連載
おやこで楽しむ暮らしの歳時記

どうしておかゆ?七草って何?「七草がゆ」の子どものなぜを徹底解説。さらに知っておきたい「七草爪」って?

どうしておかゆ?七草って何?「七草がゆ」の子どものなぜを徹底解説。さらに知っておきたい「七草爪」って?
1月7日の朝に7種類の菜を入れたおかゆを食べる習わし「七草がゆ(ななくさがゆ)」。その由来は?七草の種類とは?日本の伝統を子どもにわかりやすく伝える方法を紹介。苦味のない「七草”風”かゆ」のレシピも紹介します。
目次

どうして1月7日に七草がゆ(ななくさがゆ)を食べるの?七草爪(ななくさづめ)って知ってる?

七草がゆとは、五節句の一つである人日の節句である1月7日に食べて、その一年の豊作と無病息災を願うものです。もともと日本にあった年の初めの「若菜摘み」という習慣と、中国の1月7日に7種の野菜が入った吸い物などを食べる習慣が合わさり、この習わしが生まれたといわれています。

また正月のごちそうやお酒で弱った胃をやすめるためとも、冬の野菜(ビタミン)不足を補給する役目もあったとも言われています。

ちなみに、あまり知られていないのが七草がゆとともに行われる行事が「七草爪(ななくさづめ)」。昔は新年明けてから1月7日までは爪を切ってはいけないとされており、1月7日は新年初めて爪を切る日とされていました。

その際に、七草がゆで残った七草と水をお茶碗に入れ、その水に爪を浸して爪をやわらかくしてから爪を切ると、邪気を払い、一年間風邪をひかないといわれているんです。

ぜひ今年は挑戦してみてはいかがでしょうか?

Qななくさがゆってなあに?

一年間みんなが病気をしませんようにとねがって、はるのななくさという葉っぱを刻んでおかゆに入れて1月7日にたべるといいと昔からいわれているんだよ。お正月のごちそうでつかれた胃をやすめるいみもあるんだ

春の七草ってなあに?

七草がゆに入れる春の七草。最近のスーパーなどではセットになって売っていてとっても便利ですよね。それぞれの名前にもちゃんと意味があるんです。

春の七草

  1. セリ:「競り」勝つ
  2. ナズナ:「なでて」汚れをはらう
  3. ゴギョウ:「仏体」を表す
  4. ハコベラ:繁栄が「はこびる」
  5. ホトケノザ:「仏の座」
  6. スズナ:神を呼ぶ「鈴」
  7. スズシロ:汚れのない純「白」さ

この七草は、5・7・5・7・7のリズムに合わせると覚えやすいですよ。

「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ はるのななくさ」

ぜひ親子で唱えてみてくださいね!

1月7日に食べられるのは「七草がゆ」とは限らない?

この七草がゆ。じつは地方によって食材が異なったり、七草すべてを使わなかったりと多様なのが特徴です。七草のないおかゆをたべたり、お汁粉を食べたり、あるいはおかゆではなくおひたしや雑炊にしたりといろいろ。

まるでお雑煮のように多種多様なのもおもしろいですね。わがやの「七草がゆ」についておじいちゃんやおばあちゃんにきいてみるといいかもしれませんね。

子どもも早春気分を味わえる「七草風がゆ」レシピ

春の七草は、早春に一番に芽吹くといわれているものだけあって苦味が強く、子どもにとってはどうしても食べにくいもの。

そこで、子どもの胃を休めるためにも、消化の良い栄養価の高い、さらに子どもも食べやすい「七草風かゆ」のレシピを紹介します。

材料(子ども1人分)と作り方

  • ごはん…60g(子ども茶碗約1/2杯)
  • 鶏ひき肉…15g(大匙1弱)
  • ほうれん草(茹でたもの)…10g(約1/4株)
  • 水…200ml
  • 塩…ひとつまみ

    1. ほうれん草は細かく切る。
    2. 鍋に水、塩を入れて弱火にかける。
    3. 沸騰したら鶏ひき肉を入れて箸でほぐしながら色が変わるまで煮る。
    4. ご飯、ほうれん草を入れて3分煮る。

    ぜひ試してみてくださいね。

    レシピ開発・調理:管理栄養士 尾花友理

line
連載
不定期 更新

おやこで楽しむ暮らしの歳時記

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram