こんにちは、ママライターのやまうちはるなです。
夏が旬のスイカ、甘くてジューシーでとってもおいしいですよね!しかし、厄介なのが種取りです。
黒い種を、ひとつひとつ探して取っていくのは大変。とくに自分で種を取ることができない小さな子どもがいる場合、できるだけ取り除いてあげたいですよね。
そんなとき、ネットで「スイカの種が取りやすくなる切り方」があるとの情報を入手!さっそく、3歳の息子と一緒に試してみました。
用意したのは小玉スイカ。1玉、もしくは半カットのスイカでないとこの裏ワザは使えないので注意してくださいね。
まず、まな板の上に縞模様が横になるようにスイカを置きましょう。
真ん中に包丁を入れます。スイカの皮は固く、最初は包丁が入りにくいので手を切らないように慎重に。
半分にカットしました。断面にうっすら花のような模様があるのが分かりますか?この維管束(いかんそく)がカットしていくうえでポイントになります。
※維管束とは、植物が根から吸い上げた水分や養分を運ぶ菅や、葉で作られた栄養を全身に運ぶ菅が集まって束のようになっているところのこと
スイカの種は実はある程度規則正しく並んでいます。維管束(白い線を入れた部分)の先に種がV字型に一列に並んでいるので、写真のようなV字のラインに沿って切ると種が取りやすくなります。
全体に包丁でかるーくV字の切り込みをいれてから、カットするのがおすすめです。
V字の切り込みを目安に、スイカの中心から放射線状に切ります。あいまいでわかりにくい箇所があれば、種のラインに沿って切ればOK!
ご覧ください!表面にきれいに種が出ています。これにはちょっと感動。
最初にスイカを縦に切ってしまうと維管束の位置がわからないため、横に切るとこのように種が取りやすくなります。
さっそく小さめのスプーンを使ってスイカの種を取っていきます。種がきれいに並んでいるので、取りやすい!そして、一気に取れる感じが気持ちいい!
ちまちまと種を取るストレスから解放されますね。
今まで、種をきれいに取り除いたスイカしか食べてこなかった息子。種があるスイカを目の当たりにして、ややテンション低めです。さて、初めて「ひとりでスイカの種を取る」という大人の階段を上ってもらいましょう。
種はすべて表面に出ているので、3歳の息子でもスルスル~ッと簡単に取り除くことができました。
スプーンを上手に使える年齢の子であれば、チャレンジしやすいのではないでしょうか。息子は種を取るのが楽しかったのか、そのほかスイカもやってくれましたよ♪
種をすべて取り終えたスイカをお皿に並べてみると、なんともきれい!スイカは中心部が1番糖度が高いので、この切り方だと平等に切り分けることも可能です。
カットしたスイカは厚みが薄く、子どもは手に取って食べやすそうでした。
***
切り方を少し工夫するだけで、面倒なスイカの種取りがこんなにラクになるとは驚きですよね。3歳の息子でも簡単に種を取れたので、スプーンを使う練習にぴったりかもしれません。また「ひとりでできた!」の達成感にもつながるので、ぜひおやこで挑戦してみてくださいね。
ライター やまうちはるな
年子の兄弟を育てるママライター。子どもの視点・思考はおもしろく、日々驚かされます。育児も家事も仕事も「とにかく楽しむ!」がモットー!親子が前向きになれるお役立ち情報をお届けします。
これならマネできるかも!?幼児の【リアル朝ごはん】大公開!食欲&時間がなく...
2021.05.13
【幼児のお弁当作り】子どもが喜ぶ!食べやすい!食中毒を防ぐ!絶対知っておき...
2021.03.25
【100均お弁当グッズ】セリアvsダイソー本当に使えるのはどれ?毎日お弁当...
2022.05.05
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
【ダイソー・スリーピー】ようやく入手!おにぎり6個を一気に量産♪楽天より格...
2022.10.16
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
【材料4つで完成】"ヨーグルト容器丸ごと"使ってテンションUP☆テクいらず...
2022.02.18
野菜嫌いでもOK「幼児食の野菜レシピ」。スープや煮物、作り置きアイデア、一...
2021.08.04