まさかのトミカ・プラレール公式おもちゃが100均に登場!乗り物好きっ子の親はキャンドゥに走るしかない♪
6月は入梅で雨の日が多かったり、早々に梅雨明けを迎えて暑い中、出かけずにおうちで過ごした…という家庭も多かったのでは?
2022年6月の「おやこのくふう」では、雨の日のおうち遊びに役立つキャンドゥのマグネットおもちゃや、食中毒になりやすいお弁当など、この時期ならではの記事が人気を集めました。
そのほかにも、これからの時期出番が増える水筒の洗浄や棒アイスで手がベトベトにならない裏ワザなど、夏に向けての意識も高まっている様子。
それでは今月人気だった記事をランキング形式でお届けします。気になる商品やアイデアがあれば、ぜひ参考にしてみてくださいね!
あの大人気おもちゃ「マグネットでぺったんこ」のトミカ&プラレールバージョンが100円ショップ・キャンドゥに登場!
トミカ&プラレールの「マグネットでぺったんこ」は各440円(税込)。マグネットを貼るための2つ折りの台紙とマグネットシールがそれぞれセットになっています。
高さ257×横182mmと持ち運びに便利なサイズ感!おうち時間だけでなく、外食時の待ち時間や、お出かけのお供にぴったりです♪マグネットなので繰り返し遊べるのもうれしいですね。
トミカには36台分、プラレールは在来線、新幹線合わせて14種類のマグネットシールがついています。台紙もマグネットシールも、ほどよい厚みにツヤ加工。プリントも鮮明でクオリティは想像以上です!
記事では3歳の子どもが実際に遊んでみた様子をレポート!気になる点やおすすめの遊び方も紹介しています。
梅雨から夏にかけてはとくにお弁当の食中毒対策に気を配りたい時期。お弁当の定番のおかずが傷みやすく危険をはらんでいることも…。
知っておきたい衛生ルールを、管理栄養士の尾花友理さんが解説!
このお弁当、どこがNGか分かりますか?
正解は、仕切りに使っているリーフレタス。時間が経つとほかのおかずの塩分で水分が出てべちゃっとなってしまいがちな生野菜は、お弁当にはNGです。
リーフレタスなどの葉物野菜でお弁当の彩りやおかずの仕切りにしている写真をよく見かけますが、細菌が増えやすい環境を自ら作っているようなもの。
「緑の仕切りがあるといいな」と思ったら、100円ショップなどで購入できる仕切りやシリコンカップなどを活用するのがおすすめです。
記事では、そのほかNGおかずや食中毒対策の三大基本ルールを紹介しています。傷みにくい調理例もぜひ参考にしてみてくださいね。
これからの時期出番が増える水筒やマイボトル。長く使っていると底の方にツブツブした汚れが付着して取れにくかったり、茶渋での着色汚れが気になりますよね。「本当にきれいに洗えてる?」と不安になることも…。
そこで、“びっくりするほど汚れが落ちる”と話題のサーモス「マイボトル洗浄器」を編集部がお試し!
用意したのは使用してまだ2か月弱の水筒。
付属の酸素系漂白剤を入れ水でよく溶かし、電極棒を本体に取り付けてボトルにセットし待つこと3分…。
<この後、汚水の写真がありますので苦手な方はお気を付けください>
洗浄した水が茶色くなっています!さらに、電極棒を拭いたところ茶色いサビのような汚れも…。
「水筒の汚れが気になっている」「ちゃんと洗えているか心配」という方はぜひ試してみてください!その汚れにビックリするかもしれませんよ。
小腹が空いたときや、子どものぐずり対策として大活躍する「お菓子」。一度では食べきれずそのままバッグに入れ、気がつくと中で散乱していた…という経験はありませんか?
クリップや輪ゴムで留めるという手もありますが、使いたいときに手元にないことも多いですよね。
そんな時に使える「お菓子の袋をしっかりと閉じる方法」を紹介しています。
完成形がこちら!お菓子の袋を逆さにして振っても、中身が出ることはありませんでした♪アルミの袋だけでなく、柔らかい素材のビニール袋でもOK!大きいファミリーサイズの袋や小さな駄菓子の袋もしっかり閉じることができましたよ。
折り方も簡単なので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
子どもが大好きな棒アイス!夏のおやつの定番ですよね。
そんな棒アイスですが、時間が経ち溶けてくると手や服につきベタベタになる…という悩みも。子どもが食べているときは常に目を離せず、箱ティッシュも欠かせません。
そこで役立つのがお弁当作りで活躍する「おかずカップ」。小さい穴を開けてアイスの棒を差し込むだけ!おかずカップが溶けたアイスをしっかりキャッチしてくれます。食べ終わったら洗わず、そのまま捨てられるのもいいですよね。
この夏、覚えておいて損なしのライフハックです☆
***
梅雨のおうち時間に役立つおもちゃやこれからの時期とくに気をつけたい食中毒のこと、出番が増える水筒の洗浄や知っておいて損なしの裏ワザがとくに注目を集めていました。
忙しい毎日を少しでも快適に、楽しくするためのアイデア、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね♪
「早く食べなさい」は逆効果!【食べるのが遅い子ども】に毎食イライラしていま...
2021.02.25
3人目の子育ては大変?先輩ママに聞く3人育児の大変さと嬉しさ
2022.12.19
子どもが約束を守れないのは理由があった!「何度言っても言うこと聞かない…」...
2021.11.09
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
【保育士が解説】わが子に「発達相談」をすすめられる理由。園側の意図は?親の...
2022.07.25
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.02.14
「正義感の強い子ども」はトラブルになりやすい!?ルールを守れない子を注意し...
2021.10.18
思い通りにならないと怒るのはなぜ? 3歳・4歳・5歳が癇癪を起こす理由と保...
2023.05.10
5歳の平均睡眠時間は?昼寝はしないほうが良い?5歳児の睡眠事情をアンケート
2023.03.16
室内遊びに飽き飽き…そんな親子を救うのはやっぱり【セリア】!運動不足も解消...
2021.09.26