幼児期の運動のきほんについてまとめています。
3歳、4歳、5歳、6歳の幼児期は、運動の発達段階でいうと「走る」「飛ぶ」「投げる」のような基本的な動きがひと通りできるようになる時期。 ここから多様な動きやなめらかできれいな動きができるようになり、徐々に自分の体を自分でうまくコントロールできるようになっていきます。
幼児にとっての運動とは、自らが体を動かす楽しさや心地よさを実感できることが必要なので、「楽しく体を動かす遊び」を中心に行うことが大切です。
その際には、多様な動きが経験できるように様々な遊びを取り入れること、楽しく体を動かす時間を確保すること、発達の特性に応じた遊びを提供することが重要になってきます。 この時期にたくさん体を動かして遊ぶことで、「認知的な発達」「情緒や社会性の発達」「体力・運動能力の発達」などが相互に関係しながら発達していきます。
また、文部科学省の「幼児期運動指針」によると、 幼児は、様々な遊びを中心に、毎日、合計60分以上、楽しく体を動かすことが大切だとされています。
<年齢ごとの運動の発達の特性とその時期に経験しておきたい遊び>
【3歳から4歳ごろ】
運動の発達の特性:基本的な動きが未熟な初期の段階から、日常生活や体を使った遊びの経験をもとに、次第に上手にできるようになっていく時期。 「体のバランスをとる動き」「体を移動させる動き」「用具などを操作する動き」という多様な動きが一通りできるようになります。 心身の発達とともに、自分の動きをコントロールするようになっていく時期。
経験しておきたい遊び:屋外の固定遊具(滑り台、ブランコ、鉄棒など)や室内での巧技台やマットなどの遊具で全身を使って遊ぶこと。立つ、起きる、回るなど「体のバランスをとる動き」や歩く、走る、跳ぶなどの「体を移動させる動き」を経験できる遊びを取り入れたい。
【4歳から5歳ごろ】
運動の発達の特性:3歳から4歳ごとに経験し獲得した基本的な動きが定着し、さらに上手になっていく時期。とくに全身のバランスをとる能力が発達して、用具を操作する動きも上手になる。友達と一緒に運動することの楽しさをも見出せるように。
経験しておきたい遊び:なわ跳びやボール遊びなど、体全体でリズムをとる遊び、用具を操作する遊び
【5歳から6歳ごろ】
運動の発達の特性:無駄な動きが少なくなりより基本的な動きが上手になる。複数の動きを同時に行うような「基本的な動きの組み合わせ」ができるようになる。
経験しておきたい遊び:用具を使った複雑な動きが含まれる遊びや、様々なルールでの鬼あそびなど
*** 取材協力:中村和彦先生(山梨大学教育学部長・大学院教育学研究科長) 参考:「幼児期運動指針ガイドブック」(文部科学省) 責任編集:おやこのくふう編集部
子どもの運動能力は【体幹】で差がつく⁉おうちで簡単に鍛えられる"〇〇するだ...
2021.03.03
【マットの後転】途中で止まる、立ち上がれない、怖い…!難しい後転をキレイに...
2021.02.23
【マットの前転(でんぐり返し)】"まっすぐ"回って "くるん"と起き上がれ...
2021.02.09
焦る必要はないけどできると運動に自信がつく!【鉄棒の逆上がり】をわが子に教...
2020.12.12
焦り、イライラは禁物!親が子どもに【鉄棒の前回り】を教えるときの3つの極意
2020.11.27
1日に必要な運動量、マスターしたい36の動き、運動能力の年齢別発達段階…幼...
2020.11.13
【全身を使った動き・複雑な動き】5~6歳で経験しておきたい体の動き。運動能...
2020.10.30
【用具を操作する】運動の楽しさや意欲が芽生える4~5歳で養いたい体の動きとは?
2020.10.29
【バランスをとる、重心を移動させる】3~4歳で経験しておきたい体の動き。運...
2020.10.25
反射神経、動体視力、体幹…子どもの多様な力を養える「おうちでできる運動あそび6」
2020.10.15
幼児期に身につけておきたい「36の動き」と幼児が運動遊びを楽しむことの重要性
2020.10.14
「運動遊び」こそ子どもの体力作りに大切!楽しく遊ぶためには大人の指導は禁物
2020.09.25
幼児期の運動遊びは生きる力の基礎をバランスよく育む!とにかく楽しく体を動かそう
2020.09.23
コロナ禍で気になる幼児の運動不足…!目安は「1日60分」、楽しく体を動かす...
2020.09.09
「早く食べなさい」は逆効果!【食べるのが遅い子ども】に毎食イライラしていま...
2021.02.25
「早く食べなさい」はNGだった!ネガティブな気持ちになった子どもがスーッと...
2021.02.28
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
約束を守ると言った子が守れなくなるのはなぜ?頭のよい子は「コミュニケーショ...
2021.01.31
なにこれ!絵の具が爆発⁉牛乳と洗剤のおもしろ模様実験をおやこでやってみよう...
2021.02.22
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
【絶対成功する5か条】「ペンで描いた魚が泳ぐ」おやこ実験に挑戦→失敗してわ...
2020.11.26
後悔しない子ども用トランポリンの選び方とおすすめ7選&気になる効果も!【専...
2020.10.09
怒り、悲しみ、嫉妬、不安…ネガティブな気持ちをポジティブに切り替え。親から...
2021.02.08
3歳児検診・最大の壁【採尿】「何度も失敗…」「あきらめた…」体験がゼロに!...
2021.03.04