食物繊維とは、体で消化吸収されずに大腸まで届く栄養素です。体に吸収されないからといって、必要ないというわけではありません。
食物繊維には水に溶けない不溶性食物繊維(ふようせいしょくもつせんい)と、水に溶ける性質を持つ水溶性食物繊維(すいようせいしょくもつせんい)の2種類があります。それぞれの特徴を詳しくみてみましょう。
ポソポソした、筋っぽい、ザラザラした食感のものが多いのが特徴です。胃、腸内で水分を吸って膨らみます。腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、便通を促します。歯ごたえが良い食材が多いため、しっかり噛む必要があるため、咀嚼力をつけることができます。 不溶性食物繊維を多く含む食品には以下のようなものがあります。
水に溶けると、ドロドロ、ぬるぬるした形状になります。善玉菌のえさになって、腸内環境を整えます。腸には免疫細胞が多く存在するため、腸内環境が整うことで、いま注目の免疫力のアップにも繋がります。また、水溶性食物繊維には腸には便の水分を保ち、排出しやすくし、便秘を解消する効果も期待できます。水溶性食物繊維を多く含む食品には以下のようなものがあります。
じつは、食物繊維は厚生労働省が定める食事摂取基準2015年版では 5歳までは食物繊維の目標摂取量の設定がなく、6歳以上から設定されていました。しかし、2020年版では3歳以上から目標量が設定される変更がありました。
これは幼児期の食習慣が大人になっても影響を及ぼすことを考慮してのこと。子どもの時期からしっかり食物繊維を摂る習慣を身につけることが重要ということを示しています。
3歳から5歳の不溶性食物繊維、水溶性食物繊維を合わせた食物繊維の摂取目標量は男女ともに1日に8g以上とされています。
たとえばレタスで8gの食物繊維を摂ろうと思ったら、なんと3玉以上食べなくてはいけません。
そのため、1日のうちで上手に食物繊維をとり入れるにはいくつかのポイントがあります。
生でレタスを3玉以上食べるのはとても無理ですよね。野菜は茹でる、炒めるなど加熱してかさを減らせばたっぷり食べることができます。
洋食に比べ、和食の献立は根菜類や豆類、海藻類などを摂り入れやすいため、まずは和食中心の食事を心がけてみるだけで、食物繊維を多く摂ることができます。冷蔵庫にある野菜を色々入れて味噌汁にすると子どもが食べやすいですよ。
おやつに焼き芋を食べたり、バナナやりんごなどの果物をとり入れたりしてみましょう。芋やりんごはよく洗って皮ごと食べると、皮に含まれる食物繊維も隈なくとることができます。きなこやあんこを使った和菓子も食物繊維摂取に最適です。
ちなみに野菜ジュースで食物繊維がとれるのかという質問をよく受けます。販売されている野菜ジュースの多くは、不溶性食物繊維は「搾りかす」として取り除かれてしまい、残念ながら含まれていません。ただし、水に溶ける性質の水溶性食物繊維は野菜ジュースに残っているので、食物繊維がまったく含まれていないわけではありませんので、飲まないよりは飲むほうがよいでしょう。
いっぽう、家庭で野菜や果物をミキサーにかけて作る自家製野菜ジュースであれば、不溶性食物繊維、水溶性食物繊維の両方をしっかり摂ることができるます。ですから、野菜は食べないけどジュースなら飲めるという子には、自家製野菜ジュースを取り入れてみるのはいかがでしょうか。
食物繊維を摂ること以外にも、便秘を解消するためにできることがあります。
便が硬いとなかなか出にくいもの。水分をしっかりとることで柔らかくスムーズに出やすい便を作ります。
なるべく同じ時間に食事をし、就寝、起床することで、便意をコントロールしている自律神経のバランスを整えます。
朝食を食べることで胃腸をしっかり目覚めさせ、働きを促します。
便意がなくても、例えば朝ごはんを食べた後など、決まった時間にトイレに入ることで排便の習慣をつけることができます。
なかなか外で遊ぶことが難しいこの時期。運動が不足していませんか?運動することで腸の働きを促します。
幼児期から食物繊維を摂る習慣を身につけることが大切です。毎日少しずつ意識することから始めてみましょう。
管理栄養士・料理研究家 尾花 友理
給食委託会社において産業給食、保育園給食などの献立作成及び給食管理、栄養相談などを経験。料理研究家のアシスタントを経て、大手レシピサイト運営会社にてレシピ開発や動画撮影に従事後、独立。管理栄養士としての豊富な知識とリアルな生活者の気持ちや暮らしに寄り添った、取り入れやすい栄養アドバイスやレシピに定評がある。
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
【100均お弁当グッズ】セリアvsダイソー本当に使えるのはどれ?毎日お弁当...
2022.05.05
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
これならマネできるかも!?幼児の【リアル朝ごはん】大公開!食欲&時間がなく...
2021.05.13
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【ダイソー・スリーピー】ようやく入手!おにぎり6個を一気に量産♪楽天より格...
2022.10.16
【幼児のお弁当作り】子どもが喜ぶ!食べやすい!食中毒を防ぐ!絶対知っておき...
2021.03.25
簡単&かわいい【ロールサンド】のアイデア7選!片手で食べられてお花見やお弁...
2022.03.17
お弁当どうしよ~!まわりの目も気になる【おやこ遠足弁当】何を入れる?どう詰める?
2022.05.12