初詣などで神社に行くとよく見かける白いひらひらのアレ。しめ縄についていたり、鏡餅やしめ飾りなどのお正月飾りにもついているのを見たことがあるという人も多いはず。実はこの白いひらひらにはちゃんと名前があることをご存じですか?
「子どもに教えたいモノの名前」シリーズ第14弾は、神社のしめ縄についている白いひらひらの名前について出題します。
【ここでヒント】
漢字はその見た目のまま「紙が垂れる」と書きます。読み方はちょっと難しいかも…?
正解は…
▼
▼
▼
▼
▼
「紙垂(しで)」でした!
紙垂が正式名称ですが、単に「垂」と書くこともあれば「四手」、「四垂」と書くこともあります。
紙垂には「清浄・神聖」、しめ縄には「結界・魔除け」といった意味があることから、紙垂がつけられたしめ縄は「神様が住んでいる神聖な場所」を示しています。
これが貼られているところには不浄なものは入れないとされていて、鏡餅やしめ飾りにつけられた紙垂にも、悪いものを寄せ付けないという意味が込められているんです。
紙垂の由来となったものがあの有名な「天岩戸(あまのいわと)神話」の中に出てきます。榊の枝に木綿や麻の布を垂らした「丹寸手(にきて)」と呼ばれる布で、それが紙垂の原型となり、時代とともに今の形になったといわれています。
紙垂は何かの形に似ていますよね…?
そう!稲妻の形に似ているんです。
しめ縄は豊作を願って神社に奉納されていたため、しめ縄の太い部分が雲、垂れ下がっている房が雨、紙垂は稲妻として、古来から豊作を呼ぶとされている雷を表しているのではないかという説があります。いわれてみると、確かにそう見えますよね!
実は紙垂にはいくつかの形があり、流派によってもその作り方が変わってきます。代表的なのは吉田流、白川流、伊勢流の3つ。ちなみにこの記事の1枚目と2枚目の写真は吉田流、3枚目が白川流、こちらの人形のような紙垂は伊勢流です。
折り方やギザギザの数に違いがあるので、いつも行く神社の紙垂の形や数をちょっと気にしてみてはいかがでしょうか?新しい発見があるかもしれません!
***
紙垂はコピー用紙や半紙を使って、おうちでも作ることができます。半分に折った紙に互い違いに切り込みを入れて、手前に折っていくだけととっても簡単。大掃除が終わった神棚や鏡餅につければ、年神様をお迎えする準備はバッチリです!
詳しい作り方はYouTubeなどでも見れるので、年末のおうち時間におやこでぜひチャレンジしてみてくださいね。
ライター Ichika
山梨県生まれ。関西、九州での生活を経て11年ぶりに地元に戻りライター業をスタート。身内や友人に教育関係者が多く、たくさんのヒントを得ながら自分なりの育児を模索中。子育て経験をもとにした体験談やコラムも発信しています。
簡単・楽しい手作りおもちゃ31選|幼児が遊べるものから小学生向けまで作り方...
2022.12.09
【月の満ち欠け】満月、三日月…月の形が変わる仕組みと名前をわかりやすく解説!
2021.07.28
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
ダンゴムシの食べ物は何?コンクリートを食べるって本当!?ダンゴムシの餌やす...
2023.02.11
大流行中!簡単【テープ風船】の作り方!100均の透明粘着ゲルテープがキラキ...
2023.03.18
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
夏休み工作アイデア22選|低学年・高学年におすすめの簡単だけどすごい工作を...
2023.06.14
簡単だけどすごい工作7選|小学校低学年〜高学年まで楽しめる工作アイデアを大特集
2023.02.20
【小学生向け】道具なしですぐできる室内遊び20選|少人数〜大人数までみんな...
2023.06.28
大人もハマる!自在に動く【無限キューブ】を折り紙で作ってみた!作って遊んで...
2022.10.04