アメリカの子育てのシーンでは英語ならではの前向きな表現がたくさん使われています。そのフレーズをおやこの毎日に取り入れてみませんか?
今回取り上げるのは、子どもの気持ちを否定せず受け止め、安心させてあげる言葉です。
***
こんにちは。ニューヨークで3歳の娘の子育てに奮闘中の駆け出しママ、三枝由里香です。
ニューヨークでは、16歳以上の全員がワクチン接種対象となり、成人の半数以上が1回目のワクチン接種を完了したことで、新型コロナウイルスの感染者数もかなり落ち着いてきました。それを踏まえ、ニューヨーク州知事が、5月半ばにはコロナによる規制の大半を解除すると宣言し、街も少しずつ活気づいてきました。
今年の行楽シーズンは去年に比べて、活動範囲もグッと広がりそうです!…とはいうものの、世界では変異株が出たりと、まだまだ油断できない日々。マスク手洗い消毒の対策は続けつつ、過ごしやすい季節を楽しみたいと思います。
さて、今回は子どもが泣いてしまったり、不安になってしまったりしたときによく使う表現「I know...」をご紹介します。「I know(私は知っている)」は、誰でも知っている簡単な表現ですが、子育てでも日常会話でもよく出てくる便利な共感の表現なのです。
小さい子どもは、よく転んだり、ぶつけたりして、その度に泣きながら「いたいよー」と訴えてきますよね。うちの娘はもうすぐ4歳ですが、いまだに一日数回は転んで泣いています。
そんなときに、私は励ましのつもりで「大丈夫!痛くないよ」と言っていたのですが、ある日、こんなことに気がつきました!夫は子どもが転んだりしたとき、まず最初に「I know…」(痛かったのわかってるよ)と言っているのです。
そして、その後に「でも血も出てないし大丈夫だよ」と言ってあげていました。すると子どもは安心したように、また走って遊びにいきます。
私がよく言っていたように「大丈夫!痛くないよ」という励ましだけでも、子どもを落ち着かせることはできるのですが、もしかしたら子どもが訴えている「いたいよー」という気持ちを否定して、必要以上に我慢させてしまっているのかも…とハッとしました。
子どもが「いたいよー」と訴えてきた場合は「そうだね、痛かったね」と、その気持ちに寄り添ってあげてから「でも、傷もないから大丈夫だよ」と言ってあげるともっとスムーズに立ち直れそうですよね。
また、この表現は、子どもが不安を感じたり、寂しそうだったりするときにもよく使います。
例えば、保育園や幼稚園に行くのにママと離れたくなくてぐずっているようなとき、「I know you will miss your mommy.」(ママと離れるの寂しいんだよね、わかってるよ。)と「寂しい」という気持ちに共感してあげてから、「でも、4時にはお迎えにくるよ」「みんなと遊んで、ランチを食べて、お昼寝をしたらお迎えにくるよ」というように、不安にならなくていい理由を具体的に説明してあげます。
このように、気持ちに寄り添ってあげることで、子どもの「寂しい」という気持ちも肯定しながら、励ましてあげることができますね。
さあ、この表現を日本語に取り入れてみましょう!
「I know」が意味する「わかっているよ」ということが伝わるように、転んでしまったときは「うん、みてたよ。痛かったね」、寂しそうなときは「お友達がいないと寂しいよね」などと、一度共感してあげてから「でも、大丈夫だよ」と励ましてあげるのはどうでしょうか?
繊細な子どもの気持ちを否定せず、上手に励ますことができるはずです!
私たち大人も、何か悩みを打ち明けた時に「たいしたことじゃないよ。大丈夫だよ」とだけ言われたら、少し寂しい気持ちになりますよね。やはり最初に「それは大変だったね」と共感してもらってから「でも、大丈夫だよ」と言ってもらえると、感じ方は全く変わるはずです。
大人にとっては、たいしたことない痛みだったり、些細な悩みかもしれませんが、子どもがそのときに、泣くほどツライと思っているのは紛れもない事実です。まずは、その気持ちに寄り添って「痛かったね」「寂しいね」と言ってあげてから、力強く「大丈夫だよ!」と安心させてあげたいですね。
ライター 三枝 由里香
東京の企業でマーケティング業務に携わった後、新規事業立ち上げメンバーとして台湾に駐在。5年間の台湾生活を経て、2012年から2017年までニューヨークの出版社に勤務。現在は、台湾系アメリカ人の夫とともに、3歳の娘を日英中のトライリンガルにするべく、家では中国語、外では英語、ママとは日本語というトライリンガル子育て奮闘中。
愛されている子ども・愛情いっぱいに育てられた子どもの特徴|わが子が出すサイ...
2023.08.13
思い通りにならないと怒るのはなぜ? 3歳・4歳・5歳が癇癪を起こす理由と保...
2023.05.10
「早く食べなさい」は逆効果!【食べるのが遅い子ども】に毎食イライラしていま...
2021.02.25
小学生が家でだけ癇癪を起こす理由は?発達障害の可能性もある?「外ではいい子...
2023.08.10
3人目の子育ては大変?先輩ママに聞く3人育児の大変さと嬉しさ
2022.12.19
パパっ子になるのはママの愛情不足が原因?ママ嫌いに見えてしまう理由やパパっ...
2023.08.24
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.02.14
5歳の平均睡眠時間は?昼寝はしないほうが良い?5歳児の睡眠事情をアンケート
2023.03.16
小学校3~4年生は要注意!?「ギャングエイジ」とは?時期・特徴・問題点や子...
2022.12.17