連載
おやこで楽しむ暮らしの歳時記

「こどもの日」は男の子だけのお祭り? こいのぼりや柏餅など子どものなぜを徹底解説

「こどもの日」は男の子だけのお祭り? こいのぼりや柏餅など子どものなぜを徹底解説
GWの最後を飾る祝日が5月5日の「こどもの日」。「こいのぼり」や「兜」を飾るなど、男の子のお祝いというイメージが強いですが、男女の別なく、子どもの成長を願う日です。「こどもの日」を親子でもっと楽しむために、子どもに質問されたときに答えられるよう、わかりやすく解説します。
目次

今年は、ゴールデンウィークの最終日が「こどもの日」。「こいのぼり」や「兜」を飾るなど、男の子のお祝いをするイメージが強い日ですが、今では男女の別なく子どもの成長を願う日です。 こどもの日はどうして5月5日?こいのぼりって何?子どもに質問されたときに答えられるように、わかりやすく解説します。

「こどもの日」はどうして5月5日なの?

5月5日の「こどもの日」は、別名「端午の節句」とも呼ばれています。これは、中国発祥の厄祓い行事が起源。

「端午」は「月のはじめの午の日」という意味ですが、古代中国では5月が雨の多い時期だったため、病気や厄災を払うための大事な行事となり、のちに5月5日となって日本に伝わりました。

このとき、厄災を払うために使われていたのが、香りの強い菖蒲(しょうぶ)。やがて武士の時代になると「しょうぶ」が「尚武」「勝負」に通じることから、男の子の節句として定着するようになりました。

昭和23年、「国民の祝日に関する法律」により、5月5日は「こどもの日」と制定。男女の区別なく子どもの成長と幸福を願う祝日になりました。

「こどもの日」ってなあに?

子どもたちが元気に大きくなることをおいのりする日だよ。昔は「端午の節句」という男の子のお祝いの日だったことから、今でも男の子の家ではこいのぼりやかぶとを飾ることがあるよ。今は、男の子も女の子もお祝いする日。柏餅やちまきを食べたりするよ。

どうしてこいのぼりをあげるの?

「のぼり」は、もともと戦のときの軍の目印のこと。武士の家では、子どもが生まれると、子どもの健康と武運を祈って「のぼり」をたてたといわれています。

やがて、この風習は町民たちへと広まりますが、武家のような「のぼり」がたてられないために、立身出世を願ってあげられるようになったのが「こいのぼり」。

これは「登竜門伝説」に由来するもので、中国にあった竜門と言われる激しい流れの滝をのぼりきった鯉が竜になったという話から生まれたのだそうです。やがて、5色の吹き流し、真鯉(黒い鯉)、緋鯉(赤い鯉)なども作られ、現在のようなスタイルになったとか。

飾りにも、鯉にもいろいろ意味があります。

・5色の吹き流し
中国の陰陽五行説に由来し、「青、赤、黄、白、黒」の5色が揃うことで邪気を払う力があるといわれます。
・真鯉(黒い鯉)
大人の鯉
・緋鯉(赤い鯉)
子どもの鯉。最近では、真鯉をお父さん、緋鯉をお母さんとして、青色などの小鯉を飾り、家族を表すものも増えているそう。

住宅事情により、「屋根より高い」は難しいかもしれませんが、いろいろなサイズもあり、折り紙などで手作りもできるので、思いを込めて、ベランダや室内に飾るのもいいですね。

どうしてこいのぼりをあげるの?

昔は子どもが生まれると、健康と成長をいのって「のぼり」を立てたんだって。そこに、「鯉が滝をのぼりきると竜になる」という伝説を混ぜて生まれたのがこいのぼりだよ。

柏餅やちまきはどうして食べるの?

5月5日に食べるお菓子、といえば「柏餅」。このお餅を包んでいる柏の葉にも、ちゃんと願いが込められています。

柏は、新しい芽がでるまで古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途絶えない)」を願うものとして、江戸時代に江戸で生まれ、やがて参勤交代などにより全国に広まったといわれます。

一方、笹の葉などでもち米を包んで蒸した「ちまき」は、端午の節句とともに中国から伝わったもの。現在ではこちらも甘いお菓子となり、柏餅に並んでお節句のお菓子として知られています。

関西を中心に、伝統を重視する地方では、今でも主流のよう。童謡、「背くらべ」にも登場します。

風薫る5月に迎える「こどもの日」。何気なく行なっている風習の一つ一つには、子どもを思う心が込められています。親子で考えながら、過ごしてみるのもいいですね。

line
執筆者

エディター・ライター 田久晶子

出版社勤務を経て独立。「食」に関するテーマを中心に、生活情報全般を得意分野として雑誌、webなどで活動している。また、「食育」や「歳時記」など、子どもたちに伝えたい暮らしの工夫や知恵を紹介する記事も数多く執筆している

田久晶子さんの記事一覧をみる
連載
不定期 更新

おやこで楽しむ暮らしの歳時記

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram