこう!
2022.05.12
子どもの心が落ち着くと人気の【センサリーボトル】。みんなのアイデア、大集合!
2021.03.29
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
コストコで売り切れ…でも大丈夫!100均や廃材でOK!暑い日の遊びの救世主...
2022.05.07
【ダイソー】「水でくっつくビーズ」の実力やいかに!?100円で充分?本家の...
2021.08.03
潮の満ち引き(潮汐)が起こる理由は?満潮と干潮とは?そのしくみをわかりやす...
2021.07.26
子どもの室内遊びがもう限界…そんなときはベランダへGO!暑い日や雨の日に役...
2022.05.10
【絶対成功する5か条】「ペンで描いた魚が泳ぐ」おやこ実験に挑戦→失敗してわ...
2020.11.26
【スリコ】新作知育おもちゃで4歳があっという間に数字や図形を覚えられた!1...
2022.05.12
文字への敏感期に子どもの好奇心を刺激!おうちモンテの「あいうえお盤」が10...
2020.10.13