最近はコロナ禍により、おうちの庭やテラスなどでBBQを楽しむ人も多いでしょう。しかしBBQによる食中毒が毎年夏に多く発生しています。
なぜ食中毒にかかってしまうのでしょうか?楽しいはずのおうちBBQが悲しい思い出にならないよう、正しい知識を持って食中毒を予防しましょう!
BBQで食中毒を防ぐ方法について、公益社団法人日本キャンプ協会の1級キャンプディレクター髙橋宏斗さんにお話を伺いました。
食中毒は1年を通して起こる可能性がありますが、BBQをする人が多い7~9月に食中毒が特にに多く発生しています。
じつはBBQでの食中毒は厚生労働省や農林水産省なども警告を出すほど、注意しなければならないことです。今はキャンプ場でも、食中毒を防ぐために食材の持ち込みを禁止する所も増えているほどです。
食中毒にかかる原因の大半は、食べものに付着している菌が体内に入り込むことです。また、菌が付着した調理器具を使い回すことで、ほかの食材がさらに汚染され、食中毒を引き起こします。屋外でのバーベキューで食中毒が起きてしまうのは、以下のような行動をついついやってしまいがちなためです。
これらの行動について、ふだんキッチンで調理するときは気をつけている人も多いでしょう。しかし、BBQではいつも通りに作業を進められないことが多く、つい「まあいいか」と気がゆるみがちに。しかしその気のゆるみが、大変な事態を引き起こすこともあります。
とくに体の小さい子どもは、食中毒にかかると重症化する傾向にあります。そのため周囲の大人がしっかり注意し、食中毒予防に努めましょう。
食中毒を防ぐには、とにかく菌を体内に入れないこと。次の3大ポイントに注意して作業していくことが重要です。
食中毒菌は調理する人の手や食材、調理器具などから体内に入り込みます。また時間が経つほどに増え、特に40℃前後の環境下で増えやすくなります。しかしほとんどの菌は熱に弱く、75℃で1分以上加熱すれば死滅させられます。
BBQでは、ふだんと違う環境なので食中毒を防ぐためにも以下のことを意識して確実に行いましょう。
以上のポイントに気をつけて作業すれば、安全にBBQを楽しむことができます。
最近はスーパーに行くと、肉や野菜などの食材をカットして売っているのも多く見かけますよね。カット済みの食材なら包丁を使うこともないため、食中毒のリスクが低くなります。便利なものをうまく利用してみてもいいでしょう。
***
夏のBBQは楽しいイベントの1つ。コロナ禍で行動が制限されるなか、おうちBBQは家族で手軽に楽しめるイベントです。食中毒の原因について理解を深めておけば、安全にBBQを楽しめますね♪
公益社団法人日本キャンプ協会 1級キャンプディレクター 髙橋宏斗
大学院で野外活動の効果について学んだのち、 キャンプの普及と振興に関する啓発活動を行う日本キャンプ協会へ。1級キャンプディレクターを取得し、現在は事務局で啓発活動や指導者の育成に関わっています。
ライター Ayako.O
学校ではしっかり者、家では甘えんぼな小4女子と、最近料理に目覚めつつある小2男子、2児のママです。子供たちの手が離れてきたのを機に、ライターとしての活動をスタートしました。子供たちの成長はうれしい反面、小学生ならではの悩みも新たに生まれて、まだまだ子育てに模索する毎日です。
これならマネできるかも!?幼児の【リアル朝ごはん】大公開!食欲&時間がなく...
2021.05.13
【100均お弁当グッズ】セリアvsダイソー本当に使えるのはどれ?毎日お弁当...
2022.05.05
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
【材料4つで完成】"ヨーグルト容器丸ごと"使ってテンションUP☆テクいらず...
2022.02.18
野菜嫌いでもOK「幼児食の野菜レシピ」。スープや煮物、作り置きアイデア、一...
2021.08.04
【ダイソー・スリーピー】ようやく入手!おにぎり6個を一気に量産♪楽天より格...
2022.10.16
【幼児のお弁当作り】子どもが喜ぶ!食べやすい!食中毒を防ぐ!絶対知っておき...
2021.03.25