うれしい、楽しい、悲しい、腹が立つ…たくさんの経験を通して、複雑な感情も持ち始めてくる幼児期。子どものさまざまな感情に、親としてはなんと声をかけてあげていいのかわからないというシーンもしばしば出てきますよね。
そんなときは、子どもの目線に経った、子どもの気持ちに寄り添うような絵本を、読み聞かせしてあげませんか?
そんな想いをこめた、絵本や児童書に関する日本最大級の絵本ポータルサイト「絵本ナビ」の編集長・磯崎園子さんによる「子どもの気持ちに寄り添う絵本」連載。今回は「お兄ちゃん、お姉ちゃんにくやしい思いをする妹、弟のモヤモヤした気持ち」にむけての一冊です。
***
絵本を読んでいるとすぐに先を読んじゃうおにいちゃん。
お菓子もいっつもたくさん食べちゃうおねえちゃん。
けんかになっても、すぐに負けちゃうし、「すーぐ泣く」ってバカにするんだ。
もうおにいちゃん、おねえちゃん、大っ嫌いだ!
***
今日もキコちゃんはお兄ちゃんとケンカ。
「ママ―! おにいちゃんが たたいたぁ!」
ママに訴えると、お兄ちゃんは私が悪いって言う。だって、私の色えんぴつにはちょっとしか色がないのに、お兄ちゃんばっかり新しいの買ってもらって、ずるい。ちょっと借りようとしただけなのに。きっとお兄ちゃんの方が、ママに大事にされているんだ!
「ねえママ、どっちがすき?」
こんな事聞かれたら、ママだって困っちゃいます。だって、どちらの事も好きだから。だけど、キコちゃんのママは、とってもわかりやすくその事を教えてくれるのです。
キコちゃんに言い分があるように、お兄ちゃんにも言い分がある。同じように、キコちゃんにはキコちゃんの良さ、お兄ちゃんにはお兄ちゃんの良さがある。例えば、このりんごとミカンみたいに……ね。
いつも自分より少し大きいお兄ちゃんやお姉ちゃん。いつだってちょっといばっているし、泣いたってかまってくれない。どうしていつも! だけど、心のどこかでは思っているんです。「頼りにしたい」って。そんな気持ちを、私たち大人が、大きく包んであげられたらいいですよね。
『ママ、どっちがすき?』 (作:織田りねん 絵:中田いくみ バイ インターナショナル)
小さな妹はいつもお兄ちゃんにからかわれて、泣かされてばかり。お兄ちゃんは妹のことが嫌いなのでしょうか。だけど、本当はひどい事なんてしないって気がついちゃったのは、妹の方。そうやって、段々と一緒に遊べるようになっていくのでしょうね。
『おにいちゃんといもうと』 (文: シャーロット・ゾロトウ 訳: おーなり 由子 絵: はた こうしろう あすなろ書房 )
いつもちょっと意地悪をしたり、いたずらをしていた妹が、いないとさみしい。入院することになったのです。お姉ちゃんは、妹が何を持っていったら喜ぶかな、と懸命に考えます。お姉ちゃんのいじらしさを感じられる絵本です。
『いもうとのにゅういん』 (作: 筒井 頼子 絵: 林 明子 福音館書店)
***
きょうだいってちょっとやっかい。でも、やっぱりかけがえのない関係でもあります。ケンカしたり、いっしょに遊んだり…そうやって少しずついっしょに成長していってほしいですね。
「絵本ナビ」編集長 磯崎園子
絵本情報サイト「絵本ナビ」編集長として、絵本ナビコンテンツページの企画制作・インタビューなどを行っている。大手書店の絵本担当という前職の経験と、自身の子育て経験を活かし、新聞・雑誌・テレビ・インターネット等の各種メディアでも「子育て」「絵本」をキーワードとした情報を発信している。著書『ママの心に寄りそう絵本たち』(自由国民社)
愛されている子ども・愛情いっぱいに育てられた子どもの特徴|わが子が出すサイ...
2023.08.13
パパっ子になるのはママの愛情不足が原因?ママ嫌いに見えてしまう理由やパパっ...
2023.08.24
思い通りにならないと怒るのはなぜ? 3歳・4歳・5歳が癇癪を起こす理由と保...
2023.05.10
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
3人目の子育ては大変?先輩ママに聞く3人育児の大変さと嬉しさ
2022.12.19
「早く食べなさい」は逆効果!【食べるのが遅い子ども】に毎食イライラしていま...
2021.02.25
小学生が家でだけ癇癪を起こす理由は?発達障害の可能性もある?「外ではいい子...
2023.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
過保護とは?悪いこと?過保護の具体例やチェックリスト・過干渉との違いを保育...
2023.07.19
優しい子の親の特徴は?思いやりのある子・素直な子に育てる子育てのヒントも紹介
2023.09.27