業務スーパーに15年以上通っている業務スーパーマニアで3児のママの舞です。
世界各国のおいしいものが集まる業務スーパーですが、いま話題の台湾グルメもラインナップが豊富で人気です。なかでも他店ではあまり見かけない、台湾の屋台や朝食で人気の定番メニューが常備しておきたくなるおいしさなんです。
それがこちら!台湾で朝ごはんの定番メニューとしてよく食べられている「台湾トルティーヤ」です。本場では「蛋餅皮」と書いてダンビンピーと読むそう。
朝食を屋台で食べることが多い台湾では、朝早くから多くの屋台で売られている定番人気メニューとのことです。
台湾直輸入で、内容量は5枚入り。1枚ずつシートが挟まれ生地同士のくっつき防止になっていて、スムーズに取り出すことができます。
台湾トルティーヤを冷凍のままフライパンに入れて弱めの中火で片面30秒、ひっくり返してまた30秒加熱して完成。あっという間にできあがりました。
温めすぎると生地が固くなってしまって巻きにくくなるので、30秒ずつというのがポイントです。
ハムやベーコン、チーズ、卵をくるっと巻いて食べるのが本場流とのこと。さっそくいろいろな具材を巻いて作ってみました。
フライパンに少量の油をひいて溶きほぐした卵を流しいれて薄く焼きます。その上に加熱したトルティーヤをのせて、卵に火が入ったらひっくり返します。
チーズとハムをのせて、巻きながら焼いて形をととのえたら完成!
できたてをすぐに食べてみました。
トルティーヤの生地は薄いのにしっかりもちもち感があって、全粒粉の香ばしさも感じられてとってもおいしいです!ふんわり卵とハム・チーズは間違いない組み合わせ。
子どもたちの朝食に出したら、大好評で「また作って!」とリクエストされるほどでした。
つづいては卵、チーズ、千切りキャベツ、ツナマヨをのせて巻いたツナマヨ&キャベツ。
キャベツを入れたことでさっぱりと食べられて、もちもちのトルティーヤとツナマヨの相性も抜群。飽きのこないおいしさです。
クレープのようにスイーツ系アレンジもしてみました。
フライパンで温めたトルティーヤに湯煎で溶かしたチョコレートをたっぷりと塗り広げます。そこにバナナを丸ごとおいてくるくると巻いたら、とろけるチョコたっぷりの濃厚なチョコバナナトルティーヤに!
本場ではスイーツとしてはあまり食べないようですが、作ってみたら大正解!
クレープとはまたちょっと違う生地のもちもち感と全粒粉の風味が、チョコレートやバナナの濃厚な甘さともよく合って絶品でした。
いろいろな食材を合わせて自分好みの組み合わせを見つけるのも楽しいですね。
一般的なスーパーなどに売っているトルティーヤとはまた違った味わいが楽しめる台湾トルティーヤ。台湾直輸入の本場の味を気軽におうちで楽しめるのはうれしいですね。朝食やおやつにワンハンドで食べられるのも魅力的!できたてのもちもち感にきっとおやこでハマりますよ。
気になる方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
【商品情報】
商品名:台湾トルティーヤ(ダンビンピー)
内容量:5枚
価格:278円(税込)
※商品の価格は購入時のレシートを参考にしています。
※店舗や時期によって在庫状況は異なります。また、商品は価格変更や販売終了などになることがありますのでご了承ください。
コストコマニア・業スーマニア 舞
コストコ歴、業務スーパー歴どちらも15年以上の3児の母。コストコ・業スーともに週1ペースで通い、新商品のチェックも欠かさない。
家事育児に追われる日々の隙間時間を利用して、YouTube・ブログで購入品の感想や、大容量でも上手に使い切るコツ・アレンジ技などの活用法を発信中。テレビや雑誌などメディア掲載も多数。
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
【100均お弁当グッズ】セリアvsダイソー本当に使えるのはどれ?毎日お弁当...
2022.05.05
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
これならマネできるかも!?幼児の【リアル朝ごはん】大公開!食欲&時間がなく...
2021.05.13
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【ダイソー・スリーピー】ようやく入手!おにぎり6個を一気に量産♪楽天より格...
2022.10.16
【幼児のお弁当作り】子どもが喜ぶ!食べやすい!食中毒を防ぐ!絶対知っておき...
2021.03.25
簡単&かわいい【ロールサンド】のアイデア7選!片手で食べられてお花見やお弁...
2022.03.17
お弁当どうしよ~!まわりの目も気になる【おやこ遠足弁当】何を入れる?どう詰める?
2022.05.12