3~6歳の子どもにとっての「まなびのきほん」に関する記事をまとめています。
3歳、4歳、5歳、6歳のこの時期は、脳や心がぐんぐん発達し、たくさんのできることが増えてきます。その中で培いたい、考える力や伝える力、自分を信じる力。さらには小学校入学にむけて気になる、読み書きや計算などをどう暮らしにとりこんでいけばよいのか。
幼児のいる保護者が気になる基本情報をお伝えします。
アルファベット表のおすすめ10選&無料ダウンロードも!初めての英語教育に
2021.07.25
手と口を出さずに「見守ること」がもっとも大切。わが子の自ら育つ力を信じて伸...
2021.06.05
幼児期に訪れる【文化・礼儀の敏感期】にあいさつや季節行事などに興味をもつと...
2021.06.03
まだ間に合う!【数の敏感期】はタイミング次第で「数ぎらい」「算数ぎらい」に...
2021.06.02
ハッキリ・クッキリわかりたい!!…【感覚の敏感期】に磨きたいAIが持ちえな...
2021.05.30
ボタンをかける、飲み物を注ぐ…【運動の敏感期】に取り入れたい「日常生活の練...
2021.05.29
子を持つ親は知っておきたい!0~6歳に訪れる【モンテッソーリ教育】の重要ワ...
2021.05.28
非認知能力の伸ばし方~未来を生き抜くために欠かせない力を徹底解説
2021.05.25
【モンテッソーリ教育】ってどんなもの?有名人や教具、おうちでの実践方法など...
2021.03.21
【STEAM教育をより深く理解できる!】いま知っておきたい旬の教育キーワー...
2021.02.26
STEAM教育とは?STEM教育との違い、日本や世界の事例から自宅でできる...
2021.02.17
幼児期から算数は勉強させるべき?"数に強い子"に育てるための遊びやグッズ、教え方
2021.01.05
子育てって何が正解かわからない…教育専門家がママパパに贈る「子育てに役立つ...
2020.12.22
あなたのほめ方大丈夫?"からっぽのほめ方"では、"ほめて育てる"が台無しに!
2020.12.08
計量カップ、メジャー、カレンダー…じつは最高の知育ツール!幼児期の「算数力...
2020.11.25
わが子の"いいところ"を見落としていませんか?非認知能力を伸ばすポジティブ...
2020.11.24
将来の算数力に大切な「数の量感」は、幼少期の石集めやどんぐり遊びではぐくめる!
2020.11.11
「落ち着きがない」=「好奇心がいっぱい」。わが子の非認知能力を伸ばすのは親...
2020.11.10
将来"勉強好き"になるかならないかは、"ひらがなの教え方"が分かれ道だった!
2020.11.09
「わが子の苦手に気づいたら」。成長するとぶつかる壁・そのために親ができること
2020.10.31
折り紙なのに高速スピンする!冬のおうち時間におすすめ「折り紙コマ」の作り方
2022.01.09
【ダイソー・無印も活躍】帰宅後のアウター脱ぎっぱなし問題が一発解決!「上着...
2022.01.13
【100均スポンジと輪ゴムだけ】家の中で投げてもOKな「ふわふわボール」の...
2022.01.09
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
これならマネできるかも!?幼児の【リアル朝ごはん】大公開!食欲&時間がなく...
2021.05.13
【ダイソー&セリア】100均の「白物家電おもちゃ」のクオリティすごすぎ!子...
2021.11.23
【ダイソー】「水でくっつくビーズ」の実力やいかに!?100円で充分?本家の...
2021.08.03
【折り紙のシンプル手裏剣】忍者ごっこに欠かせない定番の手裏剣の折り方を徹底解説!
2020.10.29
お風呂嫌いっ子もウキウキ入浴♪ペットボトルで作る「無限バブル製造機」が楽し...
2022.01.06
もうドリルを買う必要なし!好きな言葉でひらがなや漢字の練習プリントが作れる...
2022.01.07