もうすぐバレンタイン。チョコレートが好きな子どもは多いですよね。
筆者の5歳になる息子もチョコレートが大好き!バレンタインにはどんなチョコを渡そうかな…と考えていたところ、100円ショップのキャンドゥでなんと日本地図の形をしたモールド(型)を発見!溶かしたチョコレートを流し入れて固めると、日本の地図の形をしたチョコができちゃうおもしろい商品です。
息子が地図に興味を持つきっかけになるかも?と思い、さっそく購入して使ってみました。
キャンドゥの「チョコ モールド日本地図型」は、透明な型と地図がセットになっています。
8つの地方の形が抜ける型で、地形の凹凸も意外と細かくてリアルです。
用意するのはチョコレートだけ。今回は、市販の板チョコレート50gを2枚用意しました。
パッケージの裏面には、必要なチョコレートの分量の記載がないため、チョコレートをどれくらい用意すればよいのか少々悩みましたが、100gあれば余るほどになりますよ。
チョコレートは細かく刻んで湯せんで溶かします。「何ができるの?」と、息子も興味津々で見ていました。
溶かしたチョコレートをモールドに流し込みます。大きい北海道や東北地方は流し込みやすいのですが、小さい四国地方や沖縄は少々難しく、慎重に流し込んでいきました。
チョコレートは、型のふちのギリギリまで流し込めるとベスト!入れるチョコレートの量が少なくて薄くなると、モールドから取り外すときに割れやすくなります。逆にチョコレートをあふれるほど入れてしまうと、見た目が悪くなってしまいます。
粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やし固めましょう。
冷蔵庫でよく冷やして固まったら、モールドからゆっくり外していきましょう。
すべての地方をモールドから外し、パズルのようにチョコレートを合わせてみました。地方と地方との境目もぴたりと合います!100均の商品でもクオリティの高さを感じました。
チョコレートが固まるのを心待ちにしていた息子。先ほど並べたチョコレートをいったんバラバラにし、再度1人で日本地図作りに挑戦です!
付属の地図を参考にしながら、ていねいにチョコレートを合わせていきます。「日本って縦に長い国なんだね~!」と、チョコレートを並べながら日本の地理の特徴も気になっている様子でした。
息子はまだ日本の地理に関する知識がほとんどありません。しかし「〇〇くんが住んでいるのは、ここ!中国地方だよ!」と指を差すと興味をもった様子。さらに、親戚がいる北海道を教えると、「〇〇くんがいるところよりも、かなり遠いんだね~」と、距離の遠さにも関心がわいたようでした。
セットの地図には都府県が記載されていないため、件名が書かれた日本地図を見て照らし合わせるのもおすすめ!
その地方にいくつの県があるのか、それぞれの広さは…など学びが広がります。
***
キャンドゥのチョコモールドは、あくまでチョコレートの型ではあるものの、出来上がったチョコをパズルのように並べて楽しめるなど、子どもが地理に興味をもつきっかけになりそう。
日本の国はどのような形をしているのか、自分が住む地域はどのあたりなのか…など、地理の勉強の導入として取り入れてみてはいかがでしょうか。
そして、楽しく学んだあとはおいしいチョコレートを食べられるのもうれしいポイント!おやこで日本地図に関する話をしながら、楽しいバレンタイン・おやつタイムを過ごしてくださいね。
ライター あそう みき
2人の男の子を育てるママライター。虫好きの息子の影響で、休日は母も子どもと虫探しに夢中です!公園めぐりが好きで、ドライブがてらお出かけしています♪
大流行中!簡単【テープ風船】の作り方!100均の透明粘着ゲルテープがキラキ...
2023.03.18
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
簡単・楽しい手作りおもちゃ31選|幼児が遊べるものから小学生向けまで作り方...
2022.12.09
簡単だけどすごい工作7選|小学校低学年〜高学年まで楽しめる工作アイデアを大特集
2023.02.20
ダンゴムシの食べ物は何?コンクリートを食べるって本当!?ダンゴムシの餌やす...
2023.02.11
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
大人もハマる!自在に動く【無限キューブ】を折り紙で作ってみた!作って遊んで...
2022.10.04
捨てるはずの短いクレヨンが「宝石クレヨン」に大変身!100均グッズと電子レ...
2023.04.11
変わり手裏剣、スリンキー、万華鏡…おやこで挑戦したい!【大作折り紙】折って...
2022.05.29
まさか、こんな使い方があるなんて!【牛乳パック1個】だけで完成!「手作りキ...
2021.12.21