入園をきっかけに、子どもに自分のことはできるだけ自分でさせたい、と考える家庭も多いのではないでしょうか。
着替えをする、園に持っていく物をバッグに入れる、降園後に荷物を片付ける…そんな一連の流れを幼児ができるようになるために大切なのが、環境作り。子どもが扱いやすく、またやりたい!と思えるように、収納スペースを整えることが大切です。
Instagramで見つけた、子ども目線で使いやすく園の持ち物をまとめた「お支度ステーション」のアイデアを紹介します。
mikuさんのInstagramより(計2点)
mikuさんが4歳の娘さんに合わせて考えたお支度ステーション。「"畳む"動作の方がやりやすい」という娘さんのために、「畳む収納」が中心になっています。
ラックは左右どちらともニトリで購入。左のキャスターラックには幼稚園グッズが、右のスチールラックには普段着る衣服が収納されています。
衣類は無印良品のポリエチレンケースに畳んで収納。カテゴリ別にケースを分けているのですが、各ケースに入っているのは余裕を持って収まる分(3~4着)だけ!子どもが服を選びやすく、取りやすいように意識されているそうです。「1人でもすぐにできる!」と実感できれば、子どものやる気につながりますね!
___.toyさんのInstagramより(計2点)
___.toyさんが息子さんの入園を機に設置したお支度ステーションは、「わかりやすく、使いやすく、コンパクトに」がコンセプト。ムダなものがないシンプルな収納棚の上には、毎日欠かせない体調管理表とマスクが置いてあります。バタバタしているとつい忘れがちな体調管理表の記入も、こうして必ず目につく場所にあると安心ですね!
その後、幼い妹が棚の引き出しを開けてしまうようになったため、お支度ステーションはお引越し。サークルの中にあるステーションは自分だけの着替え部屋のようで、息子さんもお気に入りとのこと♡
小さなきょうだいがいる家庭に参考になるアイデアです!
mayu🌈家垢界のミイヒさんのInstagramより(計2点)
mayuさん宅のお支度ステーションはワゴンを活用!大人気のIKEAのロースコグにセリアのラッセバスケットを組み合わせると、とってもスタイリッシュ♡
ワゴンのいいところは、なんといっても簡単に移動ができるところ!現在はこのままリビングの収納に入れているそうですが、将来的には子ども部屋に移動したいと考えているそうです。
ラッセバスケットのスリム3個、ワイド2個が見事にシンデレラフィット!ここまでぴったりフィットすると気持ちいいですね♡ 中身も見やすいので、このワゴンを作ってから娘さんが自分で登園の準備をしてくれるようになったそうですよ!
⇒【IKEAの2大人気収納】子どもグッズの片づけに悩む家庭の救世主!アレもコレもすっきり☆のアイデア大集合
neo *余白のある暮らしがしたい!さんのInstagramより(計2点)
neoさんはハンガーラック付きの棚を、子どもたちのお支度ステーションとして活用。棚板やハンガーの位置を簡単に変えることができるので、成長に合わせてカスタマイズできるのがうれしいですね。
幼稚園グッズや私服のほかに、上段には習い事グッズをまとめて収納。週末に持ち帰る上履きやピアニカなどがすぐに片付けられるようにきちんと余白を残している、理想的な収納です!
どこに何があるか見てすぐにわかる、かつ子どもが自分で選びやすいことを意識しているというneoさん。衣類は余裕があるように量を調整し、靴下やハンカチなどの小物類は仕切りを作ってすっきりまとめています。これなら子どもたちもしまうのが楽ですね!
また注目したいのは右下の脱いだ服を入れるボックス!脱いだまま放置されがちな洋服も、きちんと場所を決めておけば散らかりにくくなります。これならすぐマネできそう♪
たんさんのInstagramより(計2点)
たんさんは、アイリスオーヤマの2段ハンガーラックで理想のお支度ステーションを作りました。大容量がかけられるハンガーラックには衣類だけではなく、リュックも収納!帽子ハンガーをかければ、場所を取らずに帽子も収納できます。
棚部分には保育園用の衣類やおむつなどをケース別に収納し、「ここに行けばすべてが揃う」完璧なお支度ステーションになりました!
yufy♡🌈さんのInstagramより(計2点)
自宅をホワイトインテリアで統一しているというyufyさんが、息子さんのために選んだのがホワイト×グレーのランドセルラック。 ハンガーラックにコート類をかけ、本棚部分にはカバンやレインコートを収納。棚部分にはセリアのケースで衣類や小物類をまとめました。取っ手がついているので、子どもでも引き出しやすく、息子さんも慣れてくると全部自分で準備ができるようになったとか!
そして忘れ物防止に大いに活躍しているのが、この「お支度ボード」!できたら星を下に下げるだけの簡単でわかりやすい仕様です。
このボードを設置してから、息子さんは次に自分が何をするべきかが明確になり、スムーズに次のことに進めるようになったそう!
mina🐷さんのInstagramより(計2点)
minaさんが娘さんのために作ったお支度ステーションは、ニトリのカラーボックスや収納ケース、セリアのケースを組み合わせた力作DIY!一番下の収納ケースにはダイソーのキャスターをつけるなど、使いやすさも意識されています。
注目すべきは、幼稚園の書類や文房具など、こまごまとしたものの収納スペースもまとめているところ。ニトリのレターケースにイラストとひらがなでラベリングし、娘さんが自分で片づけられるようにしています。
収納の内容を年齢に合わせて変えつつ、長く使うことを意識したお支度ステーション。娘さんもきっと大切に使ってくれるでしょう♡
***
ラックやワゴンなどを活用し、子どもの扱いやすさを意識した「お支度ステーション」。自分専用のスペースがあることで、自分の持ち物の管理や片付けを意識できるようになり、自立のきっかけにもなります!
子どもの意見も取り入れながら"わが家のお支度ステーション"を作ってみてはいかがでしょうか?
ライター タキザワミユキ
何にでも興味津々なやんちゃな3兄妹を育てるママライター。留学・語学学校での勤務経験を活かし、さまざまなテーマで執筆しています。子供たちの笑顔が毎日の癒し!子供の成長はあっという間だなと実感する日々です。
【2023年】小学校の夏休みはいつから?都道府県別の夏休み期間を一覧でチェック
2023.03.06
小学生女子に人気のファッションブランド・通販サイト13選|おしゃれな服をG...
2023.03.17
ヘアピンなしでも崩れにくい!水泳帽が被りやすい【子どものプールヘア3選】帽...
2022.07.15
「上履き洗い」結局何が一番ラクでキレイに?各種洗剤・洗濯機用ネット・電動ブ...
2021.12.25
不器用でも大丈夫!忙しい朝の簡単「登園ヘアアレンジ」子どもからの「かわいい...
2022.04.09
【セリア・ダイソー・キャンドゥ】100均メッシュバッグ使い比べレポ!外遊び...
2023.04.28
【ダイソー】ようやく入手可能に!大バズリした「すべり止め液」は子どもの靴下...
2023.03.21
【セリア&ダイソー】子どもとの車移動ストレスが激減!濡れた傘の置き場や動画...
2022.05.13
【ダイソー&セリア】何枚も何枚も買いたくなる♪100均「ネットケース」が"...
2021.06.17
【セリア】コレ画期的!玄関で傘が倒れる、車に子どもを乗せるときに濡れる…」...
2022.11.07