今年も巣ごもりゴールデンウィークになりそうですが、小さな子どものいる家庭にとってGWの一番のイベントとえば、やっぱりこどもの日ですよね。
そして、こどもの日=5月5日は、従来、端午の節句で男児の健やかな成長を祈願する日。兜(かぶと)や鎧(よろい)、それらを携えた五月人形などを飾りますが、病気や事故などから男児を守り、じょうぶに成長してほしいと願いをこめているものなのです。
そんな兜(かぶと)。折紙で折るのもポピュラーですが、春巻きの皮で「食べる兜(かぶと)」を作ってみませんか?
1.三角形に折り、左右両端を下の角に合わせて折る。
2.1で折った両端の三角形を下から上に半分に折り上げる。
3.2で折った三角形を、かぶとの角(つの)になるよう中心から折り広げる。
4.下の角を写真のように折り曲げる。
5.さらに折り上げる。下の三角形を、かぶとの中に差し込むように折り上げる。
6.完成
かぶとの折り方をマスターしたら、春巻きの皮でやってみましょう。春巻きの皮1枚を折っても、4等分して折っても◎。そのあと、少なめの油で揚げ焼きすれば完成です!
Salon de Mignon(@salon.de.mignon88)
中にしそを入れて、フライパンで揚げ焼きしたもの。爽やかな味わいとカリカリ感で大人にもうれしい味わいです。
ツナとコーンを混ぜたマッシュポテトを入れて、きつね色になるまで揚げたもの。こいのぼりの稲荷ずしとセットでとっても楽しげですよね♪
RIMIUE -erina nagayama-(@enappi_148)
小さめにつくって、こいのぼりのいなり寿司&握り寿司がかぶっているような盛り付けに!
***
いかがでしたか?
子どもにとってはちょっとむずかしいところもあるかもしれませんが、おやこで折ってみるのもきっと楽しい時間になるはずですよ!
これ、絶対やったほうがいいよ!おいしいと話題の【台湾パイナップル】は食べた...
2021.06.06
モンテッソーリ教育で注目!子どもの心を落ち着かせる「センサリーボトル」は1...
2020.09.29
なにこれ!絵の具が爆発⁉牛乳と洗剤のおもしろ模様実験をおやこでやってみよう...
2021.02.22
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
子どもの心が落ち着くと注目!!モンテッソーリ教育「センサリーボトル」をおや...
2020.11.11
【ダイソー&セリア】何枚も何枚も買いたくなる♪100均「ネットケース」が"...
2021.06.17
か、簡単すぎる!心が落ち着く「水だけセンサリーボトル」は初めてさんにも◎【...
2021.01.02
【絶対成功する5か条】「ペンで描いた魚が泳ぐ」おやこ実験に挑戦→失敗してわ...
2020.11.26
なぜ虫に残酷なことを?子どもが経験でつかみとる"いのちの感覚"とそのときの...
2021.06.10
スーパー「サミット」が配布中の「父の日テスト」がいま超話題♪パパのことどの...
2021.06.17