子どもにとって工作は、指先の運動や集中力、発想力などを養う効果も期待できて、メリットがたくさん!
扱いやすい紙コップを使って、子どもと工作に挑戦してみませんか? 作る工程も楽しい「紙コップ遊び」のアイデアを見ていきましょう。
はるたんさんのInstagramより
こちらはお子さんがお絵かきした紙コップを使って、けん玉を手作り!受け口は紙コップ、持ち手にはトイレットペーパーの芯なので、家にあるもので簡単に作ることができますね。
一般的なけん玉とは違い、受け口がカップになっているので幼児でも成功しやすいのも魅力♪子どもが描いた可愛いイラストを生かして、世界に一つだけのけん玉を作ってみましょう。
tomyさんのInstagramより
こちらは紙コップをジグザグに並べて、ボール落としを手作り!紙コップの側面にボールが入る穴を開けて壁に貼り付けるだけですが、紙コップの角度や距離感、高さなどの微調整が意外と難しいのだそう!
最初からうまく転がらなくても、「こうしたらいいんじゃない?」と子どもと話しながら完成させるのも、学びの時間になりますね。
KanaeさんのInstagramより
Kanaeさんが紙コップ工作で作ったのは、てくてく歩くおもちゃ。ビー玉をつけた輪ゴムをねじり、元に戻る動きを生かしています。
テケテケとなんとも言えない不思議な動きが面白く、どうやったら長く動いてくれるのか試行錯誤するのも学びになりますね。
ゆずまめさんのInstagramより
ゆずまめさんは、紙コップとビニール袋、ストローを使ったふくらむおもちゃ。このおもちゃは『おばけのかくれんぼべんとう』という絵本をきっかけに作成したのだそう。子どもが大好きな絵本のおばけがおもちゃになるなんて、アイデアがすばらしいですよね♡
遊び方はストローに息を吹き込むだけなので、小さい子どもでもかんたんに遊べますよ♪
YukoさんのInstagramより
お子さんののりとハサミの練習で人形を作ったというYukoさんは、人形を紙コップに貼り付けて立つように!カラフルな色使いがセンスを感じますね。クリスマスのオーナメントなどにも使えそう。
人形だけでなく、ちょっとした絵や作品を紙コップにつけるだけでグッと飾りやすくなりますね。
Kanae AndoさんのInstagramより
最後は造形美を感じる圧巻の作品。きょうだいで集中して作った「ピラミッド」だそう。色をぬったり、ハサミで切ったりしなくてもこれだけで楽しめる紙コップってすごい!
崩して遊んだり、違う形にアレンジしたりと子どもの創造力に驚かされますよね。
***
アイデア次第で、さまざまなおもちゃに変身する「紙コップ」!どの遊びもアイデアが詰まっていて、今すぐ作りたくなりますね。ぜひいろいろな工作にチャレンジして、お気に入りのおもちゃを増やしてみてください。
【スリコ】今、飛ぶように売れている「噴水マット」1100円のコスパはいかに...
2022.05.20
【絶対成功する5か条】「ペンで描いた魚が泳ぐ」おやこ実験に挑戦→失敗してわ...
2020.11.26
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
なにこれ!絵の具が爆発⁉牛乳と洗剤のおもしろ模様実験をおやこでやってみよう...
2021.02.22
子どもの心が落ち着くと人気の【センサリーボトル】。みんなのアイデア、大集合!
2021.03.29
【セリア】使い勝手抜群の「プールスティック」で水遊びおもちゃができた!ベラ...
2022.06.20
【ダイソー】「水でくっつくビーズ」の実力やいかに!?100円で充分?本家の...
2021.08.03
【材料費220円!】「ママ、こんな楽しいおもちゃありがとう!」と言われる「...
2022.06.24
【スリコ】毎年爆売れ!家の中でも大活躍するプールのクオリティに感動!梅雨時...
2022.05.27
まさかのトミカ・プラレール公式おもちゃが100均に登場!乗り物好きっ子の親...
2022.06.01