たった600円で完成する本格おしゃれ「おままごとキッチン」の作り方/「早寝早起き」神話にとらわれないためには?

たった600円で完成する本格おしゃれ「おままごとキッチン」の作り方/「早寝早起き」神話にとらわれないためには?
2021年3月のおやこのくふう人気記事ランキングを大公開。よく読まれた記事は100円グッズを使って手作りするシンプルおしゃれな「おままごとキッチン」の作り方についての記事でした。その他にも、毎日のイライラの元になりがちな子どもの遅寝、子育てで使いたくないVS使いたい言葉など、くらしにすぐに役立つ情報がに注目が集まりました。
目次

1都3県では、3月7日までの緊急事態宣言がさらに2週間延長されるなど、コロナ感染者数がなかなか落ち着かなかった3月。いっぽうで、暖かい日が続き桜も日本全国でほぼ開花。春の訪れに、人々の気持ちが少しずつ華やぎはじめた1か月となりました。

そんな2021年3月におやこのくふうで人気だった記事は、おままごとキッチンの作り方やしつけなどについてがランクインしました。そのベスト5を紹介します。

1位:おしゃれすぎ!シンプル&機能的な手作りおままごとキッチン発見♪実はぜーんぶ100円グッズ!!

えっ!これたった600円!?100円グッズだけで本格おしゃれ「おままごとキッチン」を作ってみた

公開した途端、大注目を浴びたのがこの「手作りおままごとキッチン」

シンプル&おしゃれなデザイン性と、じつは蛇口部分を押せば水も出る、スイッチを入れればコンロが赤く光るようになるという、おままごとキッチンを超えた機能性をもつ、驚きのアイテムなんです。

材料は、すべて100円ショップ「ダイソー」で入手。

  1. 組み立て式の紙製収納ボックス(幅37cm高さ26cm奥行き26cm)
  2. ボウル(内径16cm)
  3. シャンプーボトル(350ml・角型)
  4. 灰皿(ふたつき缶タイプ)
  5. カラーセロハン(赤を使用)
  6. 自転車などの補助ライト(※ライトは別売りの電池が必要)

収納ボックスがキッチン本体、ボウルがシンク、シャンプーボトルが蛇口、灰皿がコンロになるというわけです。 ボウルやシャンプーボトルをステンレス製のものを選べば、ぐんと本格感が!

お部屋の片隅にコンパクトにおさまるサイズ感もうれしい限り♪

おままごとセットは、ふたを外したボックスに入れれば遊んだ後もスッキリ。
DIY初心者さんでも簡単に手作りできたそうですよ。これはさっそくトライしてみてはいかがでしょうか?

えっ!これたった600円!?100円グッズだけで本格おしゃれ「おままごとキッチン」を作ってみた

えっ!これたった600円!?100円グッズだけで本格おしゃれ「おままごとキッチン」を作ってみた

2位:早く寝なさーい!と子どもを叱る毎日にさよなら。寝るまでのうれしいルーティンは一生の想い出に

「早く寝なさい!」「寝る時間が遅い…」と毎晩イライラ…「早寝早起き」神話にとらわれすぎていませんか?

毎晩遅くまで起きていたり、なかなか寝てくれなかったり…。現代人はどうしても夜型生活になりやすいとはいえ、子ども寝ないと「早く寝かせなきゃ!!」と焦って、イライラしてしまう親御さんは多いのではないでしょうか?

そんな悩みに対して、こどもコンサルタントの原坂一郎さんは、「日中、特にぼうっとしていたりもせず、毎日元気に活動しているのなら、寝る時間が多少遅くても気にし過ぎることはない」といいます。

子どもの睡眠については、「何時に寝たか」だけに注目せずに、「何時間寝たか」についても考えるべき、と原坂さんは指摘します。

子どもの1日の睡眠時間の理想は、

  • 1~2歳で12時間
  • 3~4歳で11時間
  • 5~6歳で10時間
  • 1時間程度の誤差はOKで、昼寝も含めた睡眠の総量と考えるとよいでしょう。
    あくまでも目安ですが、こうしたことを理解することで早く寝て早く起こさなければいけない=「早寝早起き神話」にとらわれすぎないことも、じつは大切なこと。

    時刻にイライラするよりも、「親もいっしょに布団に入る」「枕元で絵本を読む」「絵本を読んだら電気を消し、体をやさしくトントンする」。こうした寝るまでのおやこでの一連のルーティンを大切にすることで、「幼いころのよき想い出」として子どもの心に一生残っていくのです。

    早く寝なさい…とイライラしすぎるのはやめて、幸せな寝る前のルーティンを実行していきたいですね。

    「早く寝なさい!」「寝る時間が遅い…」と毎晩イライラ…「早寝早起き」神話にとらわれすぎていませんか?

    「早く寝なさい!」「寝る時間が遅い…」と毎晩イライラ…「早寝早起き」神話にとらわれすぎていませんか?

    3位:親の口ぐせ一つで子どもの自己肯定感が変わる!今一度見直したい子どもへの言葉の選び方

    「ちょっと待って」「こっちにしたら?」は悪魔の口ぐせだった!いま話題の『天使の口ぐせ』を知ってますか?

