子どもたちが大好きな「どんぐり集め」。
公園などにたくさん落ちているどんぐりを拾うのが楽しい季節がやってきました。
たくさん拾ったどんぐり、工作などに使うのも楽しいですが、植えてみたらどうなるのでしょうか。芽は出てくるの?育てたら木になるの?
そんな疑問を抱いていたところ、Instagramでみぃぴぃママさんの1年にわたる「どんぐり栽培」についての投稿を発見!さっそく紹介させていただきます。
じつは、あまり植物栽培は得意ではないという、みぃぴぃママさん。
『はやしでひろったよ』という絵本でどんぐりが栽培できることを知り、お子さんといっしょに植えてみることにしたんだそう。
その植え方はこちら!
虫が入っていないどんぐりをセレクトしたら、植木鉢に土を入れて植えるだけ!
落ち葉のお布団をかけてあげることがポイントですね。
「どうせ無理だろう」と思いながら植えたそうですが、なんと春には芽が!植えたどんぐりのほぼすべて芽が出たのでは?というくらいの発芽率で、すくすく元気に育っていったそうです。
どんぐりって生命色が強いんですね。秋に拾ったコロンと丸い実から芽が出て育っていくことを考えると感動もの!
みぃぴぃママさんが教えてくれた成長の様子はこちら。
植えてから春までは変化がないので、それでも諦めず週1回水をやり続けることがポイントですね。発芽を待ち焦がれるあまりに水をやりすぎないよう注意した方がよさそうです。
芽が出ると、毎日の水やりも楽しみに。5月には若々しいグリーンの葉っぱが大きく育っています!
こちらが植えた後、1年後くらいの様子だそうです!元気に育っていてびっくりですよね。濃いグリーンの葉っぱがとても立派です。
一般的には、植えてから1年半ほど経つと、その苗木を植樹することができるようです。
今後、どのように育てているかは迷っているという みぃぴぃママさん。 木を大きく育てていくにはスぺースなどの問題も出てきますが、育て続けることで「いつかどんぐりの実がつくのかな?」など夢が広がってワクワクしますね。
とても簡単で、子どもと楽しく育てられたのでおすすめ!とのこと。
拾う楽しみの後は育てる楽しみに…今年は親子で「どんぐり栽培」に挑戦してみてはいかがでしょうか。
4歳と1歳の姉妹を子育て中のママ。インスタグラムで知育遊びや、お子さんとの日常について発信中!
インスタグラム:@mipi1720
大流行中!簡単【テープ風船】の作り方!100均の透明粘着ゲルテープがキラキ...
2023.03.18
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
簡単・楽しい手作りおもちゃ31選|幼児が遊べるものから小学生向けまで作り方...
2022.12.09
簡単だけどすごい工作7選|小学校低学年〜高学年まで楽しめる工作アイデアを大特集
2023.02.20
ダンゴムシの食べ物は何?コンクリートを食べるって本当!?ダンゴムシの餌やす...
2023.02.11
【ダイソー・セリア・キャンドゥ】100均のおもちゃ人気ランキング38選!お...
2023.05.27
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
大人もハマる!自在に動く【無限キューブ】を折り紙で作ってみた!作って遊んで...
2022.10.04
変わり手裏剣、スリンキー、万華鏡…おやこで挑戦したい!【大作折り紙】折って...
2022.05.29
捨てるはずの短いクレヨンが「宝石クレヨン」に大変身!100均グッズと電子レ...
2023.04.11