こんにちは!ママライターの中村まみです。
「子どものおもちゃはしばらく放置」
「掃除機をかけるとき、ものを移動させるのが面倒」
…そんなズボラ主婦の私が注目するのが、浮かせる収納です。手が届きやすい位置に必要なものが置けるのも魅力ですよね。
水まわりから子ども部屋、玄関まで「こんなものも浮かせて収納できるんだ!」と、目からウロコのアイデアをまとめました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
ERI|注文住宅×3兄弟ワーママの暮らし⌂*さんのInstagramより(4点)
歯磨きコップを使ったあと濡れたまま置いておくと、カビの発生が気になりますよね…。そんなときに使えるのが、洗面台に逆さにしてひっかける収納!
使うのはダイソーで売られている粘着フック。これを洗面台の手の届きやすい位置にピタッと貼ります。
こちらは、"引っ掛ける収納"を前提に作られているダイソーの「水切れがいい洗面コップ」。デザインもシンプルで色もスタイリッシュ!
この場所なら少し手を伸ばしてさっと引っ掛けるだけ!すっきりして場所も取らないので、家族みんなの分を並べてもいいですね。
ナマエル/100均DIYさんのInstagramより(2点)
こちらも洗面所の浮かせる収納アイデア。
コンパクトな収納棚など、洗面まわりはどうしても置けるものが限られますよね。
ナマエルさん宅では、その限られたスペースをぶらさげる収納で有効活用!家族全員分の歯磨きグッズをすっきり置くことができるように。
収納棚に突っ張り棒を設置して、アルミのワイヤーやステンレスピンチでぶら下げられる収納。すべてダイソーとセリアの100均アイテムで作ったんだそう。
こちらでも「水切れが洗面コップ」が活躍!
家族全員が使う洗面のきれいをキープするには、ひとりひとりがきちんと使ったものをもとに戻すことが大切!これなら、しっかり定位置が決まるので、置きっぱなしになることもありませんね。
kana🪴ワーママの”バランスとれたおうちづくり”さんのInstagramより
テレビにDVD、エアコン…家の中で行方不明になりがちなのが家電のリモコン類!「ついさっきテーブルに置いたはずなのに、どこにいった?」なんて探し回ることもありますよね。
Kanaさん宅では、そんなプチストレスを100均の面ファスナーを使ったリモコン収納で解消!
リモコン本体と、家具の裏面のボードに面ファスナーを貼り、「使ったらココに戻す」定位置に。ポイントは手に取りやすい位置に置き場を決めること!
もし剥がれても貼り替えは簡単。これでリモコンを探す無駄な時間が減りそうですね。
まつ 賃貸暮らしの記録さんのInstagramより
お風呂のおもちゃはこまごまとしていて片づけが大変!そして、濡れたままにしているとすぐに黒いカビが…そんな衛生面の問題もクリアできるのがこちらのアイデア。
無印良品のステンレスラックをダイソーの粘着フックを使って浮かせる収納。この位置なら小さな子も自分で片づけることができますね☆
maeさんのInstagramより
こちらもお風呂おもちゃの収納アイデア。
同じくステンレスラックを、フックで浴室乾燥用のランドリーパイプに吊り下げています。
気がついたらどんどん増えているお風呂のおもちゃ。すっきりとしたお風呂をキープしたい人におすすめの浮かせる収納です。
MAMIさんのInstagramより
外出時には、玄関で靴を履いてから、マスクを付けてGO!その流れがルーティン化している家庭も多いのではないでしょうか。
MAMIさん宅でも玄関にマスク収納スペースを。玄関ドアにダイソーの「フタがとまるマスクケース」を超強力マグネットで設置した浮かせる収納です。
大人用と子ども用、さらにマスクの色ごとに分けて収納。その日の気分で選ぶことができて、ちょっとした楽しみもありそうです。
盛尾浩子さんのInstagramより(2点)
かわいい子ども用アクセサリーは、せっかくならおしゃれに収納したいですよね。
盛尾さん宅では、ダイソーのクリアウォールポケットを使って、お子さんのアクセサリーを壁面に"浮かせる収納"。ひと目で見渡せるので選びやすく、使いたいものをすぐに取り出すことができます。
そして盛尾さん宅のアクセサリー収納をもう1つご紹介!
こちらはダイソーの「ウッドフレーム ホワイトボード」と「超強力マグネット」、「コードホルダー」を使ったディスプレイ収納です。
先端が丸くなっている超強力マグネットは、ネックレスなどを引っかけるのにぴったり。ネオジム磁石にはヘアピンをくっ付けることができます。磁石でくっ付けたコードホルダーは細かいアクセサリーを引っかけるのに最適!
自由に位置が変えられるので、大きさや長さに合わせて調整が可能。くっ付けたり引っ掛けたりするだけのワンアクションなら、使った後にそのまま…という出しっぱなしを防ぐことができますね。
***
ひとことに浮かせる収納といっても、吊るしたり、引っ掛けたり、くっつけたり…とさまざまな方法があります。どれもポイントは手に取りやすい場所に"浮かせる"こと!
紹介したアイデアを参考に、家中のスッキリ空間を増やしてみてくださいね。
【2023年】小学校の春休みはいつから?都道府県別に春休み期間を大調査!実...
2023.01.17
【2023年】小学校の夏休みはいつから?都道府県別の夏休み期間を一覧でチェック
2023.03.06
【ダイソー&セリア】何枚も何枚も買いたくなる♪100均「ネットケース」が"...
2021.06.17
【100均&無印が活躍!】あふれる子どもの作品やお手紙がスッキリ!これぞ圧...
2021.09.06
「その手があったか!」100均グッズで目からウロコの収納ワザ!おままごと、...
2021.04.27
【100均・無印が大活躍】診察券・医療証・お薬手帳・母子手帳…出がけにもう...
2021.11.15
【2021決定版】「上履き洗い」結局何が一番ラクでキレイに?各種洗剤・洗濯...
2021.12.25
不器用でも大丈夫!忙しい朝の簡単「登園ヘアアレンジ」子どもからの「かわいい...
2022.04.09
【子どもの作品収納】ダイソーで発見!1年分の絵や立体工作が余裕で入る神アイ...
2022.02.21
朝のバタバタが減る【お支度コーナーアイデア】無印・イケア・ニトリのグッズを...
2022.03.26