こんにちは!工作好きの6歳の男の子を子育て中の編集部員Aです。
寒い日が続くとどうしても室内遊びの頻度が上がってしまいますが、室内でもできそうな遊び道具はないかと探していたところ、100円ショップ「セリア」で「ひかるかみねんど」を発見!
小麦粉ねんどや一般的な紙ねんどはよく見かけますが、こちらはなんと蓄光機能付き! 早速おうちで遊んでみました♪
今回購入したのは「ひかるかみねんど(グリーン)」。暗闇で黄緑色に光るタイプです。
ねんど自体の色は白ですが、暗闇ではグリーンの他にバイオレットやブルーに光るものも。好みや作りたいものに合わせて色を選ぶと良さそうですね。
袋から取り出してみました。少し湿り気がありますが、触り心地は紙ねんどそのものです。
全部で30g程度と非常に軽いのですが、小さなモチーフであれば7、8個くらいは作れそうな感じでした。
子どもに渡したところ、早速もともともっていたねんど用の小道具を持ち出してご機嫌で制作開始。
紙ねんど自体が程よく湿っているせいか手につきにくく、比較的造形はしやすいようです。
途中から親も参加して一緒に制作をすることに。イルカや雪だるま、星形のほか、型にはめて作ったブドウやバナナなど…少しずつ完成してきました。
1つの紙ねんどでこれだけの作品が出来上がりました。
今回はせっかくのクリスマスシーズンという事で、出来上がった作品にクリップを埋め込み、クリスマスツリーのオーナメントとして飾ることにしました♪
制作時間は全部で30分ほど。
一旦2、3時間ほどかわかしつつ蛍光灯の光を当ててみました。
本来であれば太陽光に当てておきたいところですが、この状態で家の電気を消してみることに。はたして光るのか………!?
おおぉーーー!!!
「光ってる〜!すご〜い!」と子どもから歓声が♪
わが家はクリスマスツリーの代わりにツリーを模したタペストリーを飾っているので、安全ピンに引っ掛けて飾ってみることにしました。
タペストリーにいくつか飾って電気を消すとこのとおり♪
夜寝るときに電気を消しても紙ねんどだけは明るく光り続けていましたよ♪
今回は袋から出して制作した後、あまり光に当ててない状態で暗闇においたため蛍光灯の当たってなかった裏面は全く光らず…。
当然ですが、太陽光や蛍光灯の光を当てておかないと暗闇で光らないので、完成した後も箱の中にしまったりせず、電気スタンドの下や日当たりの良い場所などに普段から飾っておくのがおすすめです。
また、蓄光ではない紙ねんどと一緒に練り込んで使うと光が弱くなってしまう恐れがあります。こちらにもご注意ください。
***
いつもの紙ねんどとは一味違う「ひかるかみねんど」はいかがでしたか?
全部で3色あるので、組み合わせて2色、3色といろんな色に光る作品にしてみるのも楽しそうですね。
親子で一緒に楽しめるので、ぜひ試してみてください☆
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
これならマネできるかも!?幼児の【リアル朝ごはん】大公開!食欲&時間がなく...
2021.05.13
後悔しない子ども用トランポリンの選び方とおすすめ7選&気になる効果も!【専...
2020.10.09
【コストコの新定番】子どものいる家庭はとにかくゲット!「活〆黒瀬ぶり切身」...
2021.08.14
コレ、絶対作ったほうがいいよ♡食欲のない子どもの朝ごはんにぴったり!市販ス...
2021.11.28
【セリア・ダイソー・イケア】「ロールペーパーお絵描き」を導入の子育て家庭急...
2021.12.06
【セリア&ダイソー】誰でも”魅せ盛り”できる神アイテム「エンジェルプレート...
2021.12.05
【クリスマスプレゼントに】専門家が選んだ「グッド・トイアワード2021」。...
2021.12.10
まだ間に合う【サンタさんへの手紙】日本語OK!切手代110円だけ!カナダか...
2021.11.24
【ダイソー】「水でくっつくビーズ」の実力やいかに!?100円で充分?本家の...
2021.08.03