長期休み前に子どもたちが持ち帰る通知表は、子どもの成長や小学校での様子が分かるので、楽しみにしている保護者も多いのではないでしょうか。
通知表には「保護者コメント欄」があることが多く、何を書いたらいいのかと頭を悩ませた経験のある方もいることでしょう。特に、初めてコメントを書く1年生の親御さんは困ってしまいますよね。
通知表のコメント欄は家庭と学校が繋がる大切なツールで、1年生はもちろん高学年になっても先生たちは重要視しています。
今回は元小学校教員ライターの秋野みんみが、保護者コメント欄の例文や書き方について解説します。
通知表に保護者コメント欄があるのは、おもに保護者が通知表を見たかどうかを確認するためです。
また、先生方は保護者からのコメントの内容を通して評価の意図を正しく受け取ってもらえているかを確認したり、家庭の教育方針について知るヒントを得たりしています。
私も教員時代には、「夏休み、アサガオの水やり毎日頑張ったんだね。すごいね!」「大好きなプールにたくさん行ったんだね。楽しかった?」など、保護者のコメント内容を参考に子どもたちに声かけをしていました。
幼稚園や保育園のころと比べて、小学校では担任の先生から子どもの様子を聞いたり伝えたりする機会が減ってしまいます。だからこそ、通知表の保護者コメント欄をぜひ有効活用していきたいですよね。
それでは、どんなことを書いていけばよいでしょうか。具体的に紹介していきます。
通知表のコメント欄に書く内容には基本的にルールはありませんが、家庭と学校が繋がるせっかくのチャンスなので、印鑑やサインのみで終わらせてしまうのはおすすめできません。
ここではコメント欄に書く内容について項目ごとに詳しく解説します。
コメント欄の書き出しは、担任の先生に対する感謝の言葉から始めると良いでしょう。先生だから特別というわけでなく、お仕事上でもまずは日頃の感謝を述べた上で要件を伝えるのがマナーです。
長々と伝える必要はないので一言添えるだけで、印象がとても良くなります。
ここで、教員時代に私が実際に保護者の方からいただいた文面の書き出しを紹介します。
通知表に先生からのコメントがある場合には、その内容についての返事をするようにしましょう。保護者が感じたことや考えたことを書くことで、先生もコメントを読んでくれたんだなと分かります。
また先生は、今学期に一番伝えたいことを凝縮してコメントにしていることがほとんどなので、ポジティブな内容については子どものことをしっかり褒めてあげましょう。
通知表をもらった後は、長期休みに入ることがほとんどです。
そのため、休み中の様子や特に頑張ったことなど学校では把握しにくい内容を書くのが良いでしょう。特別大きなことを書く必要はなく、
先生たちは1人で30人以上の子どもを受け持っているため、一人一人からゆっくりと休みの話を聞くことができません。そのため、休み明けには書かれている内容を頼りに声をかけたり話を膨らませたりして、子ども達とコミュニケーションを取ることが多いのです。
各教科の成績を見て評価の良かった項目について考えたり、前学期までの成績と比べたりして感想を書いてみましょう。
学校での学習や生活全般においての目標を書くのもいいでしょう。
この時大切なのは、子どもと一緒に今学期をふり返った上で次学期の目標について話し合ってから書くことです。
親が勝手に努力してほしいことを書くことは、子どもと先生の関係に悪影響を与える可能性があるのでやめましょう。
子どもと親が互いに納得した目標を伝えることで、先生も学校でできる適切な支援や声かけをしてくれることでしょう。
書き出しと一緒で、コメントの印象を良くしてくれるのが締めの言葉です。
など一言で書き添えて、コメント欄を終わらせるのが良いでしょう。
通知表に書く内容には決まりはありませんが、だからといって何を書いてもよいわけではありません。必要に応じて電話をしたり直接会って話をしたりすることも考えましょう。
通知表を学校に持っていくのは子どもですから、子どもが見てしまっても嫌な思いをしない内容にすることが大切です。
それでは具体的に書かないほうが良い内容について紹介します。
通知表に子どもの悪口や欠点などを書かないようにしましょう。
子どもが学校に持っていくときに通知表を見てしまう可能性は大いにあると思っておいた方が良いです。
親としては謙遜して書いただけのつもりが、それを見た子どもの心を大きく傷つけてしまう可能性もあるのです。
また先生が子どもに対して先入観をもってしまうかもしれません。
客観的に通知表を見た事実を感想として書くようにしましょう。
学校や先生に向けての意見や要望を通知表に書くのは避けましょう。
感情的に書かれた文章は、実際の思い以上に過激に伝わってしまう場合があります。また、子どもがそれを読んでしまうことで、子どもが先生に不信感をもち、先生との関係が悪くなってしまうことも大いにありえるでしょう。
学校での過ごし方や成績について不満や疑問がある場合には、電話や連絡帳で伝えたり学校に出向いて話をしたりすることをおすすめします。
どうしても通知表に書きたい場合には、
通知表には子どもに向けたメッセージを書く保護者もいますが、基本的には保護者コメント欄は家庭と学校を繋ぐところです。
子どもへのコメントは直接伝えたり手紙で伝えたりすると良いでしょう。
それでは実際に保護者コメント欄の例文を5つのパターンに分けて紹介します。 ぜひ、参考にしてください。
今後ともよろしくお願いいたします。
***
通知表の保護者コメント欄は学校と家庭を繋げるための大切なツールです。できるだけポジティブなことを先生に伝えていくようにしていきましょう。
先生側も通知表の評価や文章の意図を正しく受け取ってもらえているかな?と、通知表の配布にはいつもドキドキしているものです。保護者コメント欄にていねいな言葉でコメントが書いてあると先生としても安心しますし、好印象間違いありません。
ぜひ、例文を参考に保護者コメント欄を上手に活用していきましょう。
ライター 秋野みんみ
元小学校教員ライター。公立小学校で10年の勤務経験有り。 現在は転勤族の妻で息子の育児に奮闘中!教員経験を生かして、お役に立てる情報を発信してきます♩
【2023年】小学校の夏休みはいつから?都道府県別の夏休み期間を一覧でチェック
2023.03.06
小学生女子に人気のファッションブランド・通販サイト13選|おしゃれな服をG...
2023.03.17
ヘアピンなしでも崩れにくい!水泳帽が被りやすい【子どものプールヘア3選】帽...
2022.07.15
「上履き洗い」結局何が一番ラクでキレイに?各種洗剤・洗濯機用ネット・電動ブ...
2021.12.25
不器用でも大丈夫!忙しい朝の簡単「登園ヘアアレンジ」子どもからの「かわいい...
2022.04.09
【セリア・ダイソー・キャンドゥ】100均メッシュバッグ使い比べレポ!外遊び...
2023.04.28
【ダイソー】ようやく入手可能に!大バズリした「すべり止め液」は子どもの靴下...
2023.03.21
【セリア&ダイソー】子どもとの車移動ストレスが激減!濡れた傘の置き場や動画...
2022.05.13
【ダイソー&セリア】何枚も何枚も買いたくなる♪100均「ネットケース」が"...
2021.06.17
【セリア】コレ画期的!玄関で傘が倒れる、車に子どもを乗せるときに濡れる…」...
2022.11.07