こんにちは、ママライターの岩本ちかこです。
韓国のおしゃれなSNS投稿にたびたび登場することから注目を集めた「うねうねキャンドル」。
名前のとおり“うねうね”とした形が特徴で、どんなスイーツもこれをさすだけで一気に映える!と最近では誕生日ケーキやお祝いに取り入れている人が増えているんだそう。
そんな「うねうねキャンドル」ですが、実はとっても簡単に作れるんです!
100円ショップ・セリアのろうそくを使って作り、実際にケーキにさして火を灯すところまでの一連の流れを紹介します♪できあがったキャンドルを見た、子どもたちの反応も必見です。
用意するのはこちら!
・細長いキャンドル
・竹串(耐熱の棒であればなんでもOK)
・耐熱の器、お湯(40~50℃くらいの手で触れられる温度)
うねうねと曲げてアレンジするので、ろうそくは細長いものを選んでください。セリアで販売されている「PASTEL Candle Long」は色みがかわいく、長さもちょうどいいのでおすすめですよ。
お湯は耐熱の器にいれて用意しましょう。熱すぎるとヤケドする恐れがあるので温度には気をつけてくださいね。
さっそく、うねうねキャンドルの作り方を紹介していきます。
お湯が入った洗面器にキャンドルを投入し、自然に曲がるまで放置します。キャンドルが曲がってきたらお湯から取り出し、ティッシュなどで水気をふき取りましょう。
やわらかくなったキャンドルを竹串に巻きつけていきましょう。冷めると固まり折れやすくなってしまうので、手早く巻きつけるのが成功のコツです。冷えてきたら再度お湯につけてくださいね。
形が整ったらゆっくりと竹串を抜き、取り外して完成です!簡単ですよね♪
くるくるとした形を作るには、写真のようにゆるく波打つようにキャンドルを竹串に巻きつけましょう。
こちらはギュッと結んだバージョン。結び目の固さで印象が変わるので、お好みのデザインに仕上げてみてくださいね。
中央部分をきつめに巻いた、くるくるアレンジ。
くるっと1回転アレンジ。輪っかの大きさや形も自由自在です!
8本のうねうねキャンドルが、約10分で完成しました。
「この形、ちょっと失敗したかも…」というときは、再度キャンドルをお湯に入れるとまた成形できますよ。
ケーキにさすと、こんな感じになりました!うねうねしていることにより、よりパーティー感が増しますね。
子どもたちも「かわいい~!!」と大興奮。
キャンドルに火を灯してみました。火がランダムな位置にあるので、真っすぐなキャンドルよりもおしゃれな雰囲気に。写真映え抜群です♪
SNSでは、アイスクリームやカップケーキにさしている投稿も多く見られました。お誕生日やお祝いだけでなく、ホームパーティーや頑張った日のご褒美おやつなどにも使えそうですね。
手作りもかわいいうねうねキャンドルですが、100均のダイソーではすでに「うねうね」したキャンドルを売っています♪
またキャンドゥでも、うねうねキャンドルが販売されているようですよ。
こちらがダイソーで新発売されたうねうねキャンドルたち。全3種類あります!価格はどれも110円(税込)です。
うねうねタイプは、「キャンドルうねうね 太」と「キャンドルうねうね 細」の2種類。もう少しゆるい「キャンドルなみなみ」もかわいいですね♡
人気の京都芸術大学とコラボで制作している商品だそうで、トレンドの淡いカラーとポップな原色系があり、刺したいものに合わせて色や形を選べます。
キャンドルと一緒に土台となるピックも5個入っています。ピックがあるのでキャンドルが埋もれず、うねうね全体を見せることができます。
こちらは、子どもたちが大好きなサーティワンのアイスクリームにキャンドルをさしてみた写真。実はこの使い方、SNSで大人気なんです。
カラフルなアイスクリームとポップな形のキャンドルは、相性抜群!こちらはカップタイプのアイスクリームですが、ホールのアイスケーキにもマッチしそうですね♡
固いアイスには普通のキャンドルは刺しにくいのですが、ピックがあるため比較的簡単にさせます♪
***
ポップでかわいいうねうねキャンドル。手作りでオリジナル感を出しても、100均で揃えても手軽にイマドキなケーキができちゃいます。ぜひかわいい写真を撮って楽しんでみてくださいね。
ライター 岩本ちかこ
かわいいもの、おしゃれなものが大好きな親子です。日々どうやったら子どもと楽しく過ごせるか研究中。そんな毎日のなかかから楽しいと感じたことや役立つ情報など、子育てに関する知って得する話題をどしどしお届けしていきます!
まだ間に合う【サンタさんへの手紙】日本語OK!切手代110円だけ!カナダか...
2021.11.24
小学生女子に人気のファッションブランド・通販サイト13選|おしゃれな服をG...
2023.10.02
【ダイソー】ようやく入手可能に!大バズリした「すべり止め液」は子どもの靴下...
2023.03.21
小学生ママに聞いた!小学生女子におすすめのプレゼントランキングTOP20!...
2023.10.02
トミカ収納8選!専用ケースがなくても100均アイテムで増えてもすっきり収ま...
2023.10.02
不器用でも大丈夫!忙しい朝の簡単「登園ヘアアレンジ」子どもからの「かわいい...
2022.04.09
【紅葉のしくみをわかりやすく解説】どうして葉っぱが赤や黄色になるの?この秋...
2021.10.27
子どもの眼鏡はどこで買う?おすすめ人気ブランド6選|選び方や保証の有無も紹介
2023.10.02
ママが選ぶ!4歳の女の子に買ってよかったおもちゃおすすめ30選|間違いない...
2023.10.02
【セリア】100円なのにめっちゃかわいい♡つければお手伝いがしたくなる「子...
2023.09.07