    いま子どもとのコミュニケーションに迷ったり、行き詰ってたりする親にいま大きな話題となっている『子どもの自己肯定感が高まる天使の口ぐせ』(マキノ出版)のレビュー記事が3位にランクイン!!

    こちらの本で「悪魔の口ぐせ」と定義されているのは…

    「何回も言ったよね?」
    「こっちにしたら?」
    「ちょっと待って」

    …ドキッとした人は多いのではないでしょうか?つい、わが子にいいがちな言葉ですが、たとえば「ちょっと待って」は子どもの「やりたい気持ち」よりも、その場が「安全かどうか」といった親の守りたい気持ちが強く出てしまっているためだと著者は説明します。

    これを「やってごらん、いつでも助けるよ」に言い換えれば、子どもの「やりたい」気持ちを奪わず、親からの応援を伝えられるというわけです。

    私たち親の「口ぐせ」に潜んでいる、子どもへの大きな影響力。ぜひ見直したいと思ったら、この一冊で自分の子どもへの声かけの点検ができますよ。

    「ちょっと待って」「こっちにしたら?」は悪魔の口ぐせだった!いま話題の『天使の口ぐせ』を知ってますか?

    「ちょっと待って」「こっちにしたら?」は悪魔の口ぐせだった!いま話題の『天使の口ぐせ』を知ってますか?

    4位:これからの時代に必要な「キライなものはキライ」と言える力。イヤだという自己主張に親はどこまで寄り添える?

    園や学校、習い事に「行きたくない」という子どもに即答で「いいよ」と言えますか?

    授業形式のわかりやすい学習動画で登録者数136万人のYouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」の葉一さん、おやこのくふうでもおなじみの教育方法学の研究家・中山芳一先生との対談後編の記事が4位にランクインしました。

    そのテーマはずばり「子どもが嫌だ、辞めたいといったときの親の対応」について。園や学校、習い事などに行き渋られた時、つい「続けること」「頑張ることの大切さ」を親は子どもに説きがちですが…。

    一度始めたものは続けさせなくてはと思いがちだけど「やめさせる力」はとても大事だと二人は語ります。

    大人は子どもがいつでも「やめたい」と意思表示できる環境をつくって上げることが大切であり、そのほうが子どもたちの継続率は実は上がる、と葉一さんはいいます。

    子どもが辞めたい、行きたくないといったときに「いいよ」と即答できないときは「どうして言えないんだろう」と自分自身に問いかけることが必要だとも。もしかしたら、自分(親自身)の気持ちの問題の可能性もありますよね。その場合は、その問題は親自身が解決すればいいものなのです。

    園や学校、習い事に「行きたくない」という子どもに即答で「いいよ」と言えますか?

    園や学校、習い事に「行きたくない」という子どもに即答で「いいよ」と言えますか?

    5位:注目キーワード「非認知能力」を育てるには『きかんしゃトーマス』の物語内にたくさんのヒントがあった

    (C) 2021 Gullane (Thomas) Limited.

    えっ!『きかんしゃトーマス』好きな子は「非認知能力」が高い?!トーマスに隠された驚くべき教育的価値って?

    5位にランクインしたのは、2021年1月に発売以来、大ヒットとなっているきかんしゃトーマスでつなげる非認知能力子育てブック』(東京書籍刊)について、先述の教育方法学の研究家・中山芳一先生が解説してくれたブックレビューの記事。

    『きかんしゃトーマス』と「非認知能力」…。まったく関係ないものとしかおもえないのですが、じつは本書は2018年6月から2019年5月に実施された東京学芸大こども未来研究所と株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツによる『きかんしゃトーマス』と非認知能力の関係についての共同研究成果に基づいて作られたもの。

    非認知能力の観点から選定した10のお話と74のキャラクター図鑑で構成されています。

    たとえば、Part1で紹介されているエピソードのひとつ「ケビンのじまんのフック」。トーマスたち機関車とは姿や形が違うクレーン車のケビンは、トーマスたちと同じように遊びたいのですが、それをできずにいます。しかし、そんなケビンだからこそできるフックを使った作業で、周囲の仲間たちが喜んでくれるように。このエピソード、本書では主題として「自分の良さに気づくこと」を掲げているのです。

    このように、物語の登場人物を内なる他者として自分の中に取り込むことで、「自分づくり(自己形成)」へつなげ、人格(パーソナリティ)とも重なってくる非認知能力を伸ばしていくという一冊になっているのです。

    非認知能力が大切なのはわかるけど、どう伸ばしたらいいの?と思っている保護者の方はぜひ、チェックしてみてくださいね。

    えっ!『きかんしゃトーマス』好きな子は「非認知能力」が高い?!トーマスに隠された驚くべき教育的価値って?

    えっ!『きかんしゃトーマス』好きな子は「非認知能力」が高い?!トーマスに隠された驚くべき教育的価値って?

    ***
    コロナの感染者数が落ち着かないのは非常に気になりますが、緊急事態宣言も明けて、新年度もスタート!!
    新生活でバタバタする時期かと思いますが、ぜひ体に気を付けておやこで元気にすごしてくださいね。

line

おすすめ記事

「知育・遊び」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram