業務スーパーに15年以上通っている業務スーパーマニアで3児のママの舞です。
もうすぐ冬休み、そして年末年始。毎日の献立、どうしよう?と悩んでいる人も多いかもしれませんね。
そんなときにおすすめなのが、安くて大容量の食材が豊富に揃う業務スーパー。
マニアの筆者が実際にリピート買いしている、学校や幼稚園が長期休みに入る前に買っておくと便利な商品を紹介します。
冷蔵コーナーで販売されている「豚チャーシュー切り落とし」。
同じシリーズにスモークチキンスライスや、ショルダーハム切り落としなどがあり、いずれも大容量でコスパが良くおいしい!と人気です。
開封すると、大きなパックにたっぷり700g入りのチャーシューが!脂身の少ない豚肩肉を使用し、独自の製法でしっとり仕上げたとのこと。一枚がとても大きいものや小さい切り落とし部分など、サイズは大小さまざま。
タレがたっぷり入っていて袋の中はべたつくので一度開封したら保存容器に全て移しておきます。すぐに食べない場合は、小分けにして冷凍も可。
わが家は一週間ほどで食べ切るので冷蔵庫にこのまま保存します。
たっぷり大容量だから、そのまま食べたりトッピングしたりアレンジ次第で楽しみ方はいろいろ。ここからは筆者の家族からも好評のおいしい食べ方をいくつか紹介していきます。
醤油ベースの甘辛い味付けで、しっとり柔らかでおいしいチャーシュー。
いろいろなおかずやチーズなどと少しずつ盛り合わせれば、ゆっくり自宅で過ごす年末年始のおつまみメニューとしてもぴったり!
筆者が大好きなのはこちら。チャーシューは細切りに、長ネギは千切りにしてラー油を少量かけて和えたもの。
甘辛い味付けとピリッとした辛さがたまらない一品。おつまみにも、ご飯のお供としてもおいしい簡単アレンジです。
わが家の子どもたちが大好きなのが、チャーシューとチーズを合わせたピザ。食パンにのせてピザトーストにしてもおいしいですが、餃子の皮を使うのが特にお気に入りです。
作り方は簡単、餃子の皮に刻んだチャーシューとチーズをのせてトースターで焼くだけ。
皮がパリパリのクリスピー食感になり、お肉とチーズの組み合わせで子どもも大満足。のせて焼くだけだから、子どもと一緒に作るのも楽しいですよ。
チャーシューといえば、やっぱりラーメンにのせたい!
家族全員ラーメンが大好きなので、お休みの日のランチにラーメンをリクエストされることも。そんな時にこのチャーシューがあれば、サッとトッピングできて、ボリュームアップで食べ応えもばっちり。
また、ご飯の上にチャーシューと目玉焼きをのせてチャーシュー丼にしたり、カットしたチャーシューとご飯と卵を炒めれば、簡単おいしいチャーハンに!
冬休みのランチにも大活躍のチャーシューです。
そのままでもおいしい「豚チャーシュー切り落とし」は、麺にもご飯にもパンにも合うからさまざまなアレンジができて、ストックがあるととても便利!冬休み中や年末年始にも活躍すること間違いなし、家族が喜ぶ食材です。
気になる方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
【商品情報】
商品名: 豚チャーシュー切り落とし
内容量:700g
価格:829円(税込)
※商品の価格は購入時のレシートを参考にしています。
※店舗や時期によって在庫状況は異なります。また、商品は価格変更や販売終了などになることがありますのでご了承ください。
コストコマニア・業スーマニア 舞
コストコ歴、業務スーパー歴どちらも15年以上の3児の母。コストコ・業スーともに週1ペースで通い、新商品のチェックも欠かさない。
家事育児に追われる日々の隙間時間を利用して、YouTube・ブログで購入品の感想や、大容量でも上手に使い切るコツ・アレンジ技などの活用法を発信中。テレビや雑誌などメディア掲載も多数。
これならマネできるかも!?幼児の【リアル朝ごはん】大公開!食欲&時間がなく...
2021.05.13
【幼児のお弁当作り】子どもが喜ぶ!食べやすい!食中毒を防ぐ!絶対知っておき...
2021.03.25
【100均お弁当グッズ】セリアvsダイソー本当に使えるのはどれ?毎日お弁当...
2022.05.05
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
【ダイソー・スリーピー】ようやく入手!おにぎり6個を一気に量産♪楽天より格...
2022.10.16
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
【材料4つで完成】"ヨーグルト容器丸ごと"使ってテンションUP☆テクいらず...
2022.02.18
野菜嫌いでもOK「幼児食の野菜レシピ」。スープや煮物、作り置きアイデア、一...
2021.08.04