細長く切った紙を折って作る、ぷっくりかわいい立体のお星さま☆「幼少期に作った記憶がある!」という方もいるかもしれませんね。
「ラッキースター」と呼ばれるこの折り紙の星、100円ショップのセリアには、専用の紙テープが販売されていて「紙を細長くカットする必要がなくて便利!」と、注目を集めています!
ラッキースターを折るのは、コツをつかむまではちょっと難しいもの。「セリアで買ってみたけど、上手く作れない!」「折り方を知って、紙テープで作ってみたい」という人に、実際に作ってみたレポートをお届けします。
***
こんにちは。2人の子ども(小学1年生と年中)を育てる、ママライターの高橋ゆうです。
みなさんは「ラッキースター」を作った経験はありますか?
私は、セリアでラッキースター用の紙テープを見たときに、すごく懐かしく感じました。幼稚園か小学生のときに作った記憶があります。
見た目もかわいいし、子どもたちのために久々に作ってみよう♡と、ラッキースターとラッキースターミニの2種類を購入したのですが…結構難しく、コツをつかむまで苦戦しました。大量に作って、私がつかんだコツをみなさんにもお伝えしたいと思います。
「一度コツをつかむとハマる!」という声の多いラッキースター作り。写真を見ながら一緒にトライしてみてくださいね。
写真左が今回使用したセリアの「ラッキースター」、右は「ラッキースターミニ」。どちらも110円(税込)で60本入っています!
「ラッキースターミニ」はやや細く短くなっています。
さっそく作っていきます。
紙テープの端に輪を作って五角形の土台を作ります。写真のようにくるっと結ぶイメージです。
できるだけきれいな五角形になるように形をしっかり整えます。
端は次に処理するのではみ出していてOKですが、あまり長くはみ出さないように調整して折ってください。
五角形からはみ出している部分を折ります。
長すぎて1回折っただけでは五角形からはみ出してしまう場合は、切ってしまってもOKですが、その分この後折り込んでいく部分が短くなってしまうので、できるだけ1で土台を作るときに調節できるとよさそうです。
五角形の形に合わせて、テープをくるくると折り込んでいきます。
ポイントは、しっかり五角形の辺の部分に合わせて折っていくこと!
紙の裏面から見ると、どの方向に折ればいいのかがわかりやすいです☆
紙の残りがこれくらいの長さになったらストップ!
最後は端の部分をすき間に差し込みましょう。長すぎる場合はカットして調整してください。
これで、ラッキースターのベースができあがりました!
五角形の辺、5か所を押し込んで星型に成形します。
親指の爪でグイっと押してへこませてください。
反対の手の指で辺を固定して押し込むと、成形しやすいです。
完成!しっかりと立体的な星になりました☆
セリアの「ラッキースター」で作った星の完成品は約2cm、「ラッキースターミニ」は約1.7cmとかなり小さいです。見た目がコロコロとしていてかわいいのですが、その分難易度も高くなります。
細かい作業になるので大人でもコツをつかむまでは難しく感じます。
わが家では娘2人にも挑戦してもらいましたが、一人で最初から最後まで作ることはまだ難しかったようで、親子でいっしょに作るのがおすすめです。
子どもたちにはくるくる折るところや最後の端の差し込みを担当してもらったり、ラッキースターを使った遊び方を考えたりしてもらいました☆
ポイントは、最初の輪を作るところです。できるだけ五角形それぞれの辺の長さが同じになるよう、正五角形に形を整えます。
辺に沿ってくるくる折り込んでいくときは、折る方向を間違えないようにしっかり裏面を確認しながら折っていきましょう。
上手に作れるようになると、ちょっとやみつきになって気づけばラッキースターだらけになっていました。コツさえつかめば、テレビを見ながら、音楽を聴きながらひたすら量産可能です!(笑)
私が量産している間に子どもたちはいろいろな遊び方を考えてくれ、早速アクセサリーを作って楽しんでいました。
ラッキースターミニの「パールロイヤル」はキラキラとしていてアクセサリーにぴったりの色合いです♡
ブレスレットと指輪を作って楽しんでいました♪
「次は、クリスマスツリーを作ったよ!」
紙に木を書いて、ラッキースターを並べてクリスマスツリーも作っていました!これからの時期、クリスマスの飾りにいろいろ活躍しそうですね。
その他にも、おままごとに使ったり、お手紙に貼り付けたりとさまざまな活用法がありそうです。
***
ちょっと難しいけど、一度作り出すと止まらない「ラッキースター」作り。セリアで見つけたらぜひ挑戦してみてください!
訂正とお詫び:公開初出時に「テープの幅と五角形の辺が同じ長さになるように成形することが上手く作るポイント」という内容を記載しておりましたが、テープの幅と五角形の辺が同じになることはありません。該当部分の本文を修正させていただきました。訂正してお詫び申し上げます。(2021.10.26 14:00修正)
ライター 高橋ゆう
おしゃれが大好きで心優しい姉さんと、変顔の達人でおちゃらけガールの妹のデコボコ姉妹のママです。アニメやゲームが大好きで、子どもたちと一緒に…いやそれ以上に真剣に楽しんでいるママライター。
簡単・楽しい手作りおもちゃ31選|幼児が遊べるものから小学生向けまで作り方...
2022.12.09
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
【月の満ち欠け】満月、三日月…月の形が変わる仕組みと名前をわかりやすく解説!
2021.07.28
大流行中!簡単【テープ風船】の作り方!100均の透明粘着ゲルテープがキラキ...
2023.03.18
ダンゴムシの食べ物は何?コンクリートを食べるって本当!?ダンゴムシの餌やす...
2023.02.11
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
夏休み工作アイデア22選|低学年・高学年におすすめの簡単だけどすごい工作を...
2023.06.14
【小学生向け】道具なしですぐできる室内遊び20選|少人数〜大人数までみんな...
2023.06.28
簡単だけどすごい工作7選|小学校低学年〜高学年まで楽しめる工作アイデアを大特集
2023.02.20
大人もハマる!自在に動く【無限キューブ】を折り紙で作ってみた!作って遊んで...
2022.10.04