就寝時間になり、子どもに布団に入ってもらいたいのに、遊びが楽しくて「まだ寝たくない」…なんて言って困ること、ありますよね。
時間が気になり、つい「早く寝なさ~い!」と怒ってしまったり。
そんな"子どもがなかなかスムーズに布団に入らない問題"を解決してくれるとっても楽しいアイデアをインスタグラムで発見!
紹介しているのは2歳の男の子を育てるベビママさん。
今や毎日の暮らしに欠かせないICカード。大人の代わりにピッとかざさせてあげると、子どもは喜びますよね。
そんな子どもゴコロをとらえる”ICカード”ですが、まさかのこんな使い方が!
寝室の入り口に手作りのICカードをタッチする機械を設置しておきます。
夜、就寝時間が近づくと「さあ、寝ようか」と、子どもは専用ICカードを持って…ピッとしてお布団に直行!
"ピッとしたら前に進むのが当然"の電車の改札のように、スムーズに就寝…これはいいですね。「NEYOCA(ねよか)」という、ベビママさんによるネーミングもすばらしい!!
そんな「NEYOCA」のカードとタッチ装置の作り方です。
材料はこちら!
呼び出しベルは「チンベル」などと呼ばれる、お店などに置かれている押すと「チーン」という音が鳴るベル。100円ショップでも販売されています。
このベルも子どもが押したがる、子どもゴコロをとらえるアイテムですよね。
また、ポイントはティッシュの箱選び。
コンパクトタイプの箱を使うとちょうどいい高さなんだそうです。
ICカードは牛乳パックを切って作ります。
白い面が表になるように二つ折りにして両面テープで貼り合わせます。これで強度のあるちょうどいい厚みのカードになるんだそう。
白い面にICカードのデザインを模して絵を描きます。
住んでいる地域の交通系カードや、ふだんよく使うICカードのデザインをまねするとよりリアル感が出ていいですね。
ティッシュの箱にベルを入れます。取り出し口からベルの先が出るように設置。
画用紙で好きな装飾をして、ベルの先だけが出るようにします。
これで完成です!
本物っぽくてかわいいですね。子どもはもちろん、大人もテンションがあがってしまいそう。カードでタッチするとチン♪といい音が鳴りますよ。
ほかにも食事を促す「TABEYOCA(たべよか)」や、お風呂にスムーズに入ってくれそうな「FUROIKOCA(ふろいこか)」もできますね!とベビママさん。 わが子にぴったりのカード名を考えるのも楽しそう!
***
おやこで楽しめるだけでなく、普段の困りごとも解決してくれそうなこのアイデア。ぜひ、取り入れてみてくださいね!
2歳の男の子のママで、乳幼児期の子育て・知育アイデアをインスタグラムやYouTubeで発信中。小学校・中学校・高校の教員免許をもち、日常を遊びと学びに変えるアイデアの宝庫!
Instagram:@bebimama.edulab
YouTube:ベビママ~あかちゃんといっしょ~
簡単・楽しい手作りおもちゃ31選|幼児が遊べるものから小学生向けまで作り方...
2022.12.09
【月の満ち欠け】満月、三日月…月の形が変わる仕組みと名前をわかりやすく解説!
2021.07.28
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
ダンゴムシの食べ物は何?コンクリートを食べるって本当!?ダンゴムシの餌やす...
2023.02.11
大流行中!簡単【テープ風船】の作り方!100均の透明粘着ゲルテープがキラキ...
2023.03.18
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
夏休み工作アイデア22選|低学年・高学年におすすめの簡単だけどすごい工作を...
2023.06.14
簡単だけどすごい工作7選|小学校低学年〜高学年まで楽しめる工作アイデアを大特集
2023.02.20
【小学生向け】道具なしですぐできる室内遊び20選|少人数〜大人数までみんな...
2023.06.28
大人もハマる!自在に動く【無限キューブ】を折り紙で作ってみた!作って遊んで...
2022.10.04