「スライム」といえばとろ〜りとした感触を触って楽しむイメージがありますが、実はとあるアイテムと組み合わせることで「パチパチパチパチ!!」と弾けるような音が楽しめることをご存じでしょうか?
スライムのイメージとはかけ離れたその名も「パチパチスライム」の作り方をご紹介します!
今回紹介する「パチパチスライム」とは、その名のとおりパチパチとした音を楽しめる新感覚スライムのこと。 100均などで販売されているスポンジがあれば誰でも作ることができるんですよ♪
パチパチスライムのしくみはとってもシンプル!
網の粗い速乾スポンジにスライムを染み込ませてギュッと潰すことにより、中の気泡を包み込んだスライムがはじけて「パチパチッ!」と気持ちの良い音が鳴るしくみです。
スポンジをつぶすときの感触や音はクセになりそうで、YoutubeでもASMR(音や見た目などの刺激によって感じる、心地良い、脳がゾワゾワするような感覚)としていくつも紹介されています。
この心地のよい音を聴くために、編集部員Aがパチパチスライム作りにチャレンジしてみました!
用意するものは次の2つだけ。
作り方はシンプルにスポンジの上にスライムをかけるだけ。手で押しながら無理やり染み込ませてもOKですが、時間が経てば自然に染み込むので、そのままにしても大丈夫です。
十分に染み込んだらOK。余分なスライムはこの時に取り除きます。
そのまま握り潰すとスライムが出てきますが、これも取り除きましょう。スポンジを潰してもギリギリスライムが染み出ない程度が理想です。
完成!
これを潰してみると・・・・
おお〜〜!!
細かな気泡とともにジュワッ…パチパチパチパチッ!とスライムが弾ける心地よい音が聞こえてきました!
音は少し小さめでしたが、なるほどこれはなかなかクセになるかも…。 とろ〜んとしたスライムを触るだけだった編集部員Aの息子も何これ!?と気になる様子で何度もつぶしては遊んでいましたよ♪
潰すだけで心地よい音が鳴るパチパチスライムですが、どんなスライムでもできるわけではありません。
実は今回制作したパチパチスライムは試作2号…。最初に作ったのはダイソーで販売されているこちらの「ぐにゅぐにゅジェル」(写真左)。
中に入っているのはスライムのような見た目だし、問題ないかな?と思ったところ…
全然染み込んでくれない!!
ゆっくり伸ばせばとろーんとするのですが、「ジェル」と名前がついているだけに粘度は高め。残念ながら製作は失敗に終わりました…。
ジェルタイプよりもとろりとした質感のスライムを使うのがおすすめです。
なお、今回最初にご紹介したこちらのボトルスライムは逆に粘度がかなり低め。
パチパチと音はしましたが、もう少しねっとりした質感だと、よりパチパチと大きな音になると思われます。
また、目の細かなメラミンスポンジなどはつぶした時にできる気泡が小さくなり、音がかなり小さくなります。速乾性の高い目の粗いスポンジを使ってチャレンジしてみてくださいね♪
***
YoutubeやInstagramでは他にもパチパチスライムを実際に作って楽しんでいる方がいっぱい!なかには複数の色のスライムを染み込ませて虹色にしたり、グリッターを入れてキラキラのパチパチスライムを作ったりしている人も! おうち時間の遊びアイデアに、おやこで自分だけのオリジナルパチパチスライムを作ってぜひ楽しんでくださいね♪
作って遊べる「噛みつく折り紙」が楽しい♪雨の日のおうち遊びにストックしておこう!
2022.05.12
子どもの心が落ち着くと人気の【センサリーボトル】。みんなのアイデア、大集合!
2021.03.29
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
コストコで売り切れ…でも大丈夫!100均や廃材でOK!暑い日の遊びの救世主...
2022.05.07
【ダイソー】「水でくっつくビーズ」の実力やいかに!?100円で充分?本家の...
2021.08.03
潮の満ち引き(潮汐)が起こる理由は?満潮と干潮とは?そのしくみをわかりやす...
2021.07.26
子どもの室内遊びがもう限界…そんなときはベランダへGO!暑い日や雨の日に役...
2022.05.10
【絶対成功する5か条】「ペンで描いた魚が泳ぐ」おやこ実験に挑戦→失敗してわ...
2020.11.26
【スリコ】新作知育おもちゃで4歳があっという間に数字や図形を覚えられた!1...
2022.05.12
文字への敏感期に子どもの好奇心を刺激!おうちモンテの「あいうえお盤」が10...
2020.10.13