子どもが園や学校から週末に持ち帰る上履き。園バッグやランドセルの奥底に入っていて、洗い忘れていたということはありませんか?特にこれからの梅雨時にはピンチですよね…。
そんな時でも大丈夫!上履きを早く乾かす裏ワザがあるんです。家にあるものでできる裏ワザを3つ紹介します。
まずはドライヤーを使った乾かし方。よくある方法のようですが、ひと手間かけるだけで乾かす時間が短縮できます。
用意するものはタオル、新聞紙、ドライヤー、ビニール袋の4つ。洗った上履きをタオルでしっかり拭き、水気を取ってからスタート。まずは、新聞紙を丸めて上履きの中に詰めます。
新聞紙が湿ったら新しい新聞紙に取り替え、同じことを3回繰り返しました。上履きをビニール袋の中に入れ、ドライヤーの風を送ります。ビニール袋が熱で溶けないよう、袋を持ちながら行いました。
なんと、たったの5分で上履きが乾きました!直接ドライヤーをあてるだけよりも、袋の中で熱風が循環するので乾くスピードがアップ!この方法なら、登園・登校の朝に気づいてしまったときでも間に合いますね!
続いては、使い捨てカイロを使った方法です。
やり方は簡単!使い捨てカイロをキッチンペーパーで包み、上履きの中に入れるだけ。子ども用の上履きなら一足につき、使い捨てカイロ1個です。
あとは一晩放っておくだけ。翌朝には大体乾いていました。カイロ周辺はしっかり乾いていましたが、それ以外の部分は少し半乾きのところも…。
乾かなかった部分には、ドライヤーの熱風をあてて完了です。雨の日に濡れた子どもの靴を乾かすのにもおすすめですよ。
最後は道具を使った力技!布団乾燥機を使って乾燥させます。
布団乾燥機によっては、ホースの先端に靴用のアタッチメントが付属しているものも。乾燥中は放置しておくだけでいいのもうれしいポイント。1時間ほどで乾燥できました。高温で乾燥してくれるので、つま先までしっかりと乾きました。
***
なるべく早く上履きを乾燥させるには、タオルなどでしっかり水気を取った状態で行うことが大切です。昼間に干すのを忘れたときや、雨の日にぜひ試してみてくださいね。
ライター いじましほ
元気いっぱい男の子のママです。母は、現役保育士!いつもさまざまな遊びのアイデアをくれます!毎日の子どもとのおうち時間が豊かになる、おすすめ情報を発信できればと思います。
【2023年】小学校の夏休みはいつから?都道府県別の夏休み期間を一覧でチェック
2023.03.06
小学生女子に人気のファッションブランド・通販サイト13選|おしゃれな服をG...
2023.03.17
ヘアピンなしでも崩れにくい!水泳帽が被りやすい【子どものプールヘア3選】帽...
2022.07.15
「上履き洗い」結局何が一番ラクでキレイに?各種洗剤・洗濯機用ネット・電動ブ...
2021.12.25
不器用でも大丈夫!忙しい朝の簡単「登園ヘアアレンジ」子どもからの「かわいい...
2022.04.09
【セリア・ダイソー・キャンドゥ】100均メッシュバッグ使い比べレポ!外遊び...
2023.04.28
【ダイソー】ようやく入手可能に!大バズリした「すべり止め液」は子どもの靴下...
2023.03.21
【セリア&ダイソー】子どもとの車移動ストレスが激減!濡れた傘の置き場や動画...
2022.05.13
【ダイソー&セリア】何枚も何枚も買いたくなる♪100均「ネットケース」が"...
2021.06.17
【セリア】コレ画期的!玄関で傘が倒れる、車に子どもを乗せるときに濡れる…」...
2022.11.07