今注目されているSTEAM教育をおうちで手軽に。幼児も楽しめる、科学や物理の現象を取り入れた遊びを紹介します。
牛乳と洗剤が生み出す「絵の具の大移動」で不思議な動きを体験してみましょう。
社会とテクノロジーの関係が密接になり、AIやロボットと共存する未来がもう始まっています。
そんな近代社会を生き抜くための力を身につけられるとして教育の現場で進められているのが「STEAM教育(スティーム教育)」。 科学(Science)・技術(Technology)・工学(Engineering)・アート(Art)・数学(Mathematics)の頭文字を組み合わせた造語で、この5分野を取り入れた教育の考え方です。
教室や教材で学ぶ方法もありますが、子どもに大切なのは「体験する」こと。STEAM教育の要素を取り入れ、家にあるもので簡単にできる遊びに挑戦してみましょう。
インスタグラムで日常でできる科学体験を発信しているmiiiさんが紹介するのは、牛乳に浮かべた絵の具が爆発するように動く「絵の具の大移動」です♪
この実験は、洗剤が食器や衣類の汚れと結びついて洗い流してくれるのと同じ現象を利用しているもの。牛乳に洗剤を垂らすと、洗剤に含まれる「界面活性剤」が牛乳の脂肪成分と結びつこうとします。そのため界面活性剤が移動し、牛乳に浮かべた絵の具が動いて見えるというわけなのです。
いろんな色を浮かべて、どんどん変わる模様を楽しんでみましょう。
※食紅は100円ショップでも売られています
すると……
綿棒で触れたところからふわっと色が飛び散るように移動していきます。
素早く白い部分が広がっていくので、爆発しているようにも見えます。
miiiさんによると、クッキーの型抜き用の型や切った牛乳パックなどを置いて、爆発の範囲を区切ってみるのもおすすめだそう。牛乳をキャンバスに見立てて、上手に絵が描けるでしょうか。
綿棒を同じ位置で牛乳につけたままキープすると、また違った動きを観察できます。
爆発を繰り返してできたマーブル模様を、画用紙に転写することもできます。牛乳の上に画用紙をそっと載せるだけ。乾かしてから飾ったり、切り貼りして遊んだりしても楽しめそうですね。
一見日常生活ではなじみがなさそうな現象でも、今回の洗剤のように身近なところで利用されていることがあります。当たり前にしている家事や遊びの中で「そういえば、なんでこうなるんだろう?」とその原理に興味を持つきっかけがあると、ぐっと科学が楽しくなるはずです。
「なんで?どうして?」を知ることが楽しくなってきたら、実験のネタに困ることはなくなります。原理や結果を予想してから取り組んでみたり、おやこ一緒に条件を考えて比較してみたりと、科学者になった気分で日常の科学にふれて楽しめますね!
「知りたい」からまた新しい体験が生まれ、体験の積み重ねの中で知識が身につきます。それらが、テクノロジー時代を生き抜くための自分で課題を解決する力につながっていくのです。
未来につながるSTEAM教育を遊びから。ぜひ参考にしてみてください。
2歳と0歳の姉妹を子育て中の薬学部大学院卒のママ。
「なにげない日常を、わくわくドキドキな科学の世界へ」と Instagramで幼児向けのたのしい"おうち実験"を紹介している。STEAM教育のほか、知育・食育・科学実験、育児全般の「深堀した有益情報」を発信中。
miiiさんのインスタグラム:@miii_edu
ライター 西方 香澄
徳島で生まれ育ち、大学進学を機に神戸へ。養護教諭・児童発達支援など教育に従事したのち独学でライティングをはじめる。夫・1歳になった娘とクリエイティブな毎日をつくるため、現在デザインも勉強中。
「早く食べなさい」は逆効果!【食べるのが遅い子ども】に毎食イライラしていま...
2021.02.25
なにこれ!絵の具が爆発⁉牛乳と洗剤のおもしろ模様実験をおやこでやってみよう...
2021.02.22
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
頭のよい子が育つ家で必ず大切にしている「書くコミュニケーション」【#ホワイ...
2021.02.19
【完全保存版】幼児とスマホ動画、上手に付き合うために親が注意したいこと
2020.09.09
叱っても言うことをきかない…を解決!子どもに伝わるたった4つのコツ
2020.09.09
【STEAM教育をより深く理解できる!】いま知っておきたい旬の教育キーワー...
2021.02.26
知っていますか?幼児期にやっておきたい「36の動き」と遊びを楽しむことの重要性
2020.10.14
STEAM教育とは?STEM教育との違い、日本や世界の事例から自宅でできる...
2021.02.17