園でいっしょに過ごすお友だちの中には、どうしても合わない子や苦手な子がいることも。それをわが子が親に訴えてきたとき、どうアドバイスするべきでしょうか。
つい「どうして?」と理由を問い詰めたり、「お友だちのことを嫌いなんて言っちゃだめよ」なんて言ってしまったりすることも…。
気になる子どもへの寄り添い方を「森のようちえん さんぽみち」の園長"のんたん"こと、野澤俊索さんに教えていただきます。
子どもが園から帰ってきて、神妙な面持ちで「あの子が嫌い…」と言ってきたら、なんだかドキッとしてしまいますね。いろんな子と仲良くしてほしいという気持ちがありつつ、何か意地悪をされているのかもと心配になったりもします。
子どもたちの言葉での訴えは、その真意と結びついていないこともよくあります。言葉はある事柄や気持ちを表現するものですが、上手に相手に伝えるには、まだまだ子どもたちは未熟です。
でも一方で、そんな自分の気持ちの表現として「嫌い」という言葉を使ったのは真実です。ですから、子どもたちの気持ちに寄り添う方法のひとつは、子どもの使った言葉で「そう、きらいな気持ちなんだね」と返してあげることです。
「きらい」という言葉は、大人にとってはとても強いネガティブな意味をもっています。でも子どもがそのままの意味で言っているとは限りません。本当の気持ちはどんなことなんだろうかと、ゆっくり聞いてみることも大切です。
「そうだったんだね」とまず共感したあとに、「どんなところが"きらい"なの?」と聞いてみたり、「何があったの?」と聞いてみたり。気持ちや出来事を聞いてあげているうちに、子どもも気持ちがすっきりしてくることもあります。
そして、そんなお話がひと段落したところで、「じゃあ、これからどうしたい?」と聞いてみると良いと思います。子どもが、自分の気持ちを自分で整理をつけて、これからのことを考えるその道すじを、一緒に歩んでいくようなイメージです。
私の園での出来事です。お散歩からの帰り道4歳の女の子2人が「もうきらい!」「もうあそばない!」と言い合いをしていました。どうやら、遊びに入れてほしい!という一方の気持ちと、もう入れないの!というもう一方の気持ちのぶつかり合いのようです。
どちらも怒ったり泣いたりしながら自分の気持ちを伝えようと一生懸命です。
少し歩いては立ち止まって口ゲンカ。また少し歩いては、を繰り返していました。とうとうそのまま、帰りの会の時間になりました。ふたりはケンカしながら隣同士で座りました。
片方の子が、カバンから絵本を出そうとしましたが、ひっかかってうまく出せませんでした。その子は怒ったまま「ねえ、わたしをたすけて!」ともう一方の子に言いました。言われた子も「わかったよ!」と言って2人で力を合わせて絵本を引っ張りだしたのです。そしてしまいには「ありがとう」と言って仲直りしていました。
園生活の中では、お友だちと上手くいく・いかないは日常茶飯事です。いろいろな気持ちのぶつかり合いが起きますが、そのケンカの中身よりもまずは、お互いに自分の気持ちを伝えようと頑張っていることを認めてあげると良いかもしれません。
子どもたちは、こうしていろんな気持ちを聞くことで、自分の気持ちと相手の気持ちが違うんだということが分かり始めます。
幼児期の子どもは、「自分が楽しければ相手も楽しい」という風に考える性質があります。自分の気持ちと相手の気持ちが一緒だと考えているのです。そして、成長・発達するにしたがって、だんだんと相手の気持ちが分かるようになっていくのです。
その成長の過程で、自分のいろんな気持ちを味わうことや、自分とは違う相手のいろんな気持ちを聞くことは、とても大切な経験になります。「きらい」という言葉になったその気持ちも、子どもにとって視野の広がる経験をしているのだと捉えてみてはどうでしょう。
そうすると、「いろんなひとがいるって知ったんだね」と、頑張っている子どものことを穏やかに見ていられるかもしれませんね。
「いろんなひとがいる」という人間の多様性の中に身を置くことが、子どもたちの健全な社会性を育てます。子どもたち同士、人と人の中で喜怒哀楽を味わい、いろいろな経験をしてこそ、そんな多様性を受け入れる心を持つことができるようになります。
いつか、自分と相手の気持ちが違うことが分かってきたとき、いま感じている小さな自分の心の痛みが、人の痛みがわかる原点になるのです。
そして子どもたちは互いの違いを認め合い、受け入れ合い、価値観も考え方も尊重し合うことができるようになっていきます。
子どものときの"心の経験"は、平和の原点になっていくのです。
森のようちえんさんぽみち園長 野澤 俊索
NPO法人ネイチャーマジック理事長、兵庫県自然保育連盟 理事長、森のようちえん全国ネットワーク連盟 理事
神戸大学理学部地球惑星科学科 卒業。
兵庫県西宮市甲山にて、建物を持たず森を園舎とする日常通園型の自然保育「森のようちえんさんぽみち」を運営して10年。今では2歳から6歳までの園児25名と一緒に、雨の日も風の日も毎日森へ出かけていく日々。愛称は"のんたん"。森のようちえん全国連盟では指導者の育成を担当している。
プライベートでは2歳の娘の子育ても楽しみにしている。
愛されている子ども・愛情いっぱいに育てられた子どもの特徴|わが子が出すサイ...
2023.08.13
思い通りにならないと怒るのはなぜ? 3歳・4歳・5歳が癇癪を起こす理由と保...
2023.05.10
「早く食べなさい」は逆効果!【食べるのが遅い子ども】に毎食イライラしていま...
2021.02.25
小学生が家でだけ癇癪を起こす理由は?発達障害の可能性もある?「外ではいい子...
2023.08.10
3人目の子育ては大変?先輩ママに聞く3人育児の大変さと嬉しさ
2022.12.19
パパっ子になるのはママの愛情不足が原因?ママ嫌いに見えてしまう理由やパパっ...
2023.08.24
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.02.14
5歳の平均睡眠時間は?昼寝はしないほうが良い?5歳児の睡眠事情をアンケート
2023.03.16
小学校3~4年生は要注意!?「ギャングエイジ」とは?時期・特徴・問題点や子...
2022.12.17