こんにちは、ママライターの岩本ちかこです。
韓国のおしゃれなSNS投稿にたびたび登場することから注目を集めた「うねうねキャンドル」。
名前のとおり“うねうね”とした形が特徴で、どんなスイーツもこれをさすだけで一気に映える!と最近では誕生日ケーキやお祝いに取り入れている人が増えているんだそう。
そんな「うねうねキャンドル」ですが、実はとっても簡単に作れるんです!
100円ショップ・セリアのろうそくを使って作り、実際にケーキにさして火を灯すところまでの一連の流れを紹介します♪できあがったキャンドルを見た、子どもたちの反応も必見です。
用意するのはこちら!
・細長いキャンドル
・竹串(耐熱の棒であればなんでもOK)
・耐熱の器、お湯(40~50℃くらいの手で触れられる温度)
うねうねと曲げてアレンジするので、ろうそくは細長いものを選んでください。セリアで販売されている「PASTEL Candle Long」は色みがかわいく、長さもちょうどいいのでおすすめですよ。
お湯は耐熱の器にいれて用意しましょう。熱すぎるとヤケドする恐れがあるので温度には気をつけてくださいね。
さっそく、うねうねキャンドルの作り方を紹介していきます。
お湯が入った洗面器にキャンドルを投入し、自然に曲がるまで放置します。キャンドルが曲がってきたらお湯から取り出し、ティッシュなどで水気をふき取りましょう。
やわらかくなったキャンドルを竹串に巻きつけていきましょう。冷めると固まり折れやすくなってしまうので、手早く巻きつけるのが成功のコツです。冷えてきたら再度お湯につけてくださいね。
形が整ったらゆっくりと竹串を抜き、取り外して完成です!簡単ですよね♪
くるくるとした形を作るには、写真のようにゆるく波打つようにキャンドルを竹串に巻きつけましょう。
こちらはギュッと結んだバージョン。結び目の固さで印象が変わるので、お好みのデザインに仕上げてみてくださいね。
中央部分をきつめに巻いた、くるくるアレンジ。
くるっと1回転アレンジ。輪っかの大きさや形も自由自在です!
8本のうねうねキャンドルが、約10分で完成しました。
「この形、ちょっと失敗したかも…」というときは、再度キャンドルをお湯に入れるとまた成形できますよ。
ケーキにさすと、こんな感じになりました!うねうねしていることにより、よりパーティー感が増しますね。
子どもたちも「かわいい~!!」と大興奮。
キャンドルに火を灯してみました。火がランダムな位置にあるので、真っすぐなキャンドルよりもおしゃれな雰囲気に。写真映え抜群です♪
SNSでは、アイスクリームやカップケーキにさしている投稿も多く見られました。お誕生日やお祝いだけでなく、ホームパーティーや頑張った日のご褒美おやつなどにも使えそうですね。
***
今回は竹串を使いましたが、スプーンやお箸など、耐熱の棒であればどんなものに巻きつけてもOK。また、ハート形や数字も作れますよ。とっても簡単なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
ライター 岩本ちかこ
かわいいもの、おしゃれなものが大好きな親子です。日々どうやったら子どもと楽しく過ごせるか研究中。そんな毎日のなかかから楽しいと感じたことや役立つ情報など、子育てに関する知って得する話題をどしどしお届けしていきます!
【いざというとき役立つ】子ども用マスクを忘れても焦らずOK!大人用マスクを...
2021.12.31
【感激のダイソー】子どもに上履きを洗ってほしい全親に告ぐ!330円「上履き...
2021.06.27
【ダイソー】頑張りすぎなくてOK!無地のビニールバックをちょこっとリメイク...
2021.07.09
【100均&無印が活躍!】あふれる子どもの作品やお手紙がスッキリ!これぞ圧...
2021.09.06
【イケア激似と超話題!】100均の「スチールメッシュバスケット」が子どもグ...
2021.11.26
使用後すぐ捨てないで!わずか10秒で「ジップロック」が復活!?家計に優しく...
2022.04.07
【無印良品】雑然としがちなコーナーは「仕切りスタンド」でスッキリ整う!収納...
2022.06.20
不器用ママでもOK!ヘアピン不要&帽子もかぶれる【登園ヘア】運動会練習でも...
2022.05.09
【裏ワザ】今まで知らなくて損してた…(涙)にんじん切った後のまな板についた...
2022.02.11
洗濯物がティッシュまみれ(泣)!キッチンのアレで本当にポロポロ取れるのか裏...
2022.06.22