うれしい、楽しい、悲しい、腹が立つ…たくさんの経験を通して、複雑な感情も持ち始めてくる幼児期。子どものさまざまな感情に、親としてはなんと声をかけてあげていいのかわからないというシーンもしばしば出てきますよね。
そんなときは、子どもの目線に経った、子どもの気持ちに寄り添うような絵本を、読み聞かせしてあげませんか? そんな想いをこめた、絵本や児童書に関する日本最大級の絵本ポータルサイト「絵本ナビ」の編集長・磯崎園子さんによる「子どもの気持ちに寄り添う絵本」連載。
今回は多くの子どもたちがぶつかる「好き嫌い」。中でも野菜がだいっきらい!という子にむけての一冊です。
***
私は野菜がだいっきらいー。
ほんとうはおやつをずっと食べていたいのに!!
ママは「野菜をたべなさいー」って目を三角にして怒るの。
野菜なんて食べなくっていいよね?
***
あらあら、そんなこと言わないで。
野菜だって、よく見るととってもチャーミングなんですよ。
この絵本の主役はフレッシュな野菜たち。つやつや、ゴツゴツ、そしてもりもり元気! なんてったって「マラソン大会」を繰り広げちゃうくらいですから。筋肉むきむきのにんにくに、ダッシュが素晴らしいラディッシュ。重そうな体でがんばっているのはかぼちゃです。
あんな色、こんな形、色んな質感、個性的な面々。だんだん野菜に愛着がわいてきましたよ。「そらまめ そろって マラソンさ」「りっぱなパセリは つっぱしる」言葉のリズム感も絶好調! 瑞々しさを保ちながらも、絵本の中を元気に愉快に動き回る姿を描くのは、アニメーション作家としても世界的に活躍されている山村浩二さん。通りで愛嬌があるはずです。
絵本に夢中になった後、本物の野菜を見たくなってくれたら成功です。そう。元気な野菜って、不思議ととっても美味しそうに見えてくるものなんですよね!
『おやおや、おやさい』 (文:石津ちひろ 絵:山村浩二 福音館書店)
野菜がわの気持ちになってみるのも、一つの手。「やさいのがっこう」には、おいしい野菜になるために、いろいろな野菜たちが通っているのです。
とまとちゃんもその一人。真っ赤になるために、日光よくをしようと出かけるのですが……?
『やさいのがっこう とまとちゃんのたびだち』(作:なかやみわ 白泉社)
その美味しさを感じるためには、やっぱり育ててみるのが一番。夏休みに田舎のおじいちゃんのうちに行ったソフィーは、おじいちゃんの畑でたくさんの野菜に出会います。
土の中にうまったそれらを見て、ソフィーは感嘆の声をあげるのです。「おもしろい!」
『ソフィーのやさいばたけ』(作:ゲルダ・ミューラー 訳:ふしみ みさを BL出版)
***
シャキシャキしたり、ちょっと苦かったり、なんだか虫っぽいニオイがしたり。
でも野菜と仲よくなったら、そんな味もおいしいって感じるときがくるかもしれません。
ぜひ絵本で野菜と仲良しになってくださいね。
「絵本ナビ」編集長 磯崎園子
絵本情報サイト「絵本ナビ」編集長として、絵本ナビコンテンツページの企画制作・インタビューなどを行っている。大手書店の絵本担当という前職の経験と、自身の子育て経験を活かし、新聞・雑誌・テレビ・インターネット等の各種メディアでも「子育て」「絵本」をキーワードとした情報を発信している。著書『ママの心に寄りそう絵本たち』(自由国民社)
簡単・楽しい手作りおもちゃ31選|幼児が遊べるものから小学生向けまで作り方...
2022.12.09
【月の満ち欠け】満月、三日月…月の形が変わる仕組みと名前をわかりやすく解説!
2021.07.28
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
ダンゴムシの食べ物は何?コンクリートを食べるって本当!?ダンゴムシの餌やす...
2023.02.11
大流行中!簡単【テープ風船】の作り方!100均の透明粘着ゲルテープがキラキ...
2023.03.18
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
夏休み工作アイデア22選|低学年・高学年におすすめの簡単だけどすごい工作を...
2023.06.14
簡単だけどすごい工作7選|小学校低学年〜高学年まで楽しめる工作アイデアを大特集
2023.02.20
【小学生向け】道具なしですぐできる室内遊び20選|少人数〜大人数までみんな...
2023.06.28
大人もハマる!自在に動く【無限キューブ】を折り紙で作ってみた!作って遊んで...
2022.10.04