七草がゆとは、五節句の一つである人日の節句である1月7日に食べて、その一年の豊作と無病息災を願うものです。もともと日本にあった年の初めの「若菜摘み」という習慣と、中国の1月7日に7種の野菜が入った吸い物などを食べる習慣が合わさり、この習わしが生まれたといわれています。
また正月のごちそうやお酒で弱った胃をやすめるためとも、冬の野菜(ビタミン)不足を補給する役目もあったとも言われています。
ちなみに、あまり知られていないのが七草がゆとともに行われる行事が「七草爪(ななくさづめ)」。昔は新年明けてから1月7日までは爪を切ってはいけないとされており、1月7日は新年初めて爪を切る日とされていました。
その際に、七草がゆで残った七草と水をお茶碗に入れ、その水に爪を浸して爪をやわらかくしてから爪を切ると、邪気を払い、一年間風邪をひかないといわれているんです。
ぜひ今年は挑戦してみてはいかがでしょうか?
一年間みんなが病気をしませんようにとねがって、はるのななくさという葉っぱを刻んでおかゆに入れて1月7日にたべるといいと昔からいわれているんだよ。お正月のごちそうでつかれた胃をやすめるいみもあるんだ
七草がゆに入れる春の七草。最近のスーパーなどではセットになって売っていてとっても便利ですよね。それぞれの名前にもちゃんと意味があるんです。
この七草は、5・7・5・7・7のリズムに合わせると覚えやすいですよ。
「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ はるのななくさ」
ぜひ親子で唱えてみてくださいね!
この七草がゆ。じつは地方によって食材が異なったり、七草すべてを使わなかったりと多様なのが特徴です。七草のないおかゆをたべたり、お汁粉を食べたり、あるいはおかゆではなくおひたしや雑炊にしたりといろいろ。
まるでお雑煮のように多種多様なのもおもしろいですね。わがやの「七草がゆ」についておじいちゃんやおばあちゃんにきいてみるといいかもしれませんね。
春の七草は、早春に一番に芽吹くといわれているものだけあって苦味が強く、子どもにとってはどうしても食べにくいもの。
そこで、子どもの胃を休めるためにも、消化の良い栄養価の高い、さらに子どもも食べやすい「七草風かゆ」のレシピを紹介します。
ぜひ試してみてくださいね。
レシピ開発・調理:管理栄養士 尾花友理
【2023年】小学校の春休みはいつから?都道府県別に春休み期間を大調査!実...
2023.01.17
【2023年】小学校の夏休みはいつから?都道府県別の夏休み期間を一覧でチェック
2023.03.06
【ダイソー&セリア】何枚も何枚も買いたくなる♪100均「ネットケース」が"...
2021.06.17
【100均&無印が活躍!】あふれる子どもの作品やお手紙がスッキリ!これぞ圧...
2021.09.06
「その手があったか!」100均グッズで目からウロコの収納ワザ!おままごと、...
2021.04.27
【100均・無印が大活躍】診察券・医療証・お薬手帳・母子手帳…出がけにもう...
2021.11.15
【2021決定版】「上履き洗い」結局何が一番ラクでキレイに?各種洗剤・洗濯...
2021.12.25
不器用でも大丈夫!忙しい朝の簡単「登園ヘアアレンジ」子どもからの「かわいい...
2022.04.09
【子どもの作品収納】ダイソーで発見!1年分の絵や立体工作が余裕で入る神アイ...
2022.02.21
朝のバタバタが減る【お支度コーナーアイデア】無印・イケア・ニトリのグッズを...
2022.03.26