学期末になると、子どもたちは園や学校からたくさんの学用品を持ち帰ってきますよね。
お道具箱やピアニカ、防災頭巾、植物の鉢などの大物から、絵や工作作品、ファイル、通知表まで…子どもの体の2倍くらいあるのではないかという量の荷物を持ち帰ってくることも。
「1学期頑張ったんだなぁ」と成長を感じるのも束の間…それだけの荷物が家に増えるのは一大事。きょうだいがいれば、さらに自宅の収納への影響は大きいですよね。そのままにしておくと部屋中があっという間にモノだらけで、探しものしてばかりという状態になってしまいます。
夏休みを思う存分楽しんで、新学期に慌てないようにするために"終業式後にやっておきたい片付け・整理"について紹介します。
夏休み初日にやっておきたいのが「一時置きボックス」と「夏休みボックス」を作ることです。
一時置き用のボックスは、細長いピアニカやB4の作品ファイルなど、大きさがまちまちな学用品をまとめて夏休みの間だけ入れておくためのボックスです。
学期末に持ち帰ってとりあえず置いた学用品がだんだんと部屋の隅に追いやられて、2学期が始まる頃「あれどこー?」と行方不明にならないように定位置をしっかり決めます。
使うのは休みの間だけなので折りたたみ式のソフトケースや段ボールでもOK!
夏休み中には出し入れしないので、置き場所は少々取りにくい場所でも、ふだん使わない場所でも大丈夫。空いているところで構いません。
もう一つ、夏休みにだけ使うおうち用の収納「夏休みボックス」を作ることがおすすめです。
この収納には、夏休みの宿題やプリント、使うものを1つにまとめておきます。
読書感想文の本やできたことを貼るシール、工作やお絵描きに使う色鉛筆など、ジャンルはバラバラでも夏休みに使うものとしてまとめて取りやすくしておくとで毎日やることが面倒でなくなります。これは毎日使うボックスなのでリビングなどの目につき、さっと取り出せる場所に置くようにしましょう。
ボックスの横に夏休みの目標も貼っておく、楽しい夏休みのイベントの日程を書いておくなどアレンジしても楽しいかもしれませんね。
終業式にもらう手紙には「持ち帰った道具箱などの中身を補充してください」と書かれていますよね。補充するときには、一緒にお道具箱の中身やバッグ・ランドセルの中をまとめて整理しましょう。
ここでのポイントも夏休みが始まってすぐに整理をすることです。終業式後にすぐやることで、学校で言われたことをまだ鮮明で覚えているので準備がスムーズに進みます。
実際の整理のやり方の手順は、
道具箱もバッグの中身などもこの順番でやってみましょう。
子どもが小さなうちは難しいと思いますので、「一緒にやろう」と声をかけて始めるといいですね。
道具箱やバッグの整理が終わったら、プリントも整理してみましょう。
紙の整理は物の整理より大変です。しかし、新学年となってからまだ約3か月分のプリントなので量はそれほど多くないはず。
子どもが小学校に上がったら、学校で使用したテスト・プリント類も一緒に整理することになりますので、まず保護者が紙類をどのように整理したらうまくいくのか、子どもが未就学児の時に園からくるプリントを整理して、慣れておくことが大事です。
プリント整理はシンプルの3ステップです。
新学期の持ち物が書いてあるようなこれから使うプリントは、夏休みボックスにクリップでつけておくなど工夫してなくさないように。
テストのプリントなどは、夏休みに見直すのかと子どもと相談しましょう。
「はじめての100点のテストをとっておきたい」などということになったら、そのテストは”思い出をとっておく場所”に移動します。その際、後から見返した時になぜとってあるのかわかるように「初めてテストで100点だった」など理由を書いておくとよいですよ。
わが家は夏休み初日に1日がかりで持ち物やプリントの整理をするのが恒例となっています。
2学期が始まる前日に持ち物を確認し上履きを持っていこうとしたところ、夏休みの間に足のサイズが大きくなり、サイズアウトしていたことがあります。わが家は上履きの一つ大きいサイズをストックしてあるので事なきを得ましたが、ストックがないと慌ててしまいますよね。
新学期の準備も兼ねた整理は終業式後すぐにやることがおすすめですが、新学期2~3日前にもう一度見直しをするようにカレンダーなどに書いておくと、何かあったときも余裕ができて安心です。
小学校高学年になると忙しくなってくるので整理に割ける時間も限られます。
中学生以降は親の言うこともなかなか伝わらなくなってきますが、そのときにお片付けの大切さややり方がわかっていれば、生活がスムーズになります。そのためにも低学年のうちから習慣化できるよう、楽しくお片付けに取り組んでいってください。
夏休みの宿題をためてしまうと大変なように、お片付けも後回しにしないことがポイントです。
1日かかるような大変な作業ですが、夏休みに入ったらまずはおやこで工夫しながらお片付けをし、スッキリとしたおうちで夏休みを存分に楽しんでくださいね。
整理収納アドバイザー 副島 千尋
大学卒業後、金融機関に勤務。退職後、整理収納アドバイザーの資格を取得し、「ととのYELL」を設立。個人宅の整理収納サービス、コラム執筆、各種セミナー講師として活動中。快適で無理のない「ちょうどいい暮らし」を提案している。おもちゃコンサルタントでもあり、子どもとの関わり方、お片付けにも力を入れている。
「ととのYELL」
【セリア】100円でストライダーの持ち運びがめっちゃラクになる♪子育て家庭...
2023.08.19
小学生女子に人気のファッションブランド・通販サイト13選|おしゃれな服をG...
2023.03.17
不器用でも大丈夫!忙しい朝の簡単「登園ヘアアレンジ」子どもからの「かわいい...
2022.04.09
ママの「運動会コーデ」30代、40代やぽっちゃりママのリアルコーデ!プチプ...
2023.04.16
トミカ収納8選!専用ケースがなくても100均アイテムで増えてもすっきり収ま...
2023.01.29
連絡帳の書き方・例文|保護者から伝えたいことがあるときはどうする?
2023.06.06
【セリア・ダイソー・キャンドゥ】100均メッシュバッグ使い比べレポ!外遊び...
2023.04.28
【ダイソー&セリア】何枚も何枚も買いたくなる♪100均「ネットケース」が"...
2021.06.17
無印が活躍&流行のプラバンも!【9/20敬老の日】今から間に合う"絶対喜ぶ...
2021.09.14
【100均・無印が大活躍】診察券・医療証・お薬手帳・母子手帳…出がけにもう...
2021.11.15