子どもの気持ちをできるだけ叶えてやりたいのが親心ではありますが、子育ての場面では「それは今はちょっと難しい…」という、物理的に叶えることが難しいものが多々あります。
そんなとき、自分の思いを通そうと泣いたり怒ったりするわが子の様子を見ると、親として「何でも思い通りになるわけではない」ことをしっかり教えなければ…と思ったりもしますよね。つい「ダメ!わがまま言わないの!」などと強く言ってしまい収集がつかなくなることも…。
子どもが自分の思いを通そうとしてくるとき、大人はどう伝えればよいのでしょうか。
「森のようちえん さんぽみち」の園長"のんたん"こと野澤俊索さんに、園での集団行動の中のケースを挙げながら教えていただきました。
私の園の朝の会でのこと。さあ今からみんなでお話を聞くよ、というときに、なかなか遊びを切り上げられない3歳の男の子がいました。
声をかけてしばらく待っても来ないので、子どもたちはみんなしびれを切らして口々に「いまはみんなのじかんだよ!」と言ったりしました。しかしその子も、これがしたい!と怒り始めるので、「じゃあ、朝の会が終わったら、続きをしようね」と先生がお話をして、その子もようやくみんなの輪に入ることができました。
また、おさんぽのときには、道ばたに何かを見つけてじっと動かなくなってしまった4歳の女の子も。
他のみんなはてくてく歩いてどんどん先に進んでいきます。座り込んだその子の見ている先には、小さなトカゲの赤ちゃんがいました。そのときは先生も一緒に、じっとそのトカゲを見ていました。
すると、そのうち先に行ったみんなが戻ってきて、「なになに?みせて!みえない!」と場所をあらそうようにのぞき込みはじめました。今度はその子の見ていたトカゲの赤ちゃんをみんなで一緒に見ることになりました。
子どもたちが好奇心や遊びたい欲求を抑えられないほど強く持つことは、とても良いことだと思います。でも、それが「今はできない」のだということは、日常生活の中でもたくさんあるのではないでしょうか。
大人が「今はできない」と言うときには、それ相応の理由があります。
朝で出かけるから忙しい、食事や寝る時間などの時間の都合や、部屋の中や人ごみなど場所が適さないこともありますね。
そんなときは、子どもには「ダメ」という言葉だけではなく、どうしてできないのかをしっかり説明するといいと思います。
そのときに大切なのは、子どものやりたい気持ちがダメなのではないということ。「今、これをしたいのね」とやりたい気持ちをまず受け止めてあげることで、次の話を聞きやすくなったりします。気持ちは受け止めつつも、色んな理由で行動そのものはいま認められないということを伝えてあげましょう。
子どもの気持ちを少しだけ叶えることで納得することもあります。どうしても抱っこしてほしい、というときには「10数える間だけ」抱っこすることで満足することがあります。
また、自分で決めることで納得することもあります。何らかの理由で抱っこはできないけど「手をつなぐか、お隣を歩くかどっちにする?」という選択を子どもに委ねることで、自分で決めたことに納得ができたりします。
大人と同じように、子どもたちが「今やりたいこと」にもそれぞれ理由があります。その理由を聞いてみると、お互い納得できるよい解決策が見つかるかもしれません。
あるとき、4歳の男の子がどうしても行きたい広場があると言って動かなくなりました。
みんなが行こうとした場所とは離れているので、ほとほと困り果てて、どうしてそこがいいのかをじっくり聞きました。なかなかうまく言葉にできなかったけど、時間をかけて聞いてみました。すると、その子は「笹舟を作りたくて、以前大きな笹が生えていたことを思い出したから、そこに行きたい」ということがわかりました。
その理由を聞いたら、子どもたちはみんな納得して、じゃあその広場に行こうということになりました。そして午後いっぱい、みんなで笹舟を作って遊んだのです。それは、みんなとても満たされた時間でした。
子どもは自然そのものです。自分の力でどんどん成長して変わっていきます。また、自然というのは人の思い通りにはいかないものです。だから「子どもをコントロールしよう」とすると、とても苦しくなります。それは本来コントロールなどできないものだからです。
子どもたちをひとりの人間として尊重し、子どもの気持ちに心の目線をあわせて、子どものリズムで時間をいっしょに過ごしてみましょう。子どももきっとうれしくなって、ときには大人の"わがまま"も聞いてくれるようになるのではないでしょうか。
※写真はイメージです
森のようちえんさんぽみち園長 野澤 俊索
NPO法人ネイチャーマジック理事長、兵庫県自然保育連盟 理事長、森のようちえん全国ネットワーク連盟 理事
神戸大学理学部地球惑星科学科 卒業。
兵庫県西宮市甲山にて、建物を持たず森を園舎とする日常通園型の自然保育「森のようちえんさんぽみち」を運営して10年。今では2歳から6歳までの園児25名と一緒に、雨の日も風の日も毎日森へ出かけていく日々。愛称は"のんたん"。森のようちえん全国連盟では指導者の育成を担当している。
プライベートでは2歳の娘の子育ても楽しみにしている。
「早く食べなさい」は逆効果!【食べるのが遅い子ども】に毎食イライラしていま...
2021.02.25
3人目の子育ては大変?先輩ママに聞く3人育児の大変さと嬉しさ
2022.12.19
子どもが約束を守れないのは理由があった!「何度言っても言うこと聞かない…」...
2021.11.09
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
【保育士が解説】わが子に「発達相談」をすすめられる理由。園側の意図は?親の...
2022.07.25
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.02.14
「正義感の強い子ども」はトラブルになりやすい!?ルールを守れない子を注意し...
2021.10.18
思い通りにならないと怒るのはなぜ? 3歳・4歳・5歳が癇癪を起こす理由と保...
2023.05.10
5歳の平均睡眠時間は?昼寝はしないほうが良い?5歳児の睡眠事情をアンケート
2023.03.16
室内遊びに飽き飽き…そんな親子を救うのはやっぱり【セリア】!運動不足も解消...
2021.09.26