こんにちは!お絵描きが大好きな娘を育児中の、ママライターあだちまいです。 子どものお絵描きに欠かせないクレヨンですが、その中でも「さんかくクレヨン」という商品を知っていますか?
文字通り三角形のクレヨンなのですが、小さい子どもの手でも描きやすく、机の上にポンと置いてもコロコロ転がっていかないのがうれしいポイント。力を入れずに描けて、正しい持ち方もしやすいんだそう!
市販品ではくもんの「さんかくクレヨン」や「さんかくクーピー」が有名なのですが、そのさんかくクレヨンがセリアでも購入できるって知っていますか?
子どものお絵描き用にクレヨンが欲しい…少しでも安い方が家計にはうれしいですよね!でも100均商品だし、質の良さも気になります。
今回は3種類のさんかくクレヨンを、持ちやすさ・発色・折れにくさなどの面から徹底比較します!
まずはセリアの「さんかくクレヨン」を紹介します。
太い三角形の形をしたクレヨンが12色!使いやすく基本的な色のバリエーションです。これで110円(税込)というのがすごい!
でも気になるのは、描き心地です。さっそくスケッチブックに試し描きしてみましょう!
スケッチブックに全色書いてみたら、発色もバッチリ!クレヨン独特のやさしい風合いをしています。なめらかな描き心地もおすすめポイントです♡
色画用紙があれば、こんなふうに白色のクレヨンでも遊べちゃいますよ! また、クレヨンで絵を描いたところに上から水で溶いた絵の具を塗って、「はじき絵」として楽しむのも楽しいですね♪
こちらの3種類の「さんかくクレヨン」を握りやすさ・発色・折れにくさなどの面で比較してみました!左からそれぞれ、
開けてみるとこんな感じ!セリアとクーピーは12色、くもんは14色とやはり価格がいちばん高い分、一歩リード。どれも使いやすい色が揃っています。
セリアのさんかくクレヨンはほかの2つに比べて、やや細めですが持ち手が紙で覆われており、色の名前がひらがなで書かれていました!ひらがなを覚え始めの子どもにもぴったりですね。
「紙がついているのは手が汚れるから?」と思われがちですが、クレヨン部分を触ってみたところ、色が手につくことはありませんでした!
細い分、ある程度長さがあり鉛筆と似た形なので、持ち方の練習にも良さそうです。
気になる発色は…?実際にスケッチブックに描いてみました。
どうでしょう?上から、「セリア」「クーピー」「くもん」です。発色にはほとんど差がありませんよね♪
セリアとくもんのさんかくクレヨンは似たような発色で、しっとりした描き心地。クーピーはやはりクレヨンとは違うので、やや軽めの描き心地でした。
子どもには持ちやすさの違いはいまいち理解できなかったようですが、どれも力の加減が難しい小さい子どもが、思いっきり動かしても折れにくいです。ある程度太さがあるので、力を込めて描きなぐっても大丈夫!
ただ折れてしまっても、100均商品なら買い足しやすいところが親にとっては最大のメリットですよね。
***
握りやすくて発色もいい「さんかくクレヨン」が、110円で購入できちゃうなんて♪なめらかな描き心地でコスパも最強! 毎日のようにお絵描きがしたがる”お絵描きブーム”な娘に重宝しています。
セリアで見つけたらぜひ一度購入して、描き心地を体験してみてくださいね♡
あだちまい
好奇心旺盛な娘を育てる新米ママです。趣味のカメラで季節の花と一緒に娘の成長を写真に撮って、記憶を記録として残すことを楽しんでいます。子育ての経験が読者さまのお役に立てば幸いです♡
【スリコ】今、飛ぶように売れている「噴水マット」1100円のコスパはいかに...
2022.05.20
【絶対成功する5か条】「ペンで描いた魚が泳ぐ」おやこ実験に挑戦→失敗してわ...
2020.11.26
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
【100均、洗濯ばさみ、割りばし…】「自作ピタゴラ装置」むずかしくて無理…...
2021.12.04
セリアの「ミニミニプール」が超使える!水遊びのバリエが広がっておやつタイム...
2022.07.28
【ダイソー】「水でくっつくビーズ」の実力やいかに!?100円で充分?本家の...
2021.08.03
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
【セリア】110円でいいの!?海や水遊び・水中撮影にも大活躍の「箱メガネ」...
2022.07.08
まさか、こんな使い方があるなんて!【牛乳パック1個】だけで完成!「手作りキ...
2021.12.21
【ママたちの叫び】「暑い毎日、何して子どもと時間をつぶせばいいの…」を解決...
2021.08.05