小学校の校庭に必ずある鉄棒。子どものころ、鉄棒で逆上がりを練習したというママ・パパも多いのではないでしょうか。
じつは現代の子どもは運動能力の低下が進み、逆上がりができる子どもが減っているのだそう。
残念ながら、編集Yの7歳の息子も逆上がりができない1人です。逆上がりは鉄棒運動の第一歩。できればマスターしてほしいけど、コツを教えたり補助板を使ったサポートはちょっと大変…と思っていたところ、どこでも使える手軽な練習道具を発見しました!
息子のために購入したのが、こちらの「鉄棒くるりんベルト」
です。
値段は2000円ほど(2022年10月時点)。布製で折り畳めるので、近所の公園に持っていくこともできてとっても手軽!レビューにも「すぐに逆上がりができるようになった!」との声が多く、期待が高まります。
使い方も簡単!左右のベルトを鉄棒にかけ、腰の位置にベルトを当てて、回るときに腰が落ちてしまうのをサポートするしくみです。
2年生になり、学校でも逆上がりができる子が増えてきた息子。焦りもあるのか「これでできるようになるなら、やってみたい!」ということで、まずはベルトなしでお手並み拝見。
腰が鉄棒から離れてしまい失敗…。「あ~」という声が思わずもれます。
さっそくベルトを装着!
説明書によれば、逆上がりの練習には「おへそより少し上の高さ」の鉄棒が良いそう。
近所の公園の鉄棒は息子にはちょっと高めですが、ベルトを設置してチャレンジしてみることに。
おお!!まさかの1発成功!
くるりんベルトがあることで腰が落ちることなく、しっかり回ることができました。
「なんかコレ、いいかも…」という息子。
ベルトを使って3回できるようになったら、少しずつベルトの長さを伸ばして、練習していくしくみです。
ベルトには、黒→緑→青→白→赤のステッチがあり、上達に合わせて伸ばしていき、最後の赤になったら体重をかけずに回ってみます。
以前挑戦したときには、「もっと地面を強く蹴って!」とか「ぐっと鉄棒に近づいて!」など声をかけてもなかなか感覚をつかめなかった息子。見ている親としても「今のはどこがダメだったのかな…?」と教え方がわからなくなってしまったことも…。
くるりんベルトはできたらベルトを伸ばす…というステップで取り組みやすいのが、親としてもうれしいポイントでした。
息子は着々とベルトを伸ばしていき、そのうちに「もうできるかも…」とのことで自力で逆上がりにチャレンジしてみることに。
すると、「で、できた~!!」なんと所要時間30分ほどで自力で逆上がりをマスターしてしまいました。
最後には高いほうの鉄棒でも回れてしまうほどに。高いレビューにも納得です…!
念願の逆上がりができるようになり、うれしくて「コレ、めっちゃいいと思う!学校のみんなにも教えてあげたい」という息子。
実際に「くるりんベルト」は説明書には「携帯用逆上がり練習教具」とあるように、教育現場でも多く使われているようですよ。
学校の授業でも取り入れられる逆上がり。できるようになってほしいけど、どう教えていいかわからない…というママ・パパや、なかなか練習してもできるようにならない…という子どもには、「鉄棒くるりんベルト」がおすすめです!
鉄棒くるりんベルト
Amazon購入はこちら
幼児期に身につけておきたい「36の動き」と幼児が運動遊びを楽しむことの重要性
2020.10.14
【プロが指南】そろそろ補助輪なしで自転車に乗らせたい…1時間で子どもがスイ...
2021.12.25
トランポリンコーチ直伝!後悔しない子ども用トランポリンの選び方とおすすめ7...
2020.10.09
花粉症は桜やチューリップでは起こらない!?子どもに聞かれてもこれで完璧!つ...
2022.03.24
体力を持て余し気味な子どものおうち時間に!体幹トレーニング「6つのどうぶつ...
2021.08.05
雨の日でもたっぷり体を動かせる【サーキット遊び】セリアのプールスティックと...
2022.10.06
体力を持て余した男の子が汗だく&大盛り上がり!反射神経、体幹、動体視力…を...
2021.05.28
子どもの運動能力は【体幹】で差がつく⁉おうちで簡単に鍛えられる"〇〇するだ...
2021.03.03
【セリアのプールスティック】「体力を持て余し続けている兄弟」が汗だくで挑戦...
2021.10.05
焦り、イライラは禁物!親が子どもに【鉄棒の前回り】を教えるときの3つの極意
2020.11.27