2022年も間もなく終わり、もうすぐ新しい年が始まりますね。正月飾りや雅楽など、伝統文化に触れる機会が多いこの時期。子どもにとっても身近なのが、十二支です。 2023年の干支はうさぎ!長い耳が特徴のかわいいうさぎは、子どもにも人気のある動物ではないでしょうか。
うさぎ年をより楽しむためにも、食卓にうさぎのモチーフを取り入れてみませんか?かまぼこやウインナーなど、身近な食材で簡単に作れるデコアイデアを集めてみました♪
まずはお正月に欠かせないかまぼこ。紅白の彩りがおめでたい正月にぴったりですよね。
かまぼこで作るうさぎはいくつか種類がありますが、子どもに人気なのはかわいい顔つきタイプ。簡単なので、子どもといっしょにチャレンジしてもいいですね。
かまぼこを1センチ幅に切り、ピンク色の下側を真ん中まで切り込みを入れます。
ピンクの部分を半分に切ります。
くるんと内側に折り曲げて耳にします。
黒ゴマで目をつけ、ケチャップでほっぺを色づければ完成!
かまぼこの飾り切りをもう一つ。
顔つきよりも抽象的ですが、ねじりが入った大人っぽいうさぎです。一見難しそうですが、とっても簡単ですよ♪
かまぼこを1センチ幅に切り、ピンク色の下側を2/3まで切り込みを入れます。白い部分も少し入るように厚めに切るときれいに仕上がりますよ。
切り込みの付け根から2センチほど切り込みを入れます。
端を切り込みの内側にくぐらせて元に戻します。
子どもは「これもうさぎなの?」という反応ですが、ただ切るよりも華やかでおすすめです。
続いては、お弁当や朝食にも便利なウインナーを使った飾り切りです。
熱を入れても縮みにくい皮なしタイプを使うのがおすすめです。ウインナー1本でうさぎが2つできますよ。
皮なしウインナーを茹でて斜め半分に切り、切り口を1ミリくらい薄く切り落とします。
薄く切ったウインナーに切り込みを入れ、耳にします。
残りのウインナーに切り込みを入れます。
耳を差し込みます。ようじなどで穴を開け、黒ゴマをさして目をつけてもかわいいですよ♡
お弁当に入れてもかわいいです♡娘はうさぎウインナーに大興奮で真っ先に食べていました。
定番のりんごうさぎも改めて作り方を紹介します。
りんごを8等分に切り、芯を切り落とします。皮にV字に切り込みを入れ、切り込みの先あたりまで少し厚めに皮をむきます。V字の角度はお好みで。
りんごの皮には、果肉以上に食物繊維やビタミンCなどが詰まっているそう。かわいいりんごうさぎで、上手に栄養をとれるといいですね。
りんごうさぎの飾り切りをもう1つ!
お客様にりんごを出したい時などに使えるのが、こちらの華やかな花形のりんごうさぎです。
りんごを8等分に切り、芯を切り落とします。
花びら型に皮に切り込みを入れます。
まずV字に切り込みを入れます。次に包丁の角を皮に刺してから、先に向けて少し内側にカーブしながら沿わせるように包丁を動かすときれいに切れます。花びらの先が尖るように切り落としましょう。
切り込みの先まで少し厚めに皮をむきます。
花びら型を取り除きます。
娘はいつものりんごうさぎではなく、お花のようなかわいいりんごにびっくりしていました。食べるのも、皮を先に食べたり、あとで食べたりと楽しく食べていました♪
***
包丁一つでできるうさぎの飾り切りを紹介しました。子どもといっしょに挑戦したり、食べながら十二支の話をしてみたり…とおやこのコミュニケーションのきっかけになるといいですね。新しい年がおやこにとって楽しい1年になりますように…!
まきくろ
調理師免許、食生活アドバイザー2級 幼稚園とダンスが大好きな女の子のママ。娘と一緒に楽しくキッチンに立てるように、簡単でかわいい料理やお菓子作りをしています。
これならマネできるかも!?幼児の【リアル朝ごはん】大公開!食欲&時間がなく...
2021.05.13
【幼児のお弁当作り】子どもが喜ぶ!食べやすい!食中毒を防ぐ!絶対知っておき...
2021.03.25
【100均お弁当グッズ】セリアvsダイソー本当に使えるのはどれ?毎日お弁当...
2022.05.05
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
【ダイソー・スリーピー】ようやく入手!おにぎり6個を一気に量産♪楽天より格...
2022.10.16
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
【材料4つで完成】"ヨーグルト容器丸ごと"使ってテンションUP☆テクいらず...
2022.02.18
野菜嫌いでもOK「幼児食の野菜レシピ」。スープや煮物、作り置きアイデア、一...
2021.08.04