道具を使わず手で絵を描き、低年齢の子どもの創造性を養う「フィンガーペイント」。子どもにやらせてみたいけれど、汚れた手や部屋の後片付けを考えると勇気が出ない……。これがなんと、「まめねこ」さん流ならなにも汚さず、しかも100円グッズだけでできちゃうんです!親にも子にもうれしい画期的な方法をご紹介します♪
「フィンガーペイント」とは、筆やクレヨンを使わず、手や指に直接絵の具をつけて画用紙に塗ったりこすりつけたりする遊びのこと。まだ道具を上手に使えなかったり、筆圧が弱かったりする子どもも自由に楽しむことができます。
手に直接絵の具をつけるので、絵の具の“ぬるっ”とした感触が「触覚」を刺激。また様々な色を用いることで、多様な色彩やその変化が「視覚」を刺激します。これらの感覚を駆使しながら思いのままに表現することができ、想像力・創造性が養われていくと言われています。
しかし、このフィンガーペイントを家でやろうとすると、部屋や服、その他いろいろが絵の具まみれになることは目に見えますよね……。自由に表現してもらうはずが「そこは触らないで!」とつい口出ししてしまう自分も容易に想像できます。
そんな悩み・不安を解消してくれるのが、まめねこさんが教えてくれた「SMUSH PAINT」というフィンガーペイントのやり方なんです!
「もっと手軽に色遊びを楽しめたらいいのに」と考えたma.me.ne.koさんが見つけ出したのが、海外サイトで紹介されているという「SMUSH PAINT」。そのやり方を、ma.me.ne.koさんが提案する“+α”の工夫と合わせてご紹介♪
【準備するもの】
・絵の具
・画用紙
・ファスナー付きビニール袋
+α…
・【秘密兵器】洗濯のり
*絵の具・画用紙・ファスナー付きビニール袋があればできますが、「合成洗濯のり」を加えると絵の具の伸びが抜群によくなるとのこと!
【方法】
① 画用紙をビニール袋にちょうど入る大きさに切り、ビニール袋に入れる。
② 画用紙の上に絵の具を数色出す。
③ ビニール袋の中・画用紙の絵の具を載せた面に洗濯のりを適当に入れ、ファスナーを閉じる。
④ ビニール袋の上から絵の具を触って自由に広げたり形を変えたりしてみよう!
+α…
◎ 絵の具を画用紙いっぱいに広げたあと、キャップをつけた鉛筆などで上から絵を描くこともできます。
●○● ●○● ●○● ●○● ●○●
絵の具だけだと触ったときの伸びがイマイチで、絵の具の量を増やせばすぐになくなってしまうと言います。洗濯のりを含めすべて100円ショップ(ダイソー)で揃うので、まとめて準備するといいですね。
遊んだあとは「作品」を渡して達成感倍増◎
遊んだあとの画用紙は「表面を乾燥させて子どもに渡すととても喜んでくれる」とまめねこさん。画用紙を折ったり、ハサミで切ったり、ままごとに使ったりと自由に遊んでいるそう。自分が表現したものを「作品」として手にできると「こんなのできた!」と達成感も倍増すること間違いなしです。
やってみたくてもできなかったフィンガーペイント。「このやり方ならできるかも!」と思える方も多いのではないでしょうか。手軽に、汚さず、自由に、フィンガーペイントを楽しんでみてください♪
7歳・2歳の兄弟の母。在宅でWebコンテンツ制作に取り組む。七田式・家庭保育園を経験し、「うれしい・楽しい・わくわく」を3本柱にした体験型の知育を実践中。大切な家庭での教育を中心に、ひとりの母親としての気づきを発信している。 ma.me.ne.koさんのInstagramはこちら
ライター 西方 香澄
徳島で生まれ育ち、大学進学を機に神戸へ。養護教諭・児童発達支援など教育に従事したのち独学でライティングをはじめる。夫・1歳になった娘とクリエイティブな毎日をつくるため、現在デザインも勉強中。
か、かわいすぎ…子どもと絶対盛り上がる!お正月の【かまぼこ飾り切り】テク大公開
2020.12.24
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
【心が落ち着くと大人気】「センサリーボトル」子どもの持ちやすさ優先なら「R...
2020.12.22
冬至(とうじ)ってなあに?どうしてかぼちゃを食べてゆずのお風呂に入るの?子...
2020.12.20
コロナ禍による運動不足も解消!家でもできる「幼児期にやっておきたい大切な体...
2020.12.25
【子どもの心が落ち着くと大人気】センサリーバッグのクリスマスバージョンなら...
2020.12.17
叱られてばかりの毎日に”悲しくて自分がイヤになっている”かも。そんな子ども...
2020.12.24
叱っても言うことをきかない…を解決!子どもに伝わるたった4つのコツ
2020.09.09
その段ボール、捨てるの待って!”集中力”と”先を見通す力”がつく【簡単・手...
2020.12.21
【電車大好きっ子必見】日本地図が自然と頭に入っちゃう!冬休みに読みたい鉄道...
2020.12.